科学・技術

板チョコの溝はなんのため?

板チョコに溝があるのはなぜなのでしょうか。溝があることで一口サイズに割りやすいですが、元々はそのために溝が作られたわけではありません。チョコレートの製造工程で、作業効率を上げるために作られたものでした...
その他

間違って使っている人が多い「やぶさかでない」という言葉

「やぶさかで(は)ない」という言葉を正しく使えていますか。平成25年度に行った「国語に関する世論調査」では、「やぶさかではない」の意味を正しく認識している人の割合は3割でした。多くの人が「やりたくない...
文化・歴史

けりをつけるの「けり」って何?

決着をつける、解決する、しめくくる、結論を出して終わりにするなどの意味をもつ「けりをつける」。この「けり」とは「蹴り」ではありません。古文などで使われている助動詞の「~けり」が由来になっています。感動...
自然・生物

犬猫に花火大会は超ストレス

花火大会に愛犬を連れて行く光景を目にしますが、実はとても危険な行為です。犬猫にとって大きな音や振動は非常にストレスになります。突然、日常では聞かない大きな音に驚いたり恐怖を感じます。花火の音に驚いて猫...
生活・健康

トイレットペーパーの三角折り

ホテルや旅館などのトイレットペーパーの三角折りをよく見かけますが、どのような意味があるのでしょうか。利用する人が使いやすいようにと三角折りしているわけではなく、清掃員さんのトイレ掃除終了の合図のようで...
科学・技術

電線に鳥が止まっても感電しないの?

スズメのような鳥が電線に止まっても感電しないのはなぜでしょう。一本の電線に止まっているからです。電流は、電圧の差がなければ流れません。鳥は、一本の電線以外のどこにも触れていないので、電気が通らないので...
生活・健康

いいリンゴの日

11月5日は「いいリンゴの日」です。「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせから、2001年(平成13年)に青森県が制定しました。2020年度の国内リンゴ生産量1位は青森県で約60%を占めています。2...
趣味・スポーツ

今とは違う古代オリンピック

古代オリンピックは、紀元前9世紀から始まり、神々を崇めるための競技祭でした。開催は今と同じ4年に1回で、太陰歴を基にしていたという説がもっとも有力なようです。競技に参加できるのはギリシャ男性のみで、不...
その他

かにの日

6月22日は「かにの日」です。かに料理の専門店で大きなかにの看板で有名な「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定しました。占星術において「かに座」の最初の日が6月22日であること、50音で「か」が6...
趣味・スポーツ

卓球のボールの色は白?オレンジ?

卓球のピンポン玉は、1980年代までは白色でした。1988年のソウル五輪で初めて卓球がオリンピックの正式種目に採用され、この時のボールは白色でした。国際オリンピック委員会のサマランチ会長が、卓球の試合...
その他

駅の0番線ホーム

0番線ホームがある駅は、盛岡駅、日暮里駅、越後湯沢駅、京都駅など全国に約40駅ほどあります。なぜ1番線からではなく、0番線から始まっているのでしょうか。駅の1番線は、駅業務をする駅舎や駅長室から近いホ...
文化・歴史

クリスマス

クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う大祝日です。英語で「christ」は「キリスト」という意味で、「mass」は「ミサ」、「christmas」は「キリストのミサ」という意味になります。クリスマ...