科学・技術

電線に鳥が止まっても感電しないの?

スズメのような鳥が電線に止まっても感電しないのはなぜでしょう。一本の電線に止まっているからです。電流は、電圧の差がなければ流れません。鳥は、一本の電線以外のどこにも触れていないので、電気が通らないので...
趣味・スポーツ

ゴルフ場記念日

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。1903年(明治34年)のこの日、日本初となるゴルフ場がオープンしました。神戸の六甲山にある「神戸ゴルフ倶楽部」です。イギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム...
生活・健康

デジタルデトックスって何?

デジタルデトックスとは、パソコン端末やスマートフォンなどのデジタルデバイスから距離をおくことをいいます。完全に手放すために行うわけではなく、これからも健全に無理なくデジタルデバイスと付き合うために、依...
文化・歴史

アイシャドウは虫除けだった

目の周りの化粧、アイシャドウは、紀元前3500年ごろエジプトで始まったといわれています。現在では、陰影をつけて顔の立体感を出すための化粧として使われてますが、当時は目を守るための虫除けとして使われてい...
自然・生物

羊の毛は刈らないと大変!

羊がバリカンで毛を刈られることを知っている人は多いと思います。羊の毛は刈らないと一生伸び続けてしまうのです。ニュージーランドで牧場の羊が逃げてしまい、6年後に発見されましたが、毛が伸び続け塊になってし...
ビジネス・経済

徒歩○分の計算方法は?

不動産広告などで表示されている「徒歩○分」というのは、不動産用語で徒歩所要時間と言われており、公正競争規約施行規則で算出基準が定められています。出発地から目的地までの道のりをもとに距離を算出しており、...
文化・歴史

寝台特急ブルートレインの歴史

ブルートレインとは、濃い青色に車体を塗った客車を使用した寝台特急列車の愛称です。日本初のブルートレインは、1958年の東京-博多間の特急「あさかぜ」です。2000年代では、車両の老朽化や高速バス・新幹...
文化・歴史

ドレミの日

6月24日は「ドレミの日」です。1024年のこの日、イタリアの僧侶であり教会音楽の聖歌隊指導者グイード・ダレッツォがドレミの音階を定めたとされています。この日を記念して、「ドレミの日」と制定されていま...
自然・生物

銀杏の悪臭の落とし方

イチョウの木の下に落ちている銀杏が悪臭を放っていることがあります。この悪臭は、銀杏が動物に食べられないようにと防衛しているからです。ニオイの正体は、「酪酸(らくさん)」と「エナント酸」です。酪酸は「ブ...
生活・健康

プール熱って何?

プール熱は、伝染性の病気「咽頭結膜熱」の俗称です。プールで感染しやすいことからプール熱と呼ばれるようになりました。年間を通して発生しますが、6月末頃から夏季にかけて流行する病気です。プールだけでなく、...
文化・歴史

針供養って何?

「針供養(はりくよう)」とは、曲がったり、折れたり、錆びたりして使えなくなった古い針を豆腐やコンニャクなどに刺して供養して、針仕事の上達などを祈る行事です。江戸時代初期ごろから行われるようになったとい...
生活・健康

ランニングマシンは拷問?

室内で歩いたり走ったり出来るランニングマシンが日本で発売されたのは1976年。アメリカで1953年に発明されました。ランニングマシンは英語では「トレッドミル」と呼ばれています。トレッドミルとは、「囚人...