自然・生物

まりもってどういう生き物?

本来、まりもとは糸状の藻です。細かい糸状の藻が丸くくっつき合ってるものが一般的によく目にするものですが、一本一本のことを「まりも」といいます。藻の成長過程で光の当たる上部が重くなると沈み、徐々に回転し...
その他

オーガナイズの日

5月30日は「オーガナイズの日」です。オーガナイズとは、「組織すること、企画・催しなどを計画すること」という意味がありますが、アメリカでは「住居・生活・仕事・人生などのあらゆること、ものを効果的に準備...
趣味・スポーツ

野球の「ブルペン」ってどういう意味?

「ブルペン」とは、球場内にある投球練習をする場所のことをいいます。日本ではブルペンがスタンド内にある球場が多いですが、グランドの横にブルペンがある球場もあります。「ブルペン」のbull(ブル)は「雄牛...
その他

エイプリールフール

毎年4月1日に、人をからかうような害のない嘘をついてもよいという風習のことです。イギリスでは4月1日の午前中だけとされていますが、それ以外の地域は1日中が多いです。由来は諸説ありますが、日本には大正時...
生活・健康

なぜ生姜を食べると体が温かくなるの?

生姜は身体を温める食材としてショウガは有名ですが、なぜなのでしょうか。生姜には「ショウガオール」「ジンゲロール」「ジンゲロン」という辛味成分が含まれています。この辛味成分が温かさを感じる神経「温覚」を...
自然・生物

猫が顔を洗うと雨が降る?

「猫が顔を洗うと雨が降る」と古くからいわれていますが、本当なのでしょうか。顔を洗うとは、猫が自分の前足を舐めてその前足で顔をこする仕草です。実はこれは科学的根拠があるようです。猫のヒゲには、湿気などを...
自然・生物

ゾウの泥浴び

ゾウは長い鼻を使って水浴びをしますが、その後に体に泥や砂をかけます。せっかく綺麗になった体になぜそのような行動をするのでしょう。泥や砂を体にかけることで強い日差しから皮膚を守る「日焼け止め」の効果があ...
自然・生物

「地域猫」ってどんな猫のこと?

地域猫とは、地域住民やボランティア団体が協力して世話している猫のことです。ただ餌を与えているだけの猫は地域猫にはなりません。餌はもちろんですが、餌場、トイレの設置、清掃、避妊手術、去勢手術なども行われ...
生活・健康

サービスエリアとパーキングエリアって何が違うの?

高速道路で休憩する場所にサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)がありますが、違いは何でしょうか。サービスエリア(SA)は約50kmを目安に設置され、休憩所、駐車場、トイレ、売店、食堂、ガソリ...
自然・生物

どんぐりの木はない?

どんぐりの木というのは植物学では存在しません。一般的に「どんぐり」と言われている実は、ブナ科の植物の実の総称なのです。現在国内に自生している木の中で、この実を実らせる樹種は22種類もあります。コナラ、...
科学・技術

フロントガラスが凍ったらどうする?

車のフロントガラスの凍結を素早く溶かす方法をご紹介します。カーショップなどで販売されている「解氷スプレー」はアルコールの性質で窓ガラスの氷点を下げて溶かしますが、このスプレーがない場合は自分でも簡単に...
その他

犬の日

11月1日は1(ワン)1(ワン)1(ワン)と犬の鳴き声にちなんで、1987年に社団法人ペットフード協会によって「犬の日」と制定されました。犬の知識を身につけ、犬をかわいがる日となっています。動物愛護の...