知識

生活・健康

加湿器肺炎

「加湿器肺炎」とは、加湿器の中に発生したカビや菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで起こる肺炎のことです。吸い込んだカビ自体は病原性が弱いため、直接肺に炎症を起こすことはありません。しかし、肺や気...
その他

なぜ投票用紙は鉛筆で記入するの?

選挙の投票用紙にはなぜ鉛筆で記入しなくてはいけないのでしょうか。投票所に準備されている鉛筆は2Bで、手の力がない人でも書きやすいとされています。投票用紙もツルツルとした素材になっているので鉛筆以外では...
科学・技術

風車

風車とは、風の力で羽車に風を受け回転して動力を得る装置です。粉をひいたり水をくんだり、製粉、発電、風速計などに使われることが多いです。風車の起源は不明ですが、紀元前3600年頃にはエジプトで田畑用の水...
文化・歴史

図書館記念日

4月30日は「図書館記念日」です。1950年(昭和25年)のこの日に「図書館法」が公布されました。1971年(昭和46年)の11月に「全国図書館大会」にて決議され、日本図書館協会が翌年の1972年(昭...
生活・健康

更年期障害って?

更年期とは、閉経前後の45歳~55歳くらいの期間を更年期といいます。更年期には卵巣の働きが低下して、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に減少します。するとホルモンのバランスが乱れ、身体の不調や自律...
文化・歴史

盆踊りってどんな意味があるの?

盆踊りは、お盆にかえってきた祖霊を慰める行事です。「踊り念仏」は盆踊りのもとになったといわれていますが、約700年前の絵に既に描かれていました。踊り念仏が変化し、念仏踊り、風流踊りを経て、盆踊りになっ...
自然・生物

ガルという単位

地震の大きさを表現する用語には、マグニチュード・震度・ガルという3つの言葉があります。マグニチュードとは、地震自体の規模(エネルギー)の大きさを表す言葉です。震度とは、気象庁震度階により揺れを表す指標...
自然・生物

タヌキの狸寝入り

タヌキは本当に狸寝入りをするのでしょうか。タヌキは小心者で臆病なので気絶してしまうことが多いのです。驚かされたり、物を投げられたり、追い詰められたりすると、ショックのため急にひっくり返って倒れてしまい...
自然・生物

妊娠期間

妊娠期間が十月十日(とつきとおか)と言われいますが、実際に胎児が10ヶ月と10日体内にいるわけではありません。妊娠週数の計算の仕方は、最終生理の開始日から数えます。1ヶ月が4週で28日で数えます。その...
その他

間違えて緊急通報してしまったら…

119番や110番などの「緊急通報」を間違えて押してしまった場合は、間違えたことを伝えて下さい。キャンセルが遅れると相手に電話がつながっていまうこともあり、途中で切ってしまったり無言で切ってしまうと、...
文化・歴史

ミュージックの日

3月19日は「ミュージックの日」です。1991年に音楽関係者の団体「日本音楽家ユニオン」が制定した記念日です。ミュー(3)ジック)(19)と語呂合わせでこの日になり、「音楽の素晴らしさや楽しさを音楽家...
その他

手持ちぶたさ?手持ちぶさた?

「手持ちぶさた」とは、「なすべきこともなく退屈だったり、間が持たなかったりすること」です。江戸時代の油売りの仕事の様子が語源だといわれています。油はサラサラした水と違い、粘性があるためにお客さんの容器...