自然・生物

さんまという魚

「さんま」は、細い柳葉型で銀色に輝く魚体が日本刀を連想させることから「秋刀魚」と表記されます。江戸時代後半から一般的に食べるようになりましたが、それまでは庶民でも食べない格の低い魚でした。鮮度を維持を...
ビジネス・経済

それは商品名!一般名称ではないって知ってた?

歩いた数を表示する「万歩計」は山佐時計計器株式会社の登録商標で、商品名です。一般名称では「歩数計」になります。同じように「宅急便」はヤマト運輸の商品名に対し、一般名称は「宅配便」です。「デジカメ」は三...
文化・歴史

風鈴の効果

風鈴の音には、癒し効果があります。自然な風をそのまま音に変える風鈴には、脳波をアルファ波に導いてリラックス効果をもたらす「1/fゆらぎ」といわれています。さらに、風鈴の音を聞くと実際に体温が下がるとい...
文化・歴史

世界の成人年齢

20歳の年に成人の仲間入りを果たしたことを祝い、励ますために行われる「成人式」。成人式というイベントは日本特有の文化のひとつで、国を世界ではあまりみない行事です。国によって成人の年齢は異なり、日本同様...
科学・技術

水道の蛇口の中のギザギザ

蛇口の中にはギザギザの金具が付いています。この金具は整流板という名前で、蛇口から水を1本まっすぐに出すように調整する役割を果たしています。水は色々なところで曲がりくねった水道管を通って蛇口に到達します...
生活・健康

セカンドオピニオンを考える日

2月14日は「セカンドオピニオンを考える日」です。セカンドオピニオン(second opinion)とは、診療を受けている主治医とは別の医師に診療内容や治療方針などの意見や、意見を求める行為のことです...
文化・歴史

ピサの斜塔

イタリア・ピサ大聖堂の鐘楼は、1987年に世界文化遺産に登録されました。1173年の着工時には垂直でしたが、3階まで作ると傾き始め、設計図を変更し、工事も中断・再開を繰り返し1350年に完成。177年...
自然・生物

海の中で目を開けても痛くない

プールと違って、海は塩の刺激で目が痛くなると思っている人もいるかもしれませんが、原理的には海中で痛みは感じません。洗面器で塩を入れて海水のような状態を作って顔をつけてみると分かります。目の病気や傷や炎...
その他

使い捨てカイロってどうやって捨てる?

使い捨てカイロの主な成分は鉄です。そのため自治体によって解釈が異なり、焼却処分できるために燃えるゴミとして収集するところもあれば、鉄が含まれているために燃えないゴミや金属ゴミとして分別するところもあり...
自然・生物

牛のゲップが温暖化の原因に!?

牛は食べ物を一度飲み込んだものを再び口に戻し、更に噛んで飲み込むということを繰り返します。胃袋内の微生物による消化する中で生成されるメタンガスが、ゲップとして体外に出されます。このメタンガスは、二酸化...
生活・健康

ウトウト眠ってるときの「ビクッ」現象

仕事中や授業中、電車内などでウトウト居眠りをしているときに、突然ビクッとして起きた経験したことありますよね。このビクッの現象には「ジャーキング」という名前がついています。無意識に自分の意思と関係なく、...
生活・健康

トイレットペーパーの三角折り

ホテルや旅館などのトイレットペーパーの三角折りをよく見かけますが、どのような意味があるのでしょうか。利用する人が使いやすいようにと三角折りしているわけではなく、清掃員さんのトイレ掃除終了の合図のようで...