自然・生物 金魚も風邪をひく!? 金魚も寒くなると風邪をひきます。金魚は温度そのものには強く、水温が温かくても冷たくても適応できますが、急激な温度の低下にはとても弱い生き物です。1度以上急激に水温が低下すると風邪をひいて死んでしまいま... 自然・生物
趣味・スポーツ フードファイターって? フードファイターとは、早食い・大食い大会に出場し、賞金を稼ぐ人のことです。和製英語であり、英語では「competitive eater」と呼ばれています。アメリカではスポーツとして認められているため、... 趣味・スポーツ
その他 「現れる」「表れる」の違い 「現れる」と「表れる」は同義語で「何かが出てくること」という意味です。大きな違いは、出てくる対象物が目に見えるものか、目には見えない抽象的なものかです。「現れる」は、何かが存在することが、はっきりと視... その他
文化・歴史 シベリア 「シベリア」は、カステラであんこや羊羹を挟んだサンドイッチのようなお菓子です。昭和初期には「子供達が食べたいお菓子1位」だったともいわれていて、パン屋さんで作られていました。歴史は古く、明治の終わりか... 文化・歴史
生活・健康 エナジードリンクと栄養ドリンクって何が違う? 肉体疲労時の栄養補給を目的として販売されている「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」ですが、違いは何でしょうか。大きな違いは、「エナジードリンク」は「清涼飲料水」に分類されて、食品の一種です。そのため... 生活・健康
文化・歴史 昭和の日 4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23日に... 文化・歴史
文化・歴史 世界一早く終わった戦争 1896年(明治29年)8月27日に始まった「イギリス・ザンジバル戦争」は歴史上最短の戦争ということで、ギネスにも記録されています。イギリスとザンジバル保護国で発生した戦争ですが、午前9時2分の砲撃で... 文化・歴史
文化・歴史 黄色い声ってなんだ? 女性のキャーキャーしたかん高い声や歓声を「黄色い声」といいますが、使われ始めたのは江戸時代末期だといわれています。小説や俳句などで声を色で表現することが流行しました。中国では「黄」の字を、「ただ事では... 文化・歴史
趣味・スポーツ 宝くじの売れ残りはどうなるの? 宝くじの売れ残りはどうなるのでしょうか、売れ残りの中に当選くじが合った場合は誰のものになるのでしょう。宝くじの売れ残りは、最終日に全国の売り場からみずほ銀行に集められます。回収した宝くじの番号を銀行側... 趣味・スポーツ
文化・歴史 6歳の6月6日にお稽古ごとを始めるといい!? 昔から芸事は6歳の6月6日に始めると上達が早くなるといわれています。日本古来の舞踊や楽器などの伝統芸能の「稽古始め」が6歳の6月6日がよいとされ、歌舞伎や狂言、能などでも、その日に稽古を始めるべしとさ... 文化・歴史
趣味・スポーツ ランニング中の脇腹の痛みの原因 ランニング中に横っ腹や脇腹が痛くなった経験があると思います。横隔膜は呼吸する度に上下するような動きをしますが、走っている時には横隔膜だけではなく体の中の臓器も揺れることで、横隔膜やその周辺の筋肉が痙攣... 趣味・スポーツ
文化・歴史 ネコふんじゃったの謎 「ネコふんじゃった」は、世界的に有名な国籍不明のピアノ曲で、作曲者は不明となっています。「ネコふんじゃった」という曲は日本語の曲名で、他の国ではそれぞれ別の曲名を持ちます。ロシアでは「イヌのワルツ」、... 文化・歴史