その他

雑種犬とミックス犬って違うの?

最近よく聞くようになってきた「ミックス犬」という言葉。昔は雑種犬とよく言っていたものが最近になってミックス犬と呼び方が変化しただけでしょうか。「雑種犬」とは、異なる品種の犬同士が自然に交配して生まれた...
文化・歴史

お色直しの由来

披露宴の途中で衣装を変える「お色直し」。お色直しの由来は昔の婚礼衣装です。明治頃までは、婚礼の祝賀は3日間行われました。無垢な白装束で嫁いだ花嫁が「婚家の家風」に染まったしるしに、色物の衣装に着替える...
その他

毛布の日

11月20日は「毛布の日」です。1887年(明治20年)に日本で毛布が初めて生産されました。130周年の2017年(平成29年)に「日本毛布工業組合」が制定しました。あたたかい家族にぬくもりある生活を...
その他

ボスの日

10月16日は「ボスの日」です。英語では「Boss's Day」「Bosses' Day」「Boss Day」「National Boss' Day」などとされています。1958年、雇用者と被雇用者と...
文化・歴史

キスの日

5月23日は「キスの日」です。1946年(昭和21年)5月23日に日本で初めてキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が公開された日が由来とされています。当時の日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部...
生活・健康

知恵熱ってどんな熱?

「知恵熱」とは、生後6、7カ月~1歳頃の赤ちゃんが、咳や下痢などの症状がない原因不明の発熱のことをいいます。母親からもらった免疫がなくなる頃で、感染症にかかりやすく、熱を出しやすくなります。知恵が付く...
その他

ローリングストックって何?

「ローリングストック」とは、災害時に備えて家庭で食品を備蓄する方法のひとつです。言葉どおり、備蓄を回転させて備えます。普段の食事で食べる缶詰やレトルト食品などを備蓄食料として、少し多めに備えておき、食...
その他

ビール瓶の蓋のギザギザ

ビール瓶の蓋を「王冠」といいますが、王冠のギザギザの数が決まっているのをご存知ですか。国やメーカーや銘柄には関係なく、どの王冠にもギザギザは21個です。1892年(明治25年)に瓶ビールの王冠はアメリ...
その他

おはぎ

秋のお彼岸のお供え物といえば「おはぎ」です。おはぎに使われる小豆には魔除けや不老長寿の願いが込められているそうです。古くから中国では赤い色には邪気をはらうパワーがあるとされ、小豆は縁起のよい食べ物とさ...
その他

コーデュロイ

コーデュロイは、パイル織物の一つのことで「コールテン」とも呼ばれます。布地の表面がビロードのように毛羽立ち、縦に畝が入ったた生地のことです。表面の毛羽立ちが保温性に優れているため、秋冬用の衣類に使われ...
文化・歴史

シーチキンとツナって何が違うの?

「シーチキン」と「ツナ」は何が違うのでしょうか。「シーチキン」というのは「はごろもフーズ」のツナ缶の登録商標で商品名になります。また、「ツナ」にも原材料がカツオとマグロと種類があります。実はツナの缶詰...
ビジネス・経済

カーネルサンダース像は日本だけなの?

日本のほとんどのケンタッキーフライドチキンの店頭にカーネルサンダース像が設置してあり、多くの人が見たことがあると思います。像の大きさは身長173cm、重量26kg、本物の老眼鏡をかけています。国内で有...