知識

その他

118番の日

1月18日は「118番の日」です。118番は、日本における海上での事件や事故の緊急通報用の電話番号です。海難や人身事故に遭遇、目撃したとき、油の排出などを発見したとき、密漁・密輸・密航事犯などの情報を...
自然・生物

夏野菜なのになぜ「冬瓜」っていう名前?

冬瓜は夏が旬の野菜です。7~8月が最盛期で6~10月にかけて出荷されます。冬瓜の皮は、きめが細かく丈夫なので水分を失いにくいのです。そのため保存性が高く、収穫してから2~3ヶ月は品質そのままで常温で保...
自然・生物

カメムシの予防対策

刺激によって悪臭を放つカメムシは、臭いだけではなく、ガーデニングや農作物に被害を及ぼしたり、分泌液を触れた手から皮膚炎や眼炎を引き起こすこともあります。カメムシの寿命は約1年半。短い寿命ですが、何度も...
文化・歴史

立春

「立春」とは、二十四節気において最初の節気で、春の始まりとされる日です。二十四節気は、紀元前の中国で考えられた太陽の動きに基づいた暦です。1年を立春、立夏、立秋、立冬と4つの季節に分け、その前日は全て...
文化・歴史

早生まれ

1月1日から4月1日までの間に生まれたことを早生まれといいます。日本の学校制度では、4月から新年度を迎えます。満6歳で小学校に入学しますが、同じ年に生まれた子でも1月1日から4月1日までの子は、4月2...
科学・技術

マイクロファイバーって?

「マイクロファイバー」とは、ナイロンやポリエステルからできている化学繊維です。1番大きな特徴は、髪の毛の100分の1の大きさ、8マイクロナノメートルという繊維の細さです。断面が星や三角になっている繊維...
生活・健康

焼き芋にするとなぜ甘さが増すの?

さつまいもには色々な調理方法がありますが、一番甘さを感じるのは焼き芋ではないでしょうか。生でサツマイモを食べても甘みはほとんどありません。焼きいもが甘くなる理由は、サツマイモに含まれるβーアミラーゼと...
その他

元旦と元日って違うの?

元旦と元日、同じような言葉ですが意味が異なります。一月一日のことを「元日」と呼び、「元旦」は一月一日の朝のことを指します。元旦の「旦」という漢字は水平線から太陽を昇るさまを表している文字であり、日の出...
その他

亭主関白

「亭主関白」とは夫が威張っている、家庭内で支配者的なポジションにいることを指します。「関白」とは、中古期に天皇の補佐役として、政務をつかさどる重職のことです。そのくらい権力がある、偉そうにしているとい...
生活・健康

地味に痛い「ささくれ」

ささくれは、指の爪の周辺や根元の部分の表皮が剥けたり、裂けたりした状態です。地域によっては、「さかむけ」と呼ぶところもあります。ささくれの原因は、指先の乾燥や洗剤などの外部刺激、栄養不足などが考えられ...
自然・生物

国際マヌルネコの日

4月23日は「国際マヌルネコの日」です。国際表記は「International Pallas’s cat day」。マヌルネコは、ネコ科の動物の中ではもっとも古い種で「最古の猫」と言われています。マヌ...
生活・健康

生乾き臭の原因

部屋干しや梅雨時期などに悩まされる「生乾き臭」。部屋干し臭、生乾きのニオイ、雑巾臭などとも呼ばれますが、この臭いの正体は「モラクセラ菌」です。モラクセラ菌そのものは臭いませんが、増殖する際に分泌する物...