生活・健康 高所平気症って? 「高所恐怖症」は、高い場所で安全であっても恐怖を感じたり不安を感じる恐怖症ですが、「高所平気症」は高い所に居ても恐怖を感じにくい心理のことです。高所とまでいかない場所であっても、自分の背丈よりもはるか... 生活・健康
文化・歴史 こいのぼり こどもの日には、こどもの健やかな成長を願って「こいのぼり」が揚げられます。江戸時代の鯉のぼりは黒い「真鯉(まごい)」一匹だけでした。明治時代から赤い「緋鯉(ひごい)」と対になって飾られていたようです。... 文化・歴史
生活・健康 服を買うとついてくる布の役割 服を購入すると、予備のボタンと布の切れ端がついてきます。この布は「残布」「共布」「共生地」などと呼ばれています。なぜこの布がついてくるかというと、洗濯するためのテスト用です。製品と同じ布なので、洗濯し... 生活・健康
その他 道の駅の日 4月22日は「道の駅の日」です。「道の駅」とは、国内の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省により登録された商業施設や休憩・宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設のことです。1... その他
趣味・スポーツ 宝くじの売れ残りはどうなるの? 宝くじの売れ残りはどうなるのでしょうか、売れ残りの中に当選くじが合った場合は誰のものになるのでしょう。宝くじの売れ残りは、最終日に全国の売り場からみずほ銀行に集められます。回収した宝くじの番号を銀行側... 趣味・スポーツ
文化・歴史 トリコロール記念日 10月24日は「トリコロール記念日」です。1794年のこの日、フランス国民公会によって、現在のフランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められました。フランス革命の際... 文化・歴史
自然・生物 なぜ蚊に刺されると痒くなるの? 血を吸う蚊はメスだけです。オスは血を吸わすに、花の蜜など植物から摂取しています。蚊は皮膚に止まると、口先の針で穴を開け血を吸い取ります。この時に、血が固まらないようにする成分が含まれている唾液を出して... 自然・生物
科学・技術 切手 切手の裏糊は「PVAのり」といい、ポリ・ビニール・アルコールの頭文字です。ポリ・ビニール・アルコールと酢酸ビニール・ソルビットを添加したもの。濡れると即くっつき、人体には全くの無害なのが特徴です。日本... 科学・技術
その他 トナラー 「トナラー」とは、他に空席があるにも関わらず、意図的に誰かの隣に座ろうとする人を指す言葉です。電車やバスの公共交通機関、飲食店、映画館、サウナ、トイレなどでトナラーが見られます。SNSを中心にトナラー... その他
文化・歴史 夏至 夏至は、太陰太陽暦における二十四節気の一つです。一年でもっとも太陽の位置が高くなるため、昼の時間が一年で一番長い日です。日照時間が一年で一番短い冬至の日と比べると、東京では約5時間ほどの差があります。... 文化・歴史
その他 サイバー防災の日 6月9日は「サイバー防災の日」です。日付は「セキュリティの鍵を掛ける」という意味で「6(ロッ)9(ク)」と読む語呂合わせから、LINE株式会社が制定。スマーやパソコンなどインターネットに気軽に接続でき... その他
趣味・スポーツ 探検家と冒険家って何が違うの? 「探検家」と「冒険家」の違いは何でしょうか。「探検」とは、未知の地域に踏み込んで、調査するという意味です。探したり調べることがメインになります。一方の「冒険」は、危険を承知であえて行うことで、危険を冒... 趣味・スポーツ