知識

科学・技術

マイクロファイバーって?

「マイクロファイバー」とは、ナイロンやポリエステルからできている化学繊維です。1番大きな特徴は、髪の毛の100分の1の大きさ、8マイクロナノメートルという繊維の細さです。断面が星や三角になっている繊維...
自然・生物

ダイヤモンド富士って何?

ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽が重なる現象をいいます。ダイヤモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれるようになりました。山頂と太陽が重なるのは、山頂から朝日が昇る日の出と、夕日が沈む日没の...
その他

手持ちぶたさ?手持ちぶさた?

「手持ちぶさた」とは、「なすべきこともなく退屈だったり、間が持たなかったりすること」です。江戸時代の油売りの仕事の様子が語源だといわれています。油はサラサラした水と違い、粘性があるためにお客さんの容器...
科学・技術

降水量ってどうやって測ってるの?

「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。アメダスの雨量計は...
文化・歴史

モノレール開業記念日

9月17日はモノレール開業記念日です。1964年のこの日に、東京の浜松町から羽田空港の東京モノレールが開業しました。開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した記念日です。日本初のモノレールは195...
趣味・スポーツ

スポーツアロマの日

7月24日は「スポーツアロマの日」です。2017年(平成29年)に日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)が制定しました。スポーツアロママッサージを通して、競技者、スポーツ愛好家、スポーツをする子...
その他

藻岩山(もいわやま)の日

北海道札幌市にある標高531メートルの藻岩山(もいわやま)。その標高にちなんで5月31日が「藻岩山の日」と制定されました。毎年、藻岩山の自然や展望を楽しんでもらうためイベントを開催しています。ロープウ...
文化・歴史

成人の日

成人の日は、1月の第2月曜日で「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」とされて、成人式が行われます。主催は国ではなく、各地方自治体がが行っているので、お正月やゴールデ...
自然・生物

世界一美しい野菜

花蕾の形が独特で「世界一美しい野菜」といわれているのがロマネスコ。漢字表記は「珊瑚花椰菜」です。サンゴのような特徴的な形で、カリフラワーの一種です。日本ではあまり馴染みがありませんでしたが、近年少しず...
文化・歴史

広島平和記念日

8月6日は、世界で初めて原子爆弾が投下された日です。第二次世界大戦の太平洋戦争のさなか、1945年の8月6日午前8時15分に米軍のB29爆撃機が原子爆弾を投下し、広島上空600メートルで爆発しました。...
生活・健康

土踏まずって必要?

「土踏まず」は、人間の足裏のアーチ型のくぼんだところのことをいいます。裸足で土の上を歩いた時に、土がつかない場所ということから名付けられたともいわれています。この土踏まずは、歩いたり走った時に地面から...
ビジネス・経済

ギグワーカーって何?

「ギグワーカー」とは、ITの普及に伴いインターネットを経由して単発の仕事(ギグワーク)を請け負う労働者のことをいいます。ギグワーカーはフリーランスや個人事業主が多く、全国で約170万人ともいわれていま...