科学・技術 ガスの臭いは人工的に付けている!? 本来、ガスには臭いが全くありません。見えない上に無臭だと、ガスが漏れた時に察知出来ず、中毒事故や大爆発の危険があります。そのため「ガス事業法」という法律で、臭いを人工的に加えてガス臭を付けるように制定... 科学・技術
その他 ペットたちに感謝する日 11月22日は「ペットたちに感謝する日(THANKS PETS DAY)」です。私たちと生活を共にし、喜びや楽しみ、時には生きがいまでも与えてくれるペットたちに感謝して、人と動物の正しい関係を考えるた... その他
ビジネス・経済 コインランドリーの日 5月28日を「コインランドリーの日」です。一般社団法人日本コインランドリー連合会が制定しました。コインランドリーの機械は、クリーニング店と同性能の洗濯機と高温の乾燥機で、衣類や布団もふわふわに仕上がり... ビジネス・経済
その他 招き猫の日 9月29日の「招き猫の日」です。く(9)るふ(2)く(9)「来る福」の語呂合わせにちなんで、招き猫の愛好家の団体「日本招猫倶楽部」が制定しました。古来より農作物や蚕などを食べてしまうネズミ駆除に貢献し... その他
文化・歴史 こんぺい糖の角の数 色とりどりの甘いお菓子「こんぺい糖」にはギザギザとした角がありますが、実はあの数に決まりがあったのです。こんぺい糖は、1569年に宣教師ルイス・フロイスによってポルトガルから持ち込まれ、二条城で織田信... 文化・歴史
自然・生物 ナメクジ ナメクジに塩をかけると溶けているように見えますが、実際は溶けているわけではなく縮んでいるのです。塩をかけられると、ナメクジが縮んで固く小さくなるのは塩の浸透圧によるものです。体の約90%が水分で出来て... 自然・生物
その他 なぜマヨネーズとケチャップの絞り口の形が違うの? マヨネーズの絞り口は星形をしていて、ケチャップは丸形になっています。なぜ形が違うかというと「粘度」の違いです。マヨネーズは粘度が高いため、星形の絞り口であれば出した後にも形が綺麗に残ったままで、デコレ... その他
その他 一万円札発行の日 12月1日は「一万円札発行の日」です。1958年(昭和33年)のこの日、初の1万円札が日本銀行から発行されました。表面には聖徳太子、裏面に鳳凰が描かれた図柄で、法隆寺夢殿の透かしが入っていました。当時... その他
文化・歴史 ちんすこう ちんは「珍」で、すこうは「お菓子」、「珍しいお菓子」という意味を持ったクッキーのような沖縄のお菓子です。400年前の琉球時代に中国から伝わった高級菓子で、王侯貴族が祝い事の時などに食べることができる宮... 文化・歴史
生活・健康 禁酒の日 1月16日は「禁酒の日」です。1920年(大正9年)のこの日、アメリカの禁酒法施行されたことに由来する日本だけの記念日です。キリスト教の清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに... 生活・健康
ビジネス・経済 ボーナスの語源 ボーナスの語源はラテン語の「ボヌス」からきています。「良い」と言う意味で、18世紀頃から英語として使われるようになったと言われています。世界初のボーナスは1876年に日本の三菱商会が出しました。多くは... ビジネス・経済
趣味・スポーツ 東京ドーム何個分って? 東京ドーム何個分や何倍分という大きさの表現の仕方をしますが、東京ドーム1個分の面積は46,755平方メートルです。畳で測ると3万2472畳です。テニスコート179個分、バレーボールコート289個分です... 趣味・スポーツ