文化・歴史 乳歯が抜けたら屋根に投げる!? 昔からの言い伝えで、乳歯が抜けたら床下や屋根に投げると、丈夫な永久歯が生えてくるというものがあります。上の歯が抜けると床下に、下の歯が抜けると屋根へ投げます。その方向に向かって新しい永久歯がしっかり生... 文化・歴史
科学・技術 味の素 「味の素」は、アミノ酸のひとつであるグルタミン酸から誕生したうま味調味料です。うま味成分がグルタミン酸だと発見したのは、東京大学教授の池田菊苗博士です。昆布の味の研究を開始し、昆布38㎏からグルタミン... 科学・技術
生活・健康 緑茶、紅茶、ほうじ茶は同じ茶葉? 緑茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶は、どれもお茶の葉から作られます。学名「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹から全てできているのです。原料は同じですが、違いは発酵の度合です。全く発酵させずに乾燥... 生活・健康
自然・生物 謎の生物ツチノコって何? 日本に生息すると言い伝えられている未確認動物のことです。ビール瓶のように太い胴を持つヘビのような生き物。ジャンプ力があり、チーと鳴くなどといわれています。現在までにツチノコだと断定された死体、骨などは... 自然・生物
生活・健康 「体組成計」って体重計とは違うの? 「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨、水分など私たちの体を構成する組織のことです。この体組成を推定して表示するものを「体組成計」と呼ばれています。体組成計は大きく分けると「両手両足測定タイプ」と、乗るだけの... 生活・健康
その他 酒酵母の日 6月30日は「酒酵母の日」です。岐阜県飛騨市の有限会社渡辺酒造店が2019年(令和元年)に制定しました。日付は酒造年度の最終日が6月30日であることから。日本酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期もお... その他
科学・技術 機内食の味付け 飛行機の中で提供される「機内食」。実は上空で食べ物を食べると、味覚が鈍感になりやすいのです。気圧や湿度、騒音などの影響で、香りや味を感じにくくなり、一説では風邪を引いたような状態と同じ感覚だともいわれ... 科学・技術
生活・健康 手足口病ってどんな病気? 手足口病とはウイルス性の感染症です。感染者は5歳以下の乳幼児が8~9割です。手のひら、指先、足裏、口の中、口の周りなどに水ぶくれのような発疹が出るのが特徴です。お尻や腕、肘、膝などに発疹が出来ることも... 生活・健康
文化・歴史 一休さん とんちで有名な一休さんですが、実在する人物です。1394年生まれで、後小松天皇の御落胤だと伝えられています。「千菊丸」という幼名でしたが、6歳で安国寺に入り、「周建」と名付けられました。早くから詩の才... 文化・歴史
その他 女性の日 4月10日は「女性の日」です。1946年(昭和21年)のこの日、戦後初の男女普通選挙制度を採用した総選挙が実施され、初めて女性の参政権が行使されました。このときに初めて投票した女性は約1,380万人。... その他
趣味・スポーツ プールにある旗の役割は? 競泳用プールには上に旗があります。運動会のときに掲げる万国旗とは違います。プールにある三角旗の正式名称は「背泳ぎ用標識」といいます。背泳ぎ以外の種目では、プールの底のラインを見て自分の位置を知ることが... 趣味・スポーツ
文化・歴史 もみじ饅頭 もみじ饅頭とは、もみじの形をした饅頭で、広島県宮島の名産品です。全国お土産ランキングでも常に上位に入っています。明治40年頃に初代内閣総理大臣・伊藤博文が宮島の紅葉谷の旅館の茶屋で、お茶を出した茶屋の... 文化・歴史