生活・健康 熱中症警戒アラートって何? 熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が熱中症予防の情報を発信しているものです。関東甲信1都8県に先行実施し、期間は2020年7月1日から10月28日。2021年から全国で実施する予定です。これまで気... 生活・健康
文化・歴史 喫茶店の日 4月13日は「喫茶店の日」です。1888年のこの日に日本で最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が東京の上野でオープンしたことが由来となっています。創始者は鄭永慶という人は、海外渡航経験があり、アメリ... 文化・歴史
その他 お年玉の相場 子どもへのお年玉の相場は、未就学児の場合は1,000円以下が多く、お金ではなくオモチャや絵本、お菓子などのケースも。小学生低学年では1,000円~3,000円、小学生高学年は3,000~5,000円が... その他
その他 ガンバレの日 8月11日は「ガンバレの日」です。1936年(昭和11年)のこの日、ドイツで開催されていたベルリンオリンピックの女子平泳ぎ200m決勝で、日本の前畑秀子選手が優勝し金メダルを獲得。NHKラジオで初のオ... その他
趣味・スポーツ 陶器と磁器の違い 焼き物の陶器と磁器は何が違うのでしょうか。まず見た目が大きく違います。「陶器」は、土鍋など厚手でぽってりとした透明感のない器です。一方の「磁器」は、陶器に比べて薄く、光にかざすと若干つけて見える透明感... 趣味・スポーツ
科学・技術 テフロン加工の「テフロン」って何? フライパンなどに使われている「テフロン」は、フッ素樹脂の一種で「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)」のことです。「テフロン」という名前はアメリカのデュポン社の登録商標のため、他社では使えない用語で... 科学・技術
自然・生物 卵のカラザ 卵を割ると卵白に混じって白いトロッとしたひも状のものがあります。これは「カラザ」といい、卵黄の位置を常に一定に保つように卵の中心に卵黄をつなぎとめ、衝撃から守る役割があります。カラザは見た目や舌触りを... 自然・生物
文化・歴史 ひじきの日 ひじきの日が制定されたのは、1984年です。三重県ひじき協同組合が「もっと沢山ひじきを食べて健康で長生きしてほしい」との願いから、当時の「敬老の日」の9月15日に制定しました。ひじきは漢字で「鹿尾菜」... 文化・歴史
その他 山開き 「山開き」とは、一年で初めて一般の登山者に入山を許すことです。昔の人々にとって、大きな山は信仰の対象でした。女性は山に入ることが許されていませんでした。男性であっても普段から登山は禁止されていませんで... その他
その他 その紙は絶対古紙回収に出してはいけない 昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で... その他
生活・健康 寒暖差アレルギーって何? 「寒暖差アレルギーは、季節の変わり目などに一日の寒暖差が大きくなると症状が出るアレルギーです。正式名称は「血管運動性鼻炎」といい鼻炎の種類の一つです。アレルギーという名前は付いているものの、アレルギー... 生活・健康
科学・技術 消しゴムのカバー 消しゴムをぐるっと巻いている紙のカバーは「スリーブ」という名前です。このスリーブは、消しゴムが溶けて他の物に付かない為にあります。プラスティック消しゴムには可塑剤が混入されているので、他のプラスティッ... 科学・技術