生活・健康 味覚障害って? 味覚障害とは、味を感じなくなったり、感度が低下するような症状の全般のことをいいます。全く味がしない、本来より薄く感じる、濃く感じる、特定のものの味だけ感じにくい、本来とは違う味がする、口内に食べ物がな... 生活・健康
自然・生物 魚の「ババア」 「ババア」という魚がいます。正式名称はタナカゲンゲといい、鳥取県の深海魚の通称です。魚の顔に多数のシワがあり、人間のおばあちゃんのようにも見えるということから、この名がついたようです。最近では「ばばち... 自然・生物
文化・歴史 五月人形 五月人形は男の子の成長を祝う人形です。子どもの健やかな成長と強くたくましい男の子に育つようにという願いが込められています。兜や甲冑は戦う道具だけでなく、武将にとって身を守る大切な装備でもあるため、「わ... 文化・歴史
生活・健康 土踏まずって必要? 「土踏まず」は、人間の足裏のアーチ型のくぼんだところのことをいいます。裸足で土の上を歩いた時に、土がつかない場所ということから名付けられたともいわれています。この土踏まずは、歩いたり走った時に地面から... 生活・健康
その他 双子の日(ふたごの日) 2月5日は「双子の日」です。双子グッズ専門店の株式会社ベラミが制定しました。日付は「ふ(2)たご(5)」と読む語呂合わせから。双子や多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日とされています。他にも12... その他
その他 「オロポ」という飲み物知ってる? 「オロポ」や「オロポカ」といわれている飲み物をご存知ですか。サウナや健康ランド、スーパー銭湯などで飲む人が多く、愛好者が広がりました。「オロナミンC」と「ポカリスエット」を混ぜた飲み物を「オロポ」とい... その他
生活・健康 恋をすると免疫力がUPする? 恋愛をしてドキドキすると脳内から快楽物質のひとつである「ドーパミン」が大量に分泌されます。快楽ホルモンともいわれ、麻薬などの覚せい剤と似ている構造をもっています。このドーパミンが免疫力を高める大事な役... 生活・健康
文化・歴史 ビスケットの日 2月28日は「ビスケットの日」です。1855年(安政2年)のこの日、西洋で兵糧の保存食になっていたパンやビスケットの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵(しばた ほうあん)が、同藩の役人... 文化・歴史
その他 「マイノリティ」って何? 「マイノリティ」とは、社会的少数者のことです。少数、少数勢力、少数派、少数民族などの意味を持ちます。ビジネスシーンでも使用される言葉で、「マイノリティオピニオン」というと会議やミーティングで、多数意見... その他
生活・健康 グリーンデー 9月14日「グリーンデー」です。ニュージーランド産キウイフルーツの輸入やマーケティング活動などを行うゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が制定しました。日頃お世話になっている人に、感謝と健康に気... 生活・健康
文化・歴史 春眠暁を覚えず 「春眠暁を覚えず」、春は夜が短く、気候もよく眠り心地がよいためについ寝過ごしてしまうという意味です。春になると眠くなるのは、冬の体内時計とズレが出てくるのが原因だといわれています。夜が長くてまだ暗いう... 文化・歴史
文化・歴史 ミスコンの日 3月5日は「ミスコンの日」です。日本初といわれるミス・コンテストの審査結果が公表されたのが1908年(明治41年)のこの日でした。アメリカの新聞社「シカゴ・トリビューン」が世界美人コンテストを起案し、... 文化・歴史