生活・健康

冬に怖い「ヒートショック」って何?

ヒートショックとは、急激な気温の変化によって血圧が大きく上下し、失神や心筋梗塞、脳梗塞など心臓や血管の疾患を引き起こすことです。11~2月の冬場の家の中で起こることがほとんどで、暖房が入っている部屋と...
ビジネス・経済

ライドシェアって?

ライドシェアとは「Ride(乗る)」を「Share(共有)」することから「相乗り」を意味します。しかし、日本で2024年4月から開始された「ライドシェア」は、自家用車をタクシーとして利用する自家用車活...
その他

「ガールクラッシュ」って何?

韓国の音楽業界から10年前くらいから誕生した言葉です。「ガールクラッシュ」とは、媚びない自分らしいスタイルやそのイメージをコンセプトにもった女性グループ、曲などのことをいいます。可愛くて女性らしさを前...
生活・健康

まつ育の日

12月19日は「まつ育の日」です。まつ育とは、「まつ毛を育てること」の略です。トリーメントマスカラシェア「まつ毛美容液」を販売するエイジングケアカンパニーのアンファー株式会社が制定しました。日付は、「...
生活・健康

岩盤浴の効果

「岩盤浴」とは、温泉地にある自然の岩盤や温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横たわり、体が温められて汗が出てくることを応用した健康法です。40度程度に熱せられた岩盤にタオルなどを敷いて20~30分...
文化・歴史

羊を数えるおまじない

眠れないとき「羊が一匹・羊がニ匹・・・」と数えるおまじないがあります。元は英語の羊「sheep」と睡眠「sleep」の語感が似ていることから、羊を数えていると「眠れ~眠れ~」と聞こえ、暗示効果で眠くな...
生活・健康

禁酒の日

1月16日は「禁酒の日」です。1920年(大正9年)のこの日、アメリカの禁酒法施行されたことに由来する日本だけの記念日です。キリスト教の清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに...
その他

くつろぎの日

9月26日は「くつろぎの日」です。コメダ珈琲店などを全国展開する株式会社コメダが、制定しました。2018年(平成30年)に創業50年を迎え、お客様にとってさらに「くつろぐ、いちばんいいところ」であり続...
文化・歴史

春分の日

春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ」という意味から国民の祝日となりました。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じといわれていますが、実際は昼の方が少し長いのです。春分の...
科学・技術

上野動物園モノレール開業

1957年(昭和32年)12月17日、上野動物園内にモノレールが開業しました。モノレールとは、一本のレールまたは桁にまたがったり(跨座型)、ぶら下がったり(懸垂型)して、人や物を運搬する交通システムの...
生活・健康

継ぎ足しされる「秘伝のタレ」って腐ってないの?

老舗のうなぎ屋、焼き鳥屋などで長年継ぎ足して使われている「秘伝のタレ」がありますよね。直接食材をタレの中に入れて付けることもあり、衛生的に大丈夫なのか、腐ってないのかと気になったことがあると思います。...
自然・生物

ほおずきって食べられるの?

ナス科の植物、またはその果実のこと。花言葉は「偽り」。漢字で「鬼灯」「鬼燈」と書きます。ほおずきの形が提灯に似ていることから、ご先祖が帰ってくるお盆に道を明るくしてくれるとされていて、精霊棚に飾ります...