自然・生物

サケとシャケって何が違うの?

鮭は一般的に正しい読み方としては「サケ」と読み、別名として「シャケ」という呼び名が広まってます。「シャケ」という呼び方が生まれた理由はいくつか説があります。1つ目はアイヌ語で鮭のことを「サクイベ」「シ...
趣味・スポーツ

ボウリングの日

1861年6月22日に長崎で発行された英字新聞に日本初のボウリング場開店の告知が掲載されたことに由来し、この日を「ボウリングの日」と1972年に制定されました。実はボウリングの歴史はとても古く、紀元前...
その他

マヨネーズの日

3月1日は「マヨネーズの日」です。1925年(大正14年)3月に日本で初めて「キユーピー」がマヨネーズを製造・販売しはじめました。日本初の「1」にちなんで、3月1日をマヨネーズの日と制定した記念日です...
その他

サイフの日

3月12日は「サイフの日」です。3月は財布の買い換える人が多く、需要が多い時期で「サ(3)イ(1)フ(2)」の語呂合わせから制定されました。財布売り場の活性化を図ることを目的としています。バッグや財布...
生活・健康

よく聞く「尿路結石」って何?

「尿路結石」とは、尿の通り道である腎臓・膀胱・尿道に結石ができることを言います。腎臓にできるものを「腎結石」、尿管にできるものを「尿管結石」、膀胱にできるものを「膀胱結石」、尿道にできるものを「尿道結...
文化・歴史

地域で違う!?お酒のシメ

お酒を飲んだ後のシメとして定番なのがラーメンやお茶漬けですが、地域によってもだいぶ違いがあるようです。新潟や信州では蕎麦、大阪やはうどんや明石焼きなどが多いようです。北海道の札幌では2015年からお酒...
自然・生物

今年の花粉量は前年の夏に分かる!?

国民病ともいえるくらい花粉症で悩まされている人は多く、現在は日本人の3人に1人くらいの割合で花粉症の症状が出ているともいわれています。花粉の飛散量は年によって変わり、今年は多い、少ないなどと予想されま...
生活・健康

大人気のタピオカって実は…

タピオカの原料は「キャッサバ」というイモの一種です。南米が原産国で、気候条件や土壌条件が厳しくても栽培しやすいといわれています。生のキャッサバには有毒成分シアン化合物が含まれて、食べてしまうと危険です...
文化・歴史

福男選び

「福男選び」は、兵庫県の西宮神社で毎年1月10日午前6時に開始する神事です。「赤門(あかもん)」と呼ばれる表大門(おもてだいもん)が午前6時に開かれると同時に、230メートル先にある本殿を目指して走り...
文化・歴史

裁判官はなぜ黒い服?

裁判官はなぜ黒い服を着ているのでしょうか。裁判官の着用している黒い服は法服といい、黒と定められてます。 黒はどんな色にも染まることがないことから、どんなことにも左右されないという裁判官の公正さを象徴し...
文化・歴史

浅草仲見世記念日

12月27日は「浅草仲見世記念日」です。1885年(明治18年)のこの日、東京の浅草に仲見世が誕生したことにちなんで記念日が制定されました。浅草の仲見世は、雷門から浅草寺へ続く参道にある日本最古の商店...
生活・健康

肺がん撲滅デー

11月17日は「肺がん撲滅デー」です。アメリカでは毎年11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることにちなんで、日本でも啓発活動を広めるため2000年に国際肺癌学会が11月17日に記念日を制定しまし...