ビジネス・経済

倒産と破産の違いは?

「倒産」と「破産」は何か違うのでしょうか。「倒産」とは法的な定義はありません。手形が落ちなかったり、債務返済も出来ない状態で会社経営の資金繰りがうまく行かず、会社がつぶれることをいいます。事業を継続で...
生活・健康

ペットボトル症候群

「ペットボトル症候群」は、医学的には「清涼飲料水ケトーシス」や「清涼飲料水中毒」といいます。糖分の多く含む清涼飲料水やスポーツドリンク、炭酸飲料などを大量に飲み続けることで引き起こす健康障害です。自覚...
生活・健康

湯垢(ゆあか)の正体

お風呂にたまる湯垢は何の成分なのでしょうか。人間の垢の集まりだと思っている人が多いですが、実際は湯垢の中には身体の汚れや汗などはあまり含まれていないのです。一番多く含まれているのが脂肪酸カルシウムで、...
自然・生物

植物学の日

4月24日は「植物学の日」です。「日本の植物学の父」といわれた牧野富太郎博士が、1862年(文久2年)のこの日に産まれたことにちなんで制定されました。牧野博士は独学で植物分類学を研究し、50万点もの標...
趣味・スポーツ

オリンピックの開会式前になぜ競技が始まっているの?

オリンピックの開会式を終えた後から全ての競技が開始されるのは、1996年アトランタ大会まででした。2000年のシドニー大会から開会式前から競技を始めることにしたのです。オリンピックには「競技大会および...
自然・生物

犬にとって桜は毒

お花見シーズンで愛犬と一緒に桜を見に行くこともあると思いますが、犬が桜を食べないように注意しなくてはなりません。桜の花びらには毒性はありませんが、種子、葉、樹皮、果肉には「アミグダリン」という成分が含...
自然・生物

日本歴代最高気温の日

7月23日は「日本歴代最高気温の日」です。2018年(平成30年)のこの日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、観測史上最高気温を記録しました。その2年後の2020年(令和2年)8月17日にも静岡県浜松...
文化・歴史

三日坊主

江戸時代に、夫からの離縁状を得るため女性は一定期間寺で修行をしなければなりませんでした。男性も俗世間にいられなくなったり、食べられなくなったりした時に「駆け込み寺」のように寺に逃げ込む人が少なくありま...
文化・歴史

何で「大学ノート」っていうの?

1884年に帝国大学(現在の東京大学)の向かいにあった松屋という文房具店で、ノートを販売していました。イギリスから輸入した洋紙で製本されたノートで、ヨーロッパから留学帰りの教授が生徒に勧めたことから人...
その他

サイクリングの日

5月22日は「サイクリングの日」です。2009年(平成21年)4月に日本サイクリング協会が制定しました。サイクリングは英語では自転車利用の総称で、スポーツやレクリエーションはもちろん、移動や輸送のため...
趣味・スポーツ

ソナタって何?

音楽でよく耳にする「ソナタ」という言葉。ソナタとは、クラシック音楽における曲の形式の一つです。「ソナタ形式」とは曲の形式を指し、「ソナタ」とはソナタ形式を含む組曲のことです。元々「ソナタ」とは、ルネサ...
科学・技術

ネットリテラシーって何?

「ネットリテラシー」とは、インターネットを正しく適切に使いこなす能力や知識のことです。インターネットリテラシーやコンピューターリテラシーともいいます。リテラシー(literacy)は、本来は「読み書き...