その他 総理と首相って何が違うの? 「総理」と「首相」は何が違うのでしょうか。正式には「内閣総理大臣」といいます。この略称が総理になります。国会等でも呼び名として内閣総理大臣と長い言葉ではなく総理と呼ばれています。一方「首相」は、国の行... その他
その他 闘牛は赤い布に興奮していない!? マタドールといわれる闘牛士が興奮している牛を挑発しながら布をかわす闘牛。ムレータと呼ばれてる赤い布は闘牛にはなくてはならないアイテムです。実はこのムレータの真っ赤な色を牛は認識していません。牛は色の識... その他
生活・健康 たんぱく質の日 9月11日は「たんぱく質の日」です。身体をつくっている大切な役割の「たんぱく質」は合計20種類のアミノ酸から構成されています。その中で体内で合成できない必須アミノ酸が9種類、それ以外の非必須アミノ酸1... 生活・健康
ビジネス・経済 貯金と預金の違い お金を金融機関に預ける時に「預金」と「貯金」という言い方があります。大きい機能の違いはありませんが、預ける金融機関によって言い方が変わります。「預金」という言い方は、都銀・地銀・長信銀・信用金庫・信用... ビジネス・経済
趣味・スポーツ 阪神タイガース記念日 11月2日は「阪神タイガース記念日」です。1985年(昭和60年)のこの日、日本のプロ野球が2リーグ化して初めて阪神タイガースが優勝したことにちなんで後援会などによって制定されました。日本シリーズで2... 趣味・スポーツ
文化・歴史 傘より前に日傘があった!? 傘が使われるようになったのは約4000年前古代ギリシャ時代ともいわれています。貴族の婦人たちが日よけとして傘を従者に持たせていました。それが権力や財力などの象徴だったと考えられています。当時、雨に濡れ... 文化・歴史
趣味・スポーツ スキーの日 1月12日は「スキーの日」です。1911年(明治44年)のこの日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が新潟県上越高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に本格的なスキーの指導を行ったことにちなんで制定された記念日です。日... 趣味・スポーツ
生活・健康 みそ汁とおみおつけの違い 昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった... 生活・健康
その他 野菜の日 8月31日は8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9つの団体や組合が「野菜の日」に制定しました。栄養ある野菜の再確認する日であり、野菜に関するイベントな... その他
ビジネス・経済 なぜ飲み屋の提灯は赤い? 赤提灯(あかちょうちん)といえば、居酒屋など大衆向け飲み屋を指す言葉です。店頭に看板代わりに赤い提灯をつるしているお店が多いことからだといわれていますが、なぜ赤い提灯なのでしょうか。元々は神社で赤色提... ビジネス・経済
趣味・スポーツ 不思議なテニスの得点の数え方 テニスの得点は、1,2,3,4,5…とは数えずに、15,30,40と独特な数え方をします。他のスポーツにはない数え方をするのはなぜなのでしょうか。1555年に出版された「球技論」という書物の中に「奇妙... 趣味・スポーツ
文化・歴史 学校のチャイム キーンコーンカーンコーンとい学校のチャイム。このチャイムには「ウェストミンスターの鐘」という名前が付いています。イギリスのロンドンにあるウェストミンスター宮殿に「ビッグ・ベン」という時計台で鳴らす鐘の... 文化・歴史