自然・生物

フェロモン

異性を惹きつける効果があるといわれているフェロモン。女性が男性のフェロモンに魅力を感じるのは、「テストテロン」という男性ホルモンです。筋肉の成長、体毛やヒゲ、性機能の維持などの働きをします。テストテロ...
生活・健康

11月14日は「世界糖尿病デー」

11月14日の世界糖尿病デーは、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定した記念日でしたが、2006年の国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が192カ国の加盟国全会一致で採択され...
自然・生物

鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりますが、鮭は白くな...
文化・歴史

モノレール開業記念日

9月17日はモノレール開業記念日です。1964年のこの日に、東京の浜松町から羽田空港の東京モノレールが開業しました。開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した記念日です。日本初のモノレールは195...
その他

プライベートゾーン

プライベートゾーンとは、「体の水着で隠れる部分と口」のことです。性教育においても、「プライベートゾーンを他人に見せたり、触らせたりしてはいけない、自分だけの大切な場所」と保育園や幼稚園から幼児教育で取...
ビジネス・経済

国立銀行設立の日

6月11日は「国立銀行設立の日」です。1873年(明治6年)のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行が設立されました。(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)これ以降、5年間に153もの国立銀行が開設されま...
その他

なぜ新年度は4月スタートなの?

「年度」というものが入ってきたのは明治時代でした。年度とは、「暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間」のことです。1869年(明治2年)に初めて会計年度が定められましたが、当時は10月...
文化・歴史

冷凍食品の日

10月18日は「冷凍食品の日」です。10月は冷凍の「凍・とう(10)」で、18日は、国際的に冷凍食品は-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることにちなんで、1985年(昭和6...
ビジネス・経済

「御中」「様」の使い方

宛名の敬称で一般的に使われる「御中」「様」。違いや正しい使い方はご存知ですか。「御中」は、官庁や会社、学校や店舗など組織や団体などの宛先の最後に添える言葉です。会社の部署やキャンペーンなどの○○係など...
文化・歴史

一姫二太郎の意味

一姫二太郎とは、一人目の子どもが女の子で二番目が男の子がよいとされる言葉です。女の子が一人、男の子が二人が理想だという間違った意味で覚えている人もいるようです。言葉の由来は、女の子は男の子よりも病気に...
生活・健康

岩盤浴の効果

「岩盤浴」とは、温泉地にある自然の岩盤や温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横たわり、体が温められて汗が出てくることを応用した健康法です。40度程度に熱せられた岩盤にタオルなどを敷いて20~30分...
その他

掃除デー

4月22日は「掃除デー」です。1900年(明治33年)に伝染病の蔓延を防ぐために制定された「汚物掃除法」が、1954年(昭和29年)のこの日、「清掃法」に改正されました。清掃法は、汚物の衛生的処理と生...