知識

生活・健康

スマホ認知症って?

「スマホ認知症」とはスマートフォンを長時間にわたって使用することで脳機能が低下し、記憶力・集中力の低下や注意力の散漫、言語障害、コミュニケーション能力の低下、企画力や創造力の低下、体調不良、情緒不安定...
その他

日本三大朝市

千葉県の「勝浦朝市」、石川県の「輪島朝市」、岐阜県の「高山朝市(宮川朝市)」が、日本三大朝市といわれています。「勝浦朝市」は、天正の時代から400年以上続く歴史ある朝市で、浜勝浦・勝浦の下本町通り・仲...
生活・健康

ダニアレルギー

ダニアレルギーはダニを抗原とするアレルギー性の病気です。体内に侵入してきたダニ(ダニの糞や死骸)を撃退しようとして、免疫機能が過剰に反応し、アレルギー症状が起きます。アレルゲンであるダニが体内に入りや...
趣味・スポーツ

体操・床の競技で女子だけ音楽が流れるのはなぜ?

体操競技の「床」は、同じ競技でありますが、女子にだけ音楽があります。なぜ男子と女子とで違いがあるのでしょうか。答えは求められているものが違うという点です。男子の演技は70秒で、強靭さ・柔軟さ・技のダイ...
その他

高齢者はなぜ「シルバー」?

高齢者のことを「シルバー」と呼び、シルバーマークなども一般的に認知されるようになってきました。シルバーは和製英語であり、日本でだけ通用する言葉です。英語の銀色という意味ですが、白髪のシルバーヘアから高...
ビジネス・経済

SOHOという事業形態

SOHOとは「Small Office Home Office」の略で、インターネット等のITを利用して事業を行う小規模の事業者のことを指す場合が多いです。定義が確定していないため、各種団体により定義...
文化・歴史

やちむんって何?

「やちむん」とは沖縄の方言で焼き物という意味です。長年の伝統が受け継がれている民芸品で、厚みのあるのが特徴です。茶碗や飯碗、鉢や平皿などの日常的に使われる陶器で、人気が高いお土産でもあります。厚みのあ...
自然・生物

鮭の日

11月11日は「鮭の日」です。「鮭」という漢字のつくり部分の「圭」を分けると「十一十一」となることにちなんで、新潟県村上市、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」、築地市場「北洋物産会」が制定しました。日...
ビジネス・経済

リコールって何?

リコールとは、設計・製造上のミスなどによって製品に欠陥があることが判明したときに、生産者が公表して製品を無償修理・交換・回収・修理・返金などをすることです。欠陥原因による事故を防止して、ユーザーの安全...
その他

カセットコンロ、ボンベの使用期限

防災備品として準備している家庭も多いと思いますが、カセットコンロとボンベに使用期限があるのをご存知ですか。カセットコンロは、製造年から約10年、カセットボンベは約7年を使用期限の目安としています。ガス...
自然・生物

河津桜

河津桜とは、1955年に静岡県の河津町の河川沿いで偶然見つかった桜です。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれました。ソメイヨシノに比べて花びらが大きく、花の色も濃くて明るいピンクです。早咲...
その他

宝くじの日

9月2日は「宝くじの日」です。1967年(昭和42年)に第一勧業銀行(現:みずほ銀行)の宝くじ部が制定。「く(9)じ(2)」の語呂合せによって設けられました。当選しても引き換えられず時効となってしまう...