生活・健康

懐石料理と会席料理の違い

懐石料理と会席料理、どんな違いがあるのでしょうか。「会席料理」は、酒を飲む事を前提にして作られた料理のことをいいます。宴会料理のことです。現在の料亭や旅館、結婚披露宴などで出される和食フルコースのほと...
その他

「サステナブル」って何?

サステナブル(Sustainable)とは、「持続可能な」「ずっと続けていける」「持ちこたえられる」「維持できる」などという意味です。sustain(持続する)とable(できる)からなる言葉です。持...
その他

イケメンをなぜ「二枚目」というの?

男前やかっこいい男性のことを「二枚目」といいます。なぜ二枚目というようになったかというと、元々は江戸時代の歌舞伎用語でした。当時、歌舞伎の上演する際に、芝居小屋に「八枚看板」という出演する役者8人の看...
文化・歴史

ベビーサインって何?

ベビーサインとは、まだ話せない乳幼児の気持ちや欲求を、手話や身振り手振りのジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる手法です。1990年代にアメリカで児童心理学者の博士によって研究され、2000年以...
その他

たまごの日

6月9日は「たまごの日」です。日付は、卵という漢字が数字の69に似ていること、盛夏の前に卵を食べて栄養を摂って健康増進を図ってもらいたいとの願いから鶏卵の生産や販売を手がける愛知県の鈴木養鶏場が制定し...
生活・健康

十円玉で靴の臭いが消える!?

1日で足の裏はコップ1杯分の汗をかくといわれています。この汗で蒸れた靴の中は雑菌が繁殖しやすい環境です。そこで、靴の中に十円玉を入れて消臭する方法があります。十円玉には95%の銅が含まれていて、この銅...
その他

コーデュロイ

コーデュロイは、パイル織物の一つのことで「コールテン」とも呼ばれます。布地の表面がビロードのように毛羽立ち、縦に畝が入ったた生地のことです。表面の毛羽立ちが保温性に優れているため、秋冬用の衣類に使われ...
文化・歴史

電話の日

12月16日は「電話の日」です。1890年のこの日に、日本で初めて電話が開通しました。電話が使えるのは、東京と横浜間のみでした。4月に一般に募集が開始されて、開設された当初の加入者は東京で約150、横...
その他

日本三大菜漬

日本三大菜漬(日本三大漬け菜)は、長野の「野沢菜漬け」、広島の「広島菜漬け」、九州の「高菜漬け」です。漬け菜(つけな)は、アブラナ科の中でも結球しない菜っ葉類の総称です。コマツナ、ミズナ、ナバナ、タア...
ビジネス・経済

デパートのトイレの場所

デパートのトイレというのはほとんどが一階にはありません。二階など他の階にトイレを設置して、お客さまにトイレへの道のりの間に商品を見てもらえるようにとの考えからだそうです。しかし、近年建てられたお店では...
文化・歴史

ケチャップは魚醬

日本で「ケチャップ」といえば「トマトケチャップ」のことを指しますが、元々の「ケチャップ」は「魚醤(ぎょしょう)」のことです。魚醤は、魚介類を塩漬けにして発酵させた液体の調味料で、秋田県では「しょっつる...
文化・歴史

トリコロール記念日

10月24日は「トリコロール記念日」です。1794年のこの日、フランス国民公会によって、現在のフランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められました。フランス革命の際...