知識

趣味・スポーツ

プールにある旗の役割は?

競泳用プールには上に旗があります。運動会のときに掲げる万国旗とは違います。プールにある三角旗の正式名称は「背泳ぎ用標識」といいます。背泳ぎ以外の種目では、プールの底のラインを見て自分の位置を知ることが...
その他

韓国語のオノマトペ

「オノマトペ」とは、自然界にある音や声、物事の状態や動作などを音声化したものを言語で表現したもです。擬音語、擬声語、擬態語の3種類があります。ガチャン、アツアツ、イライラ、ドキドキ、ザーザー、ゲラゲラ...
生活・健康

腸内フローラって何?

腸内には約1000種類100兆個の細菌が棲んでいるともいわれています。重さは約1~2㎏だそうです。特に小腸から大腸に多く生息していて、腸の壁にびっしり張り付いている状態が、お花畑(flora)のように...
文化・歴史

トリコロール記念日

10月24日は「トリコロール記念日」です。1794年のこの日、フランス国民公会によって、現在のフランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められました。フランス革命の際...
その他

亭主関白

「亭主関白」とは夫が威張っている、家庭内で支配者的なポジションにいることを指します。「関白」とは、中古期に天皇の補佐役として、政務をつかさどる重職のことです。そのくらい権力がある、偉そうにしているとい...
科学・技術

関東と関西の周波数が違う!?

日本の中でも静岡の富士川から新潟県の糸魚川を境にして、東側は50Hz(ヘルツ)、西側が60Hzと周波数が異なります。ほとんどの世界では各国50Hzか60Hzのどちらかに統一されているため、日本のように...
その他

ローリングストックって何?

「ローリングストック」とは、災害時に備えて家庭で食品を備蓄する方法のひとつです。言葉どおり、備蓄を回転させて備えます。普段の食事で食べる缶詰やレトルト食品などを備蓄食料として、少し多めに備えておき、食...
その他

三億円事件

1968(昭和43)年の12月10日、東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナス3億円を積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きました。「三億円事件」以外にも「三億円強奪...
その他

藻岩山(もいわやま)の日

北海道札幌市にある標高531メートルの藻岩山(もいわやま)。その標高にちなんで5月31日が「藻岩山の日」と制定されました。毎年、藻岩山の自然や展望を楽しんでもらうためイベントを開催しています。ロープウ...
ビジネス・経済

左官の日

4月9日は「左官の日」です。建物の壁や床、土塀などを、こてや板などを使って壁土を塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職人のこと指します。石灰や土、砂などを自然素材を組み合わせた塗り壁や吹き付け壁を「...
趣味・スポーツ

競馬の日

9月16日は「競馬の日」です。1954年(昭和29年)のこの日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足し、民営競馬がスタ...
文化・歴史

湯もみって何?

「湯もみ」とは群馬県草津温泉で江戸時代から伝わる入浴法です。源泉は50度~90度あり、熱くて入れません。温度を下げるために水をいれてしまうと、温泉の効能が薄れてしまいます。そこで、長い板を源泉の中に入...