知識

生活・健康

世界高血圧デー、高血圧の日

5月17日は「世界高血圧デー(World Hypertension Day)」です。2005年に世界高血圧リーグ(The World Hypertension League、WHL)が高血圧への自覚を...
その他

裏起毛と裏毛って何が違うの?

一般的なトレーナーやパーカーなどのスウェット生地は裏表の2層構造になっています。裏地部分は、裏毛(うらけ)と裏起毛(うらきもう)の2種類があります。「裏毛」は裏パイルとも呼ばれ、裏糸をパイル状(ループ...
文化・歴史

寝台特急ブルートレインの歴史

ブルートレインとは、濃い青色に車体を塗った客車を使用した寝台特急列車の愛称です。日本初のブルートレインは、1958年の東京-博多間の特急「あさかぜ」です。2000年代では、車両の老朽化や高速バス・新幹...
その他

犬や猫を売っていない海外のペットショップ

ペット先進国といわれているイギリスやドイツのペットショップでは、ほとんど犬や猫は販売されていません。犬猫などの生体販売はとても厳しい条件があり、その条件を満たして販売しても経営が非常に難しいのです。そ...
生活・健康

「アンダーパス」とは?

「アンダーパス」とは、立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路のことです。 鉄道や道路の下を通る地下道、くぐり抜け式通路も。全国に約3,600か所以上あるといいます。特に雨水が集中してたまりやすく、...
その他

野菜の日

8月31日は8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9つの団体や組合が「野菜の日」に制定しました。栄養ある野菜の再確認する日であり、野菜に関するイベントな...
ビジネス・経済

猫カフェ

台湾から人気が出た「猫カフェ」。世界で初めて猫カフェを開店したのも、1998年台湾の「猫花園」というお店でした。日本では、2004年に大阪の「猫の時間」が開店し、日本全国で営業店舗が増加していきました...
趣味・スポーツ

「ロウリュ」って何?

「ロウリュ」とは、フィンランド式のサウナ入浴法のことです。熱したサウナストーンにアロマ水をかけて、熱い蒸気を発生させます。この水蒸気で一気にサウナ内の温度を上げ、発汗作用を促進させるのです。「ロウリュ...
生活・健康

むずむず脚症候群って何?

むずむず脚症候群は、脚が「むずむずする」「虫が這っている様な不快感」「針で刺すような」痛みや痒みなど様々な症状があります。レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群ともいわれます。夜など安静にしてい...
その他

学校の安全確保・安全管理の日

6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」です。2001年(平成13年)のこの日、大阪教育大学付属池田小学校に刃物を持った男が乱入し、児童たちを襲った事件が起きました。児童8人が死亡し、児童13人と教...
科学・技術

パルスオキシメーターって何?

パルスオキシメーターとは、動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定する装置のことです。指先などに挟み、光をあてることで簡単に測定できます。受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知して、光の吸収値から酸素飽和度...
文化・歴史

七夕のお願いは習い事!?

7月7日の七夕には短冊に書いた願いごとを書笹の葉に吊るしますが、元々短冊に書く願いごとは織物や書道などの習い事の上達をお願いするものでした。お供え物を縁側にそろえ、願いごとを書いた五色の短冊を庭に竹を...