文化・歴史 大寒とは 大寒は1月20日・21日頃とされていて、太陰暦を使用していた頃に季節を示すために計算された「二十四節気」の一つです。太陽の動きで日にちが決まるので、毎年同じ日にちというわけではなく、2020年は1月2... 文化・歴史
文化・歴史 夏越の大祓 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、6月30日に行われる神事です。多くの神社では大祓式を年に2回、6月30日と12月31日に行います。6月が「夏越の大祓・夏越の祓」といい、12月は「年越の大祓・年越... 文化・歴史
自然・生物 換毛期って何? 犬、猫には年に2回換毛期があります。換毛期とは、古い毛が大量に抜けて、次の季節に備えて新しい毛に生え替わる時期のことです。春と秋が換毛期で、春には暑い夏に備えて夏毛に生え替わり、秋には冬の寒さに耐えら... 自然・生物
科学・技術 馬力 「馬力」とは、工業上用いられる仕事率の単位のことです。「イギリス馬力」と「フランス馬力」があります。現在「フランス馬力」を使用することが多く、「質量75kgのものを1秒で1m持ち上げたときの仕事率を1... 科学・技術
文化・歴史 登山の日 10月3日は10(と)3(ざん)の語呂合わせと、日本山岳会が明治38年10月に発足したことから、1992年に「登山の日」が日本山岳会によって制定されました。一方、8月11日の「山の日」は、国が制定し、... 文化・歴史
文化・歴史 もろみ酢 もろみ酢とは、沖縄の焼酎・泡盛の製造過程で出来る酒粕「もろみ」から抽出したエキスのことです。沖縄では「もろみ粕」を「かしじぇー」といいます。古く琉球王国時代から飲まれていたといわれています。もろみを発... 文化・歴史
文化・歴史 大雪(たいせつ) 「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。大雪か... 文化・歴史
自然・生物 国際マヌルネコの日 4月23日は「国際マヌルネコの日」です。国際表記は「International Pallas’s cat day」。マヌルネコは、ネコ科の動物の中ではもっとも古い種で「最古の猫」と言われています。マヌ... 自然・生物
生活・健康 ポン酢ってそもそも何? ポン酢は柑橘類の果汁が入った酢のことをいいます。柑橘とは主にダイダイ・スダチ・カボス・レモン・ユズ・ライムなどです。語源は、柑橘類の果汁を表わすオランダ語「ポンス」から来ているといわれています。生の果... 生活・健康
科学・技術 エレベーターの鏡は何のため? エレベーターに乗ると真正面に鏡があります。これは車椅子用エレベーターに設置することが義務づけられているものです。車椅子がエレベーターの中で狭くて反転できない場合や、他の乗客がいる場合などに後方確認用と... 科学・技術
その他 ひょんなことの「ひょん」 予期しないこと、意外で奇妙なこと、とんでもないことという意味で「ひょんなこと」という言葉があります。この「ひょん」とは一体何のことでしょうか。有力な説が二つあり、一つは、「凶」という漢字に由来するとい... その他
自然・生物 骨の数 「人間の骨の数は全部で206本」だと思われている人は少なくないと思いますが、実は人によって骨の数は異なります。成人の場合は約200程度というもので、人によって1つの骨で形成されるものもあれば、2つで形... 自然・生物