その他

「寂しい」と「淋しい」の違い

同じ読みですが漢字の異なる「寂しい」「淋しい」。どのような違いがあるのでしょうか。両方とも「さびしい」とも「さみしい」とも読み、間違いではありませんが、常用漢字表では「寂しい」の読み方は「さびしい」に...
趣味・スポーツ

トランプは英語じゃない

カードゲームの「トランプ」は英語ではありません。英語では「playing card」「card」といいます。室町時代にポルドガルから日本にトランプが伝わってきました。本来「トランプ」とは、「切り札」と...
自然・生物

蓮の花

蓮の花は「清らかな心」「神聖」「雄弁」「沈着」などの花言葉を持ちます。蓮は泥水の中から育ちながらも清らかな花を咲かせます。その姿が「泥より出でて泥に染まらず」と言われるように、純粋で神聖なものとされ、...
自然・生物

エベレスト

1953年(昭和28年)の5月29日にニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界初エベレストの登頂に成功したことから、この日が「エベレスト登頂記念日」になりました。...
文化・歴史

ドラえもんの誕生日

9月3日は国民的アニメキャラの「ドラえもん」の誕生日です。漫画家の藤子・F・不二雄の描いた「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボット。誕生日は2112年9月3日で...
科学・技術

ひまわりの日

7月14日は「ひまわりの日」です。植物のひまわりではなく、気象衛星「ひまわり」のことです。1977年(昭和52年)のこの日、日本初の静止気象衛星となる「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターか...
趣味・スポーツ

バスケ選手の背番号に1~3は使えない!?

バスケットボールの選手の背番号に1~3の数字は使えないことはご存知ですか。なぜこの数字が使えないかというと、審判が判定を出すときに手でサインを出します。1本指では1得点やラストプレーなどのサイン、2本...
趣味・スポーツ

パラグライダー記念日

7月31日は「パラグライダー記念日」です。1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開催されたことが由来になっています。初めてパラグライダーをしたのはフランス人でした。1978年に四角...
文化・歴史

団塊世代って?

団塊世代とは、第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれで、第一次ベビーブームと呼ばれる世代でもあります。3年間の合計出生数は約806万人で、年間出生数は260万人以...
科学・技術

温度計の日

5月14日は「温度計の日」です。1686年のこの日、華氏温度の目盛り(°F)を定め、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。ユリウス暦とグレゴリオ暦の暦の関係で、グレゴリオ...
生活・健康

耳の日

3月3日は「耳の日」です。難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを解決したい、耳の病気や、健康な耳の大切さを知ってもらいたいと1956年(昭和31年)に一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。日付は「...
その他

オレンジリボン運動とは

栃木県小山市の市民ボランティアグループが2005年に始めた児童虐待防止運動です。同市で2004年に幼い2人の兄弟が同居の男から虐待の末、橋から川に投げ入れられて亡くなる事件がボランティアグループの結成...