由来

その他

なぜ梅雨っていうの?

「梅雨」という言葉は、中国から伝わった言葉です。 もともとは、雨でジメジメして黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。 ちょうどこの時期に梅が熟す時期でもあり...
文化・歴史

けりをつけるの「けり」って何?

決着をつける、解決する、しめくくる、結論を出して終わりにするなどの意味をもつ「けりをつける」。 この「けり」とは「蹴り」ではありません。古文などで使われている助動詞の「~けり」が由来になっています。 ...
その他

ひょんなことの「ひょん」

予期しないこと、意外で奇妙なこと、とんでもないことという意味で「ひょんなこと」という言葉があります。 この「ひょん」とは一体何のことでしょうか。 有力な説が二つあり、一つは、「凶」という漢字に由来する...
その他

なぜ「水商売」っていうの?

スナックやキャバクラなどの風俗業を水商売といいますが、なぜ「水商売」といわれようになったのでしょうか。 語源は大きく3つの説があります。 一つめは、流れる水のように収入が不確定な商売という意味からとす...
文化・歴史

バレンタインの由来

恋人や友達、お世話になっている人などにチョコレートなどを贈るバレンタインデー。 バレンタインの由来は、3世紀頃のローマにまでさかのぼります。 当時の皇帝クラウディウスは、兵士たちに家族ができると士気が...
その他

気が合うことをなぜ「馬が合う」というの?

相手と気が合うこと、意気投合すること、相性が合うことなどを「馬が合う」と言います。 これは、乗馬に由来する慣用句です。 馬は賢い動物で、騎乗する人をよく見るといわれています。馬と乗っている人の呼吸が合...
文化・歴史

ショートケーキのショートって何?

ショートケーキの「ショート(short)」という英語には短いという意味以外にも「砕けやすい」「サクサクする」「もろい」などの意味もあります。 イギリスのショートケーキは日本のようなスポンジケーキではな...
その他

ハヤシライス

薄切りの牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮込んだものをごはんと一緒に食べるハヤシライス。 名前の由来は諸説あります。 日本橋「丸善」の創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)氏が、自宅に来た客に台所にあ...
文化・歴史

パキスタン

「パキスタン」の国名は、新国家を構成する5つの地方の文字を組み合わせた造語です。 パンジャブの「P」、アフガン「A」、カシミール「K」、シンドの「S」、バルーチスタンの「TAN」。 5つの地域名を合わ...
その他

手持ちぶたさ?手持ちぶさた?

「手持ちぶさた」とは、「なすべきこともなく退屈だったり、間が持たなかったりすること」です。 江戸時代の油売りの仕事の様子が語源だといわれています。 油はサラサラした水と違い、粘性があるためにお客さんの...
趣味・スポーツ

トランプは英語じゃない

カードゲームの「トランプ」は英語ではありません。英語では「playing card」「card」といいます。 室町時代にポルドガルから日本にトランプが伝わってきました。 本来「トランプ」とは、「切り札...