自然・生物

大食いのラッコ

ラッコはとても大食いで、体重の約25%の重さの食事を1日に食べています。カロリーにして約5000~6000kcal。寒い海で暮らしているラッコは、体温を維持するだけでも多くのエネルギーを消費するのです...
文化・歴史

世界のクリスマススイーツ

日本ではクリスマスにケーキを食べる風習がありますが、日本で最初にクリスマスケーキとして販売し始めたのはペコちゃんで有名な「不二家」だといわれています。世界各国でクリスマスに食べるスイーツが異なります。...
その他

道の駅の日

4月22日は「道の駅の日」です。「道の駅」とは、国内の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省により登録された商業施設や休憩・宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設のことです。1...
その他

美人局って何?

美人局(つつもたせ)とは、男女が共謀し、女が他の男に性交や交際に応じる素振りを見せ、それを言いがかりとしてその男から金銭などを恐喝したり、ゆすったりすることをいいます。自分に気があるような素振りを見せ...
趣味・スポーツ

相撲では何で塩をまくの?

力士が土俵に入る時にまく塩には、土俵の邪気を払い、神聖な場所を浄める「清めの塩という意味があります。力士が怪我をしないように神に祈り、また、相撲を取って力士が擦り傷をしたときの傷口の殺菌の意味という説...
生活・健康

コーラは風邪に効くの?

フランス、ドイツ、スペイン、中国などの海外では風邪の際にコーラを飲むといいとされているようです。中には温めたホットコーラがいいという話も。コカ・コーラの始まりは、1886年アメリカのジョージア州の薬剤...
その他

黒猫が横切ると…

「黒猫が横切ると縁起が悪い」という言葉を聞いたことがあると思います。由来は欧米からきているようです。元々日本では黒猫は幸運をもたらす福猫とされていました。暗闇でも目が見える猫は、見通しがきくとして、幸...
その他

良いことだらけの砂遊び

最近では砂場のない公園も多いですが、「砂あそび」は子供の発達には良いことがたくさんがあります。手で砂を掴んだり感触を楽しんだりすることで、指や手の運動量が増えて手先が器用になるといわれています。手や指...
生活・健康

温泉旅館のお菓子の意味

温泉旅館に行くと、お茶とお茶菓子がテーブルの上に置いてあります。正式には「旅館までお疲れさまでした、一息ついてください。」という意味ではないのです。温泉に入る前に「血糖値を上げるため」に置かれています...
文化・歴史

漱石の日

2月21日は「漱石の日」です。1911年(明治44年)のこの日、文部省が夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたことに、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する手紙を文部省専門学務局長に送りまし...
生活・健康

「推し活」は健康に良い

近年よく聞く「推し活」という言葉。推し活とは、自分にとってイチオシのアイドルやタレント、アーティスト、キャラクターなどを応援する活動のことをいいます。ライブやコンサートに行ったり、出演番組を見たり、グ...
その他

世界マラリア・デー

4月25日は「世界マラリア・デー」です。結核やエイズ(後天性免疫不全症候群)と共に、人類に甚大な健康被害を及ぼしている世界3大感染症です。マラリア原虫を持った蚊に刺されることによって生じる感染症で、世...