その他

片栗粉恐怖症

「片栗粉恐怖症」とは、片栗粉の触ったり握ったりしたときのキシキシした感覚やキュッという音などに対して生理的に気持ち悪いを感じる症状です。 デンプン特有の質感ですが、症状が重かったり、症状を放置しておく...
自然・生物

ふぐは目を閉じる

多くの魚は目を閉じることはありません。 水中で暮らす生きものは目が乾燥することがないので目を閉じる必要がないのです。 魚類の多くは目を閉じる瞼(まぶた)や膜も存在しません。 しかし、ふぐは目の周りにあ...
生活・健康

世界肝炎デー

7月28日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。 B型肝炎、C型肝炎など肝炎の世界的認識を高めて、予防・検査・治療を促進することを目的とした国際記念日です。 2010年(平...
自然・生物

スイカの日

7月27日は「スイカの日」です。 スイカの消費拡大を目的としてスイカ生産者のグループが制定。 夏の果物を代表する「横綱」といえる存在であることと、スイカの縞模様を綱に見立てて「な(7)つのつ(2)な(...
科学・技術

うどん製麺機から生まれたシュレッダー

不要になった書類などの裁断に使うシュレッダーの発明者は日本人です。 発明したのは、事務機メーカー「明光商会」の創業者・高木禮二氏。 機密文書などの書類を、薬品を使い文字を消したり、コンクリートで固める...
文化・歴史

かき氷の日

7月25日は「かき氷の日」です。日本かき氷協会が制定しました。 かき氷は夏氷(なつごおり)とも呼ばれることから、7(な)2(つ)5(ご)おりの語呂合わせと、1933年(昭和3年)のこの日に山形県山形市...
文化・歴史

「やたら」という語源

「やたら」という言葉の意味は、「秩序や節度のないさま」や「筋が通らないさま」「めちゃくちゃ」という意味。 「やたらめったら」や「むやみやたら」などという使い方をします。 漢字では「矢鱈」と書きますが、...
自然・生物

カシスの日

7月23日は「カシスの日」です。 2006年(平成18年)に一般社団法人日本カシス協会が制定しました。 日付は、この日が大暑になることが多いことから。 カシスへの関心を高めてもらうことを目的としていま...
生活・健康

ナッツの日

7月22日は「ナッツの日」です。 「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせから、ナッツ類の普及や需要の拡大などを目的に活動を行う日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定しました。 ナッツは、固い皮...
文化・歴史

日本三景の日

7月21日は「日本三景の日」です。 2006年(平成18年)に制日本三景観光連絡協議会が制定しました。 江戸時代の儒学者・林春斎が著書「日本国事跡考」において、「松島(宮城県)」「天橋立(京都府)」「...
生活・健康

ホットフラッシュって?

「ホットフラッシュ」とは、更年期障害の症状のひとつで、突然顔や体が熱くなって汗がふき出る「のぼり」や「ほてり」のことです。 加齢に伴う卵巣機能の低下により、エストロゲン(女性ホルモン)が減少し、血管の...
自然・生物

夏野菜なのになぜ「冬瓜」っていう名前?

冬瓜は夏が旬の野菜です。7~8月が最盛期で6~10月にかけて出荷されます。 冬瓜の皮は、きめが細かく丈夫なので水分を失いにくいのです。そのため保存性が高く、収穫してから2~3ヶ月は品質そのままで常温で...