文化・歴史

世界のクリスマススイーツ

日本ではクリスマスにケーキを食べる風習がありますが、日本で最初にクリスマスケーキとして販売し始めたのはペコちゃんで有名な「不二家」だといわれています。世界各国でクリスマスに食べるスイーツが異なります。...
自然・生物

猫にドッグフードは駄目

猫にドッグフードを与えると体に異常をきたす場合があります。猫に必要で犬に必要でない栄養素「タウリン」というアミノ酸の一種がドッグフードには含まれていないためです。そのため、ドッグフードを食べ続けると猫...
自然・生物

紫陽花の色

紫陽花の色は、土のPHが酸性で色が決まります。土壌が酸性だと青系、アルカリ性だと赤系、中間だと紫系になります。日本は火山地帯であり酸性の土壌が多く、さらに雨が多い影響で、青や紫色の紫陽花が多いのです。...
その他

世界文化多様性デー

5月21日は「世界文化多様性デー」です。2001年(平成13年)にユネスコにより、「文化多様性世界宣言(Universal Declaration on Cultural Diversity」)が採択...
その他

ダイヤモンドより高価だったルビー

7月の誕生石のルビーは情熱、仁愛、威厳というような意味を持つ石です。希少性や価値の高さから、ダイアモンド・サファイア・エメラルドと並んでルビーは「世界四大宝石」と呼ばれていて、いずれも古代から王室など...
生活・健康

アンチエイジングって?

アンチエイジングとは「抗老化」や「抗加齢」という意味です。元々は医学界で生まれた言葉で、「健康な体を保ち、質の高い長生きをする」という意味でした。日本では美容業界を中心にこの言葉が流行り、いつまでも若...
その他

お年玉の相場

子どもへのお年玉の相場は、未就学児の場合は1,000円以下が多く、お金ではなくオモチャや絵本、お菓子などのケースも。小学生低学年では1,000円~3,000円、小学生高学年は3,000~5,000円が...
その他

ジャムとマーマレードって何が違うの?

ジャムとマーマレードの大きな違いは「果皮」が含まれているかどうかです。どちらも作り方は基本的には一緒で、熱を加えて煮詰め、果実に含まれる多糖類のペクチンがゼリー化したものです。マーマレードは主に柑橘類...
文化・歴史

美人薄命の意味

「美人薄命」とは、美しい女性は病弱だったり、周りからの嫉妬や嫌がらせ、多くの男性から言い寄られ男性トラブルが多いなどの理由から、命短く、幸せ薄いものだということわざです。「佳人薄命」も同じような意味を...
その他

国際失踪者デー

8月30日は「国際失踪者デー」です。「国際行方不明者デー」や「強制失踪の被害者のための国際デー」とも呼ばれています。英語表記は「International Day of the Victims of ...
自然・生物

動物は猫舌

猫舌は猫だけではなく、犬も豚も馬も猿などの動物たちもみんな猫舌です。というのも、熱いものを食べる習慣が動物にはありません。飼われていて熱さに慣れた動物はいるかもしれませんが、元々、火を使うのは人間だけ...
その他

世界標準の日

10月14日は「世界標準の日」です。英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(I...