科学・技術

板チョコの溝はなんのため?

板チョコに溝があるのはなぜなのでしょうか。溝があることで一口サイズに割りやすいですが、元々はそのために溝が作られたわけではありません。チョコレートの製造工程で、作業効率を上げるために作られたものでした...
自然・生物

プードルのカット

プードルという犬は独特の毛のカットをしています。元々プードルは猟犬で、撃ち落した鴨などの鳥が水の中で落ちた時には泳いで取りに行きます。そのため、泳ぎやすいように胴体の毛が刈られたのです。しかし、胸の部...
生活・健康

化学物質過敏症の症状とは?

化学物質過敏症とは、様々な種類の微量化学物質に反応する病気です。人体が化学物質を受け入れられる限界の量が個々に違い、その限界量以上に化学物質を体内に入ると突然発症します。めまいや吐き気・不眠・動悸など...
科学・技術

ヘクトパスカルって?

ヘクトパスカルとは圧力の単位です。一定範囲の大気中の圧力の強さを表す単位で、「hPa」という記号で表されます。圧力の単位なので、気圧だけだとは限りませんが、気象学以外で使われることはほとんどありません...
その他

虫歯予防デー

6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯予防の大切さを伝えることを目的に制定された記念日です。虫歯「む(6)し(4)ば」の語呂合わせにちなんでいます。1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで...
文化・歴史

カルパッチョ

イタリア料理の前菜ですが、日本では魚の刺身などを薄切りにしたものをカルパッチョと呼ぶことが多いです。元々は生の牛肉を薄切りにし、マヨネーズベースのソースをかけたものですが、牛肉からマグロやサーモンなど...
文化・歴史

駅弁記念日

7月16日は「駅弁記念日」です。1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本で初めての駅弁が発売されたといわれています。日本鉄道の重役が、宿泊した宇都宮市の旅館「白木屋」に駅での弁当販売を薦...
自然・生物

月光浴って何?

月光浴とは、月の光を浴びる行為です。昔から月の光には神秘的なパワーがあるとされてきました。クレオパトラも月光浴で美しさを保っていたともいわれています。実際に「月光は脳内の成長ホルモンのセロトニンが分泌...
科学・技術

フロントガラスが凍ったらどうする?

車のフロントガラスの凍結を素早く溶かす方法をご紹介します。カーショップなどで販売されている「解氷スプレー」はアルコールの性質で窓ガラスの氷点を下げて溶かしますが、このスプレーがない場合は自分でも簡単に...
その他

ガッツポーズの日

4月11日は「ガッツポーズの日」です。1974年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利しました。その時にガッ...
文化・歴史

なぜ霊柩車を見たら親指を隠す?

「霊柩車を見かけたら親指を隠す」という話を聞いたことはありませんか。親指を隠さないと親の死に目に会えなくなる、親が早死にする、縁起悪いなどという噂が広まり、多くの人が隠したことがあると思います。実は、...
その他

世界まぐろデー

5月2日は「世界まぐろデー」です。海外で使われる国際表記は「World Tuna Day」です。2016年(平成28年)12月の国連総会で、漁獲量を適切にしてまぐろの生態を守るために制定されました。2...