文化・歴史

バラン?ハラン?

弁当などの仕切りとして使われている緑のプラスチックの葉っぱの名前を「バラン」といいます。もともと葉蘭「ハラン」というユリ科の多年草が存在し、昔はこの葉っぱや竹の葉を使っておにぎりを包んでいました。どこ...
生活・健康

夏バテじゃない?秋バテって何?

夏の暑さがおさまり、涼しくなってきた時期に起こる「秋バテ」。夏バテは真夏の時期におきますが、秋バテは9月以降が要注意です。症状は疲労感、眠気、食欲不振、胃もたれ、胸やけ、胃痛、頭痛、肩こり、立ちくらみ...
科学・技術

世界医学検査デー

4月15日は「世界医学検査デー」です。国際デーのひとつで英語表記は「World-wide Biomedical Laboratory Science Day」。1996年(平成8年)6月にノルウェーで...
科学・技術

トクホとは

トクホとは「特定保健用食品」の略語で、厚生労働省が特定の食品に健康表示(健康への効用を示す表現)を許可したものです。トクホは「コレステロールを下げる」や「血圧が高めの方に」などを標榜して販売することが...
その他

二の腕は元々「一の腕」だった

「二の腕」というと上腕のことで、肩から肘までの部分をいいますよね。しかし、現在いわれている二の腕の部分を昔は一の腕と言っていました。17世紀初めの古い辞書「日葡(にっぽ)辞書」には、肩から肘までが「一...
その他

育休を考える日

9月19日は「育休を考える日」です。多くの人に男性の育休について考えるきっかけにしてほしいと、住宅の設計施工などを行う総合住宅メーカー積水ハウス株式会社が制定しました。日付は「いく(19)きゅう(9)...
その他

ニッカポッカ

「ニッカポッカ」とは鳶職など建設業の人たちの作業用ズボンのこと。正式には「ニッカーボッカーズ(Knickerbockers)」という英語で、膝の下でくくるゆったりとしたズボンという意味です。150年前...
文化・歴史

パスタとスパゲッティって違うの?

パスタはイタリアで1000年以上の歴史を持ってる料理です。小麦の胚乳粗粒を主原料とし、硬質小麦のファリナを配合した小麦粉生地及びその生地を用いて作ったイタリアの麺類の総称がパスタです。そのパスタの一種...
その他

ことばの日

5月18日は「ことばの日」です。日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。2019年(令和元年)に一認定・登録されました。ことばについて考え、大切に正しく使えるように心がける日です。こ...
ビジネス・経済

リーフレットとパンフレット

リーフレットとは、1枚刷りの宣伝や説明に用いる印刷物のことをいいます。ほとんどが2つ折りや3つ折りで使われています。折らずに使用しているものがチラシです。一方のパンフレットは、複数枚の紙を綴じて、小冊...
科学・技術

バーコードの日

10月7日は「バーコードの日」です。1952年(昭和27年)のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められました。1949年(昭和24年)にアメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生2人がバ...
その他

ドリアの日

10月29日は「ドリアの日」です。横浜のホテル「ホテルニューグランド」の初代総料理長、サリー・ワイルが考案した料理です。ホテルに滞在していた外国人銀行家に「体調が良くないので、何かのど越しの良いものを...