自然・生物

虹が7色なのは世界共通じゃない!?

虹は何色あるかと聞かれたら日本人は間違いなく7色と答えますね。外側から、赤・橙・黃・緑・青・藍 ・紫の7色です。しかし、虹は7色というのは世界共通ではありません。日本同様に7色だという国は、オランダ・...
生活・健康

入浴恐怖症

汚れ、細菌汚染などの恐怖から手洗い、入浴を過剰に繰り返す強迫性障害がありますが、「入浴恐怖症(Ablutofobia)」は入浴や浴槽、身体を洗うことに対して恐怖を抱く症状です。洗浄恐怖症ということもあ...
自然・生物

世界ゴリラの日

9月24日は「世界ゴリラの日(World Gorilla Day)」です。2017年(平成29年)にダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団によって制定されました。アメリカの霊長類学者、ダイアン・フォッシー...
生活・健康

ロコモティブシンドローム

「ロコモティブシンドローム」とは、加齢に伴い筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症など身体能力が低下し運動器の機能が衰えた状態を表す言葉です。「ロコモ」「運動器症候群」などともいいます。ロコモティ...
文化・歴史

お歳暮

新年を迎える神祭り(先祖の霊)への供え物として、親戚一堂や分家が本家に収穫物を持ち寄ったのが起源とされています。今では、一年間のお礼の総まとめの意味と、新しい年もなお一層のお付き合いを願って、年の瀬に...
生活・健康

本当に必要な防災用品

日ごろから備えておきたい防災用品。最低3日間用が必要だといわれてきましたが、2011年の東日本大震災を受け、大規模災害の場合は支援開始が遅れる可能性があり、一週間は自活できるような備蓄が望ましいとされ...
その他

ビーチの日

7月31日は「ビーチの日」です。特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が制定しました。2017年(平成29年)に認定、登録されました。日本は海に囲まれ、古来から海の恩恵を受けてきた島国です。その海と...
その他

なんで「大学芋」っていうの?

「大学いも」の名前の由来にはいくつかの説があります。中でも有力な説は、日本が不況だった大正~昭和初期に学生が学費を稼ぐために、中国から伝わってきた甘い揚げ芋を売り、大学生に人気が出てよく食べられたとい...
生活・健康

巻き爪って?

巻き爪とは、爪が皮膚に巻き込む状態のことです。主に負担のかかりやすい足の親指がなりやすいですが、他の爪や、手の爪でも起こることがあります。男女問わず年齢も様々です。原因は、深爪や自分の足に合わない靴な...
その他

毛布の日

11月20日は「毛布の日」です。1887年(明治20年)に日本で毛布が初めて生産されました。130周年の2017年(平成29年)に「日本毛布工業組合」が制定しました。あたたかい家族にぬくもりある生活を...
ビジネス・経済

リコールって何?

リコールとは、設計・製造上のミスなどによって製品に欠陥があることが判明したときに、生産者が公表して製品を無償修理・交換・回収・修理・返金などをすることです。欠陥原因による事故を防止して、ユーザーの安全...
文化・歴史

パキスタン

「パキスタン」の国名は、新国家を構成する5つの地方の文字を組み合わせた造語です。パンジャブの「P」、アフガン「A」、カシミール「K」、シンドの「S」、バルーチスタンの「TAN」。5つの地域名を合わせて...