生活・健康

納豆の日

7月10日は「納豆の日」です。関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定しました。その後、1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連...
文化・歴史

モヒートは海賊が作った?

ラムとミントの爽やかな飲み口で人気のカクテル「モヒート」。このモヒートの起源は16世紀。当時、イギリスの海賊であり、後に私掠船長となったフランシス・ドレークが、カリブ海で活動していました。ドレークとそ...
その他

ポエム恐怖症

「ポエム恐怖症」は、詩恐怖症とも呼ばれ、詩(ポエム)を読むことに対する恐怖症です。ポエムを読んでも理解できないのではないかという不安や、ポエムの表現が理解できないことで周囲から悪く思われるなどの不安か...
自然・生物

天使の囁きの日

2月17日は「天使の囁きの日」「天使の囁き記念日」です。「天使の囁き」とは、マイナス10℃以下になると空気中の水蒸気が凍り、細かい氷の結晶となってダイヤモンドのようにキラキラと輝いて見える「ダイヤモン...
文化・歴史

シフォンケーキ

シフォンケーキは、真ん中に穴が空いていて、他のホールケーキにはない形です。シフォンケーキは他のケーキより背が高く、焼く時に穴がないと、オーブンの熱が直接あたる外側の部分と、熱源から最も遠い中心部分とで...
文化・歴史

登山の日

10月3日は10(と)3(ざん)の語呂合わせと、日本山岳会が明治38年10月に発足したことから、1992年に「登山の日」が日本山岳会によって制定されました。一方、8月11日の「山の日」は、国が制定し、...
文化・歴史

シティズ・フォー・ライフの日

11月30日は「シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)」です。これは世界の1,600以上の都市が死刑制度の廃止を訴える運動の日です。参加都市はこの日の夜に、観光名所や街...
ビジネス・経済

電車の運転士の訓練にプラレールが使われている

青いプラスチックの線路で有名なタカラ・トミーのおもちゃ「プラレール」。長年人気の高いおもちゃですが、実際の電車や新幹線の運転士の訓練としてプラレールが使われているのです。始まりは、2004年にJR東海...
自然・生物

ホタル

ホタルは世界中で約2200種類いるともいわれています。そのうち日本には、約40~50種類が生息しています。ホタルの生態も様々で、光を出さない種類もあったり、卵や幼虫やサナギのときにしか光らない種類もい...
その他

バイクの日

8月19日はバイクの日です。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せで、1989年政府総務庁交通対策本部がバイクの安全を考え、バイクの交通事故撲滅を目的に制定しました。車に比べて車体が小さいバイクは、小...
文化・歴史

眉唾ってどんな意味?語源は?

眉唾(まゆつば)とは、騙されないように用心することをいいます。眉唾物の略で、真偽の確かでないもの。信用できないもののことです。唾は神聖なものとされ、霊力や魔力などを封じると信じられていた時代がありまし...
文化・歴史

日本三大花火

一般的に「日本三大花火」といわれているのが、秋田県の「全国花火競技大会(大曲の花火)」、茨城県の「土浦全国花火競技大会」、新潟県の「長岡まつり大花火大会」です。秋田県大仙市大曲地区の雄物川河川敷運動公...