知識

自然・生物

雪崩

雪崩(なだれ)とは、山の斜面に積もった大雪が急激に崩れ落ちる現象のことです。雪崩には、「表層雪崩」と「全層雪崩」があり、「表層雪崩」は比較的新しく降った上の方の雪が崩れることです。登山者やスキーヤーな...
その他

水分補給の日

5月15日は「水分補給の日」です。ステンレス魔法瓶や保温調理器などを製造販売するサーモス株式会社が制定しました。同社の実験で、高温での環境の水分補給に最適な飲み物の温度が5~15度であることから日付を...
生活・健康

ロコモティブシンドローム

「ロコモティブシンドローム」とは、加齢に伴い筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症など身体能力が低下し運動器の機能が衰えた状態を表す言葉です。「ロコモ」「運動器症候群」などともいいます。ロコモティ...
その他

大学入学共通テスト

「大学入学共通テスト」とは、大学入学を目指す高校生などを対象に、主に高校までの基礎的な学力の到達度を判定することや、思考力・判断力・表現力など多面的に能力を評価するために行われる日本最大規模の大学入学...
生活・健康

男性の更年期障害とは?

更年期障害は女性のイメージが強いですが、男性にも起こります。「40代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群」が更年期症状だといわれています。男性の場合、医学上はLOH...
生活・健康

まつ育の日

12月19日は「まつ育の日」です。まつ育とは、「まつ毛を育てること」の略です。トリーメントマスカラシェア「まつ毛美容液」を販売するエイジングケアカンパニーのアンファー株式会社が制定しました。日付は、「...
文化・歴史

神父と牧師は何が違うの?

大きな違いは宗派です。「神父」はカトリック教会の聖職者で、「牧師」はプロテスタント教会の聖職者です。神父は信者の霊魂の世話をするとされていて、聖職者に対する総称であり、正式には司祭といいます。また、ス...
生活・健康

押し貸しって何?

押し貸しとは、ヤミ金融業者が、本人の請求もないのに無断で銀行講座に現金を振り込み、法外な利子を要求するというものです。全く身に覚えがないお金が勝手に振り込まれるパターンと、以前に闇金を利用したことがあ...
自然・生物

フラワーセラピー

フラワーセラピーとは、花を用いて心身のバランスを整えるものです。花や植物が持つエネルギーや特性が、人の心を癒します。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を使って花と接することで、脳を刺激して活性化する効...
生活・健康

ペットボトル症候群

「ペットボトル症候群」は、医学的には「清涼飲料水ケトーシス」や「清涼飲料水中毒」といいます。糖分の多く含む清涼飲料水やスポーツドリンク、炭酸飲料などを大量に飲み続けることで引き起こす健康障害です。自覚...
生活・健康

「避難場所」と「避難所」って何が違うの?

「避難場所」は、地震や火災などの災害がおさまるまでに一時的に避難する場所です。火災が発生した場合は、周りに燃え移るようなものがない場所だったり、地震では崩れにくい場所、水害では海抜が高い場所など、その...
文化・歴史

大雪(たいせつ)

「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。大雪か...