知識

文化・歴史

お盆に飾る精霊馬って何?

精霊馬(しょうりょううま)とは、お盆に飾られるきゅうりやナスで作られた飾りです。野菜にマッチ棒や割りばしなどを挿し、足を作ります。きゅうりは、ご先祖さまが早く家に戻ってこれるように足の速い馬に見立てら...
文化・歴史

千葉県民の日、栃木の県民の日

6月15日は千葉県民の日、栃木の県民の日です。1984年に「千葉県民の日」が制定されました。1873年のこの日に木更津県と印旛県が合併し、千葉県が誕生。旧両県の境界の千葉郡千葉町に県庁設置しました。公...
ビジネス・経済

SOHOという事業形態

SOHOとは「Small Office Home Office」の略で、インターネット等のITを利用して事業を行う小規模の事業者のことを指す場合が多いです。定義が確定していないため、各種団体により定義...
生活・健康

マーガリンとバターの違い

マーガリンは1869年のフランスで誕生しました。当時のフランスは、戦争でバター不足が深刻な状態でした。ナポレオン一世の甥のナポレオン三世が、バターの代用品を懸賞募集し、メージュ・ムーリェという科学者が...
文化・歴史

冷凍食品の日

10月18日は「冷凍食品の日」です。10月は冷凍の「凍・とう(10)」で、18日は、国際的に冷凍食品は-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることにちなんで、1985年(昭和6...
生活・健康

ALDの日

10月2日は「ALDの日」です。1976年(昭和51年)五十嵐正拡医師によってALDに関する研究が発表され、同年のこの日、研究が専門医学誌に受理されました。ALD(Adrenoleukodystrop...
趣味・スポーツ

7月15日はファミコンの日

1983年、昭和58年の7月15日に任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略して「ファミコン」を発売したことから、ファミコンの日になりました。当時の発売価格は14,800円。1年...
自然・生物

世界一美しい野菜

花蕾の形が独特で「世界一美しい野菜」といわれているのがロマネスコ。漢字表記は「珊瑚花椰菜」です。サンゴのような特徴的な形で、カリフラワーの一種です。日本ではあまり馴染みがありませんでしたが、近年少しず...
その他

「人の噂も七十五日」なぜ七十五日なの?

「人の噂も七十五日」ということわざがあります。世間の噂もそれほど長く続かずに、そのうち自然に忘れ去られてしまうという意味です。なぜ七十五日なのでしょうか。今では、春夏秋冬という四つの季節がありますが、...
生活・健康

納豆の旬っていつ?

納豆は1年中店頭に並んでいますが、実は旬があります。納豆の旬は、1~3月です。原料の国産の大豆は11~12月に収穫されます。収穫後に貯蔵されて、年明けには余分な水分が抜け大豆が引き締まり、旨味成分も凝...
文化・歴史

新年一般参賀って何?

「新年一般参賀」とは、毎年1月2日に皇居において、天皇陛下が国民から祝賀をお受けになる行事です。天皇皇后両陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで参賀者からの参賀に応え、お言葉を述べられます。この...
趣味・スポーツ

トランプは英語じゃない

カードゲームの「トランプ」は英語ではありません。英語では「playing card」「card」といいます。室町時代にポルドガルから日本にトランプが伝わってきました。本来「トランプ」とは、「切り札」と...