文化・歴史 七つの県でも九州の理由 九州は福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の七つの県で構成されているのに「九」という数字が使われています。これは、廃藩置県の制度以前に存在していた筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・大隅・... 文化・歴史
ビジネス・経済 世界初パーソナルコンピューターが発売された日 1974年の12月19日に、世界で初めて一般消費者に向けた個人用のパーソナルコンピューターが発売された日です。アメリカのMicro Instrumentation and Telemetry Syst... ビジネス・経済
生活・健康 花粉症対策に良い食べ物&控えたい食べ物 食べる物で、花粉症の症状を軽減したり悪化させたりすることがあります。特に積極的に摂取したい食べ物は、ヨーグルトなどの乳酸菌食品です。腸内環境を整えることで、アレルゲンが体内に入りにくくなり、免疫の過剰... 生活・健康
生活・健康 8割の人が「交代制鼻閉」 「交代制鼻閉(こうたいせいびへい)」とは、2つの鼻の穴の片方が塞がり、もう片方の穴が開いている状況で、数時間ごとに無意識のうちに呼吸できる鼻が交代される現象です。「ネーザル・サイクル」とも呼ばれていま... 生活・健康
文化・歴史 シベリア 「シベリア」は、カステラであんこや羊羹を挟んだサンドイッチのようなお菓子です。昭和初期には「子供達が食べたいお菓子1位」だったともいわれていて、パン屋さんで作られていました。歴史は古く、明治の終わりか... 文化・歴史
文化・歴史 ビスケットの日 2月28日は「ビスケットの日」です。1855年(安政2年)のこの日、西洋で兵糧の保存食になっていたパンやビスケットの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵(しばた ほうあん)が、同藩の役人... 文化・歴史
文化・歴史 国際反戦デー 10月21日は「国際反戦デー」です。「国際」と付きますが日本独自の記念日になっています。1966年(昭和41年)のこの日に、日本労働組合総評議会がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライ... 文化・歴史
自然・生物 満月の名前 各月の満月に、それぞれ呼び名がついています。アメリカの先住民族ネイティブアメリカンが、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、時期に合った名前を各月の満月につけたといわれています。1月は「ウ... 自然・生物
文化・歴史 ドゥーワップの日 7月12日は「ドゥーワップの日」です。ドゥーワップ(doo-wop)とは、「ドゥーワッ」「シュビドゥビ」「ドゥビドゥワ」などの意味を持たない発音でのコーラスを多用したR&Bの音楽です。1950年代半ば... 文化・歴史
その他 海外への年賀状 お年玉付き年賀ハガキを海外に送ると犯罪になる時代がありました。というのも、そんな昔の話ではなく、アメリカに送れるようになったのは、1999年のことです。アメリカの他70以上の国が「富くじ」や「海外宝く... その他
自然・生物 猫がスリスリしてくるのはなぜ? 猫が近づいてきて、体や頭をスリスリとしてくることがあります。この行動にはいくつかの意味があるようです。猫はスリスリをして自分の匂いをつけることで、ここは自分の縄張りだ、自分の物だと主張しているのです。... 自然・生物
生活・健康 卵のサイズ 卵にはSSからLLまでのサイズがあります。重量によってサイズ分けされていますが、卵黄の大きさはほぼ一定だと言われています。そのため、Lサイズの卵にはMサイズよりも卵白が多く入っています。卵黄だけを使う... 生活・健康