文化・歴史コックの帽子 コックの帽子はなぜ高さがあるのでしょうか。 1795年のフランスの有名コックが、お客様のシルクハットを気に入って厨房でも真似をして被り始めたのがきっかけだったといわれています。 名コックの...2021.06.21文化・歴史
趣味・スポーツバスケットボールゴールの歴史 バスケットボールのゴールは、元々は桃を収穫するカゴをゴールしていました。 ゴールに入るごとにハシゴをかけて取っていました。 試合が再開するのに時間がかかるため、その後、下に穴の開いた金網ネ...2021.03.21趣味・スポーツ
自然・生物肉食動物 肉食動物は野菜を食べずに栄養が偏らないのでしょうか。 そもそも肉食動物には、野菜を消化できる体ではありません。食べても消化されないまま排泄されるのです。 ライオンやトラなどの肉食動物が食べ...2021.02.07自然・生物
文化・歴史アリとキリギリス イソップ物語の「アリとキリギリス」は、元々は「アリとセミ」でした。 しかし、イギリスにはセミがいなかったのでキリギリスになったと言われています。 また、エンディングも様々で日本の多くはアリ...2020.12.09文化・歴史
科学・技術爪楊枝 爪楊枝の頭部分にある溝はアクセントやデザインではありません。 爪楊枝の頭の部分を手で折り、頭部分を外し、置いたところに爪楊枝を置きます。箸置きのような働きをするのです。 また、日本の爪楊枝...2020.10.18科学・技術
文化・歴史おあいそ 客が店に対して、会計してもらう時に使う「おあいそ」という言葉。 元々は店側が「愛想尽かしなことで申し訳ありませんが、お会計をお願いいたします」というように使われていた言葉でした。 さらに店...2020.08.01文化・歴史
ビジネス・経済大阪に黒いタクシーが多い理由 タクシーは見つけてもらいやすいように、黄・赤・オレンジなど、目立つ車色になっているものが多いのですが、大阪のタクシーは黒が主流となっています。 大阪で黒のタクシーが多い理由は、大阪の人は黒を高級...2019.09.22ビジネス・経済
自然・生物湖・沼・池の違いって何だろう? 湖と沼と池の違いは、水深、自然のものか人工のものか、水生植物で区別されているといってもいいでしょう。 「湖」は、中心部に沿岸植物が生えず、5m~10m以上の深さをもつものをいいます。 「沼...2019.06.21自然・生物