その他 バーゲンの日 10月19日は「バーゲンの日」です。1895年(明治28年)のこの日、大丸呉服店(現在の大丸)が東京で冬物の大売出しが開催されました。これが日本で初めてのバーゲンセールだったことにちなんで記念日が制定... その他
自然・生物 世界で1番速く泳ぐ魚 世界で1番速く泳ぐとされている魚は「バショウカジキ」です。時速110㎞以上ともいわれ、1秒以内に25mのプールを泳げる速さに相当します。ギネスブックにも水中で最速の動物として記載されています。陸上で世... 自然・生物
ビジネス・経済 安全第一!第二第三は? 工事現場や工場などで見かける「安全第一」という言葉があります。この言葉は元々、アメリカの企業で使われていたスローガンで、「品質第二」「生産第三」という続きがあります。しかし、1900年代初頭のアメリカ... ビジネス・経済
文化・歴史 あんぱんの上には何でゴマが付いているの? あんぱんの上にはゴマが付いているのが特徴的です。明治7年に銀座木村屋があんぱんを考案しました。大流行し、1日10万個も売れたといいます。あんぱんの中身には粒あんと、こしあんがあり、区別をするために粒あ... 文化・歴史
自然・生物 赤とんぼというトンボはいない 「赤とんぼ」は正式な名前ではありません。赤いトンボのことを言いますが、主に「アカネ属」に属しているトンボを指します。日本では現在、アカネ属のトンボは21種類いるようです。代表的なアカネ属のトンボは「ア... 自然・生物
文化・歴史 羊を数えるおまじない 眠れないとき「羊が一匹・羊がニ匹・・・」と数えるおまじないがあります。元は英語の羊「sheep」と睡眠「sleep」の語感が似ていることから、羊を数えていると「眠れ~眠れ~」と聞こえ、暗示効果で眠くな... 文化・歴史
科学・技術 スマホでセミの鳴き声は聞こえない セミの鳴き声はスマートフォンをはじめとする携帯電話を通すと、通話相手には聞こえなくなります。これは周波数の違いによるものです。携帯電話が対応している周波数が300~3500Hz(ヘルツ)になりますが、... 科学・技術
文化・歴史 福の日 12月29日は「福の日」です。おせち料理に込められたくさんの福ということから、日付はお正月前の12月、「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから。おせち料理で使われる水産練り製品などを製造・販売をする... 文化・歴史
その他 介護の日 11月11日は「介護の日」です。2008年(平成20年)に厚生労働省が制定しました。「介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事... その他
文化・歴史 ラーメンと中華そばの違い 「中華そば」以外にも「支那そば」「南京そば」となどと呼ばれることもありますが、全てラーメンとの大きな違いはありません。ラーメンの最初の呼び方が「南京そば」でした。「南京」「支那」「中華」と言葉は全部中... 文化・歴史
科学・技術 宇宙の日 9月12日は「宇宙の日」です。科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所(現在の国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)が1992年(平成4年)に制定しました。日付... 科学・技術
生活・健康 金箔って食べても大丈夫? 料理やスイーツなどを豪華に見せるために使われる金箔。金箔は食べても体に悪影響はないのか不安になる人もいるでしょうが、健康に影響はなく安全なものだと認められています。金は金属ですが、実は食用金箔の成分の... 生活・健康