生活・健康 マヌカハニーって? マヌカハニーとは、主にニュージーランドとオーストラリアの一部に自生するマヌカという花から採られた蜂蜜のことです。色は茶色く濁っていて、粘度も高く、他の蜂蜜に比べて殺菌、抗菌、抗炎症作用が強いといわれて... 生活・健康
その他 出口調査とは 「出口調査」とは、投票所の出口から投票を終えた人にどの候補者に投票したか、支持する政党、重視する政策などを尋ねて、選挙結果を予測するための調査です。新聞社や各種メディア報道機関が行い、それに基づき実際... その他
生活・健康 見舞い品 病気見舞いの場合、鉢植えを贈ることは避けた方がいいと言われています。その理由は、鉢植えは「根付く」もので、「寝付く」というイメージに繋がるためです。しかし、実際に病人に鉢植えはよくないのです。夜間に人... 生活・健康
文化・歴史 月面着陸の日 7月20日は月面着陸の日です。1969年(昭和44年)のこの日、アメリカの有人宇宙飛行船「アポロ11号」が、月の表面にある「月の海」のひとつとされている「静かの海」の部分に着陸。(日本時間では7月21... 文化・歴史
文化・歴史 早起きは三文の徳の三文って何? 「早起きは三文の徳」と言う「ことわざ」があります。朝早く起きると、健康にも良いし、仕事や学びに対する意欲が高まり得るものがあるという意味です。「三文」とは、一文銭三枚のことです。一文は現在の約30~3... 文化・歴史
生活・健康 農泊って何? 「農泊」とは、農山漁村の地域に宿泊して、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験、地元の人たちとの交流などを楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。田植えや収穫などの農業体験を一度してみたかった、現... 生活・健康自然・生物
その他 「ひきわり納豆」って納豆を細かくしただけじゃないの? 納豆の豆の大きさの種類で「大粒」「中粒」「小粒」「ひきわり」とあります。ひきわり納豆は、普通の大きさの納豆を細かく刻んだものだと思っている人も多いかもしれません。実際は、乾燥した大豆をひき臼のような装... その他
その他 世界教師デー 10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの一つで、英語表記は「World Teachers' Day」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)によって、1966年(昭和41年)... その他
文化・歴史 やちむんって何? 「やちむん」とは沖縄の方言で焼き物という意味です。長年の伝統が受け継がれている民芸品で、厚みのあるのが特徴です。茶碗や飯碗、鉢や平皿などの日常的に使われる陶器で、人気が高いお土産でもあります。厚みのあ... 文化・歴史
生活・健康 ドライマウスって何? 口腔乾燥症といい、唾液が減少し口の中が乾く病気を「ドライマウス」といいます。口の中が乾く、ねばねばする、舌が乾いてヒリヒリする、唇のひび割れ、口臭、ひどくなると舌や口腔内に炎症、白斑が出来たり、ひび割... 生活・健康
自然・生物 雨の日の匂い 雨が降り始めた時に、地面からフワッと匂ってくる匂いに名前が付いています。「ペトリコール」といい、ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味です。1964年に発表された論文の中で作られた造語です。オースト... 自然・生物
文化・歴史 婦人警官記念日 4月27日は「婦人警官記念日」です。1946年(昭和21年)の4月27日、警視庁に日本で初めて62名の婦人警官が誕生しました。当時は「婦人警官」や「婦警」などと呼ばれていましたが、2000年の男女雇用... 文化・歴史