文化・歴史

シュークリームは実は造語

シュークリームは、フランス語で「シュー」はキャベツのことで、英語の「クリーム」を合わせた日本の造語で、キャベツの形をしたお菓子をいう意味です。シュークリームはフランス語では「シュー・ア・ラ・クレーム」...
その他

ビーチサンダルの日

8月3日は「ビーチサンダルの日」です。ビーチサンダルをより多くの人に履いて夏を楽しんでもらうことを目的に、昔ながらの製法でひとつひとつビーチサンダルを手作りをしている株式会社TSUKUMOが制定。日付...
文化・歴史

地下鉄記念日

12月30日は「地下鉄記念日」です。1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草(2.2㎞)に日本で初めて地下鉄が開通しました。1923年の当初の計画では新橋~上野の開通を予定していましが、同じ年に起き...
その他

disaster

災害を英語では「disaster」といいます。語源はイタリア語、ギリシャ語の「disastro」が英語に入ったもので、星回りの悪い、不運な、などを意味します。dis(離れて)と a ster(星)の意...
趣味・スポーツ

ラッキー7の由来

「ラッキー7」という言葉は、アメリカの野球界で生まれました。1883年のナショナルリーグのシカゴが、7回に18安打18得点の記録を残しました。また、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス...
科学・技術

ビールは冷やしすぎると美味しくない

キンキンに冷えたビールは美味しいですが、実はビールは冷やしすぎると美味しくなくなってしまうのです。冷やしすぎたビールは泡が立たず、香りも減ってしまいます。ビールは、3℃を下まわると「寒冷混濁」といって...
文化・歴史

忠犬ハチ公の日

4月8日は「忠犬ハチ公の日」です。1934年のこの日に渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられたことにちなんで制定されました。実はこの銅像の除幕式に、ハチ公自身も出席しているのです。ハチ公は1923年に生まれ...
生活・健康

爪をきれいにすると人見知りを克服できる!?

心理学者のガイ・ウィンチによると、 人見知りの最大の原因は「自分に自信がないこと」だといいます。そこで爪をきれいにすることで自分に自信がつき、堂々と他人と接することができ人見知りを克服できるそうです。...
科学・技術

降水量ってどうやって測ってるの?

「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。アメダスの雨量計は...
文化・歴史

バスガールの日

2月2日は「バスガールの日」です。バスガールとはバスに乗る女性車掌のことです。1920年(大正9年)のこの日、東京市街自動車(後の東京乗合自動車株式会社=青バス)の乗合バスに日本で初めてバスガールが登...
生活・健康

飲酒の適量って?

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」の中で、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコール量で約20g程度であるとされています。これは、アルコール度数5%ビールの場合でロング缶1本(5...
趣味・スポーツ

今とは違う古代オリンピック

古代オリンピックは、紀元前9世紀から始まり、神々を崇めるための競技祭でした。開催は今と同じ4年に1回で、太陰歴を基にしていたという説がもっとも有力なようです。競技に参加できるのはギリシャ男性のみで、不...