生活・健康 外反母趾 外反母趾とは、母趾(足の親指)が小指側に曲がり、「く」の字のように変形した状態をいいます。靴を履いて歩くと、母趾や母趾の付け根などに赤みや腫れ、痛みを感じ、ひどい場合は強い痛みで歩行が困難になることも... 生活・健康
文化・歴史 プロレス記念日 7月30日はプロレス記念日です。1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラーの力道山が中心となって、日本で初めてのプロレス団体「日本プロレスリング協会」が結成されました。力道山は大相撲の元力士で、そ... 文化・歴史
自然・生物 クリスマスには咲かないクリスマスローズ 人気のあるクリスマスローズという花。そのような名前からクリスマスの頃に花が咲くと思われがちですが、冬から早春(1~4月)にかけて花を咲かせます。それなのになぜクリスマスローズという名前がついたのでしょ... 自然・生物
その他 グリコのマーク 両手と片足を上げてゴールするような江崎グリコのマーク。グリコの創業者が、「おいしさと健康」をあらわすマークを考えていた時に、子供がかけっこをして楽しそうにゴールする姿を見てひらめいたといいます。原画を... その他
趣味・スポーツ サッカーの試合に子どもと入場する理由 サッカー選手は、試合に入場する際には子どもたちと入場します。選手をエスコート子どもたちは、エスコートキッズと呼ばれています。これから行なう試合は、子どもたちに恥じないように、フェアプレイの精神にのっと... 趣味・スポーツ
自然・生物 てんさい糖ってどんな砂糖? てんさい(甜菜)糖の原料のてん菜は、ビーツの仲間で見た目は大根やカブに似ています。ほうれん草と同じヒユ科でもあり、 日本国内では北海道だけで栽培されています。身体にやさしい砂糖、健康にいい砂糖といわれ... 自然・生物
文化・歴史 マンホールの蓋の形状 マンホールとは、人「man」が地下に出入りするための穴「hole」から来ています。主に下水道の地中路に設けられており、蓋は通過する車などの重量に耐えられるように、鋳鉄製か鉄筋コンクリート製となっていま... 文化・歴史
その他 みどりの窓口記念日 1965年(昭和40年)9月24日、国鉄(現在のJR)の全国152の駅と日本交通公社(現材のJTB)の83か所に、「みどりの窓口」が設置されました。指定券版売のオンライン方式に切り替えることを目的とし... その他
自然・生物 アメダスって何? アメダス(AMeDAS)とは、地域気象観測システムのことです。雨、風、雪などの気象状況を時間的、地域的に細かく監視するために、降水量、風向・風速、気温、湿度の観測を自動的におこなっています。気象災害の... 自然・生物
文化・歴史 通天閣の日 7月3日は「通天閣の日」です。1912年(明治45年)のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成したことにちなんで制定されました。1903年(明治36年)の内国勧業博覧会が行われた会場跡地に「新世界」という... 文化・歴史
生活・健康 口角炎とは 口角炎とは、口角が切れて、炎症や傷が生じて痛みが出るものです。口を大きく開けた時や、乾燥している状態などに起こることが多いです。主な原因は、カンジダというカビや細菌による感染、睡眠不足やストレス、疲労... 生活・健康
文化・歴史 葬式後になぜ体に塩をかけるの? 通夜、葬式に参列すると会葬礼状などと一緒に小さな袋に詰められた「お清め塩」をもらいます。帰宅後、玄関に入る前に体に塩をかけて、清めてから家に入るというものです。医学が発達していなかった昔、原因が分から... 文化・歴史