知識

自然・生物

世界海洋デー

6月8日は「世界海洋デー(World Oceans Day)」です。1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット)でカナダ政府によって提唱され、200...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
文化・歴史

都民の日

1889年に東京市が誕生しましたが、市長は置かずに当時の東京府知事などが市長の職務を行っていました。市役所の建物もなく市職員もいませんでした。1898年(明治31年)10月1日に市制特例が廃止されて、...
その他

BAAマークって何?

「BAA」とは、Bicycle Association Approved(自転車協会認証)の略で、日本の自転車安全基準です。2004年9月から一般用自転車を対象として実施され、2007年10月からはス...
生活・健康

座りすぎのリスク

日本人は世界一座っている時間が長いといいます。他の国20か国の1日平均が5時間に対し、日本は2時間も長い7時間。デスクワークやテレビやネットと座って過ごす時間が長ければ長いほど、健康リスクが高いことが...
その他

東日本大震災

2011年(平成23年)3月11日14時46分に三陸沖を震源とする巨大地震による災害が「東日本大震災」です。日付から3.11(さんてんいちいち)や311(さんいちいち)と称することもあります。マグニチ...
自然・生物

魚の「ババア」

「ババア」という魚がいます。正式名称はタナカゲンゲといい、鳥取県の深海魚の通称です。魚の顔に多数のシワがあり、人間のおばあちゃんのようにも見えるということから、この名がついたようです。最近では「ばばち...
趣味・スポーツ

筋膜リリースって何?

筋膜は、筋肉を包んでいる膜のことです。身体全体に筋膜がはりめぐらされていますが、アンバランスな姿勢や長時間同じ姿勢をとったりすることで、筋膜がよじれたりねじれたりします。すると、筋膜と筋肉との間の滑り...
その他

使い捨てカイロってどうやって捨てる?

使い捨てカイロの主な成分は鉄です。そのため自治体によって解釈が異なり、焼却処分できるために燃えるゴミとして収集するところもあれば、鉄が含まれているために燃えないゴミや金属ゴミとして分別するところもあり...
その他

「臭い」「匂い」 の違い

「におい」という漢字は「匂い」と「臭い」があります。常用漢字表には「におい」の訓読みを持つ漢字がありませんでしたが、2010年の常用漢字表の改定で、「匂」という漢字が加わわり、もともと常用漢字表にあっ...
趣味・スポーツ

スポーツアロマの日

7月24日は「スポーツアロマの日」です。2017年(平成29年)に日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)が制定しました。スポーツアロママッサージを通して、競技者、スポーツ愛好家、スポーツをする子...
その他

何階建てからタワーマンション?

タワーマンションと呼ばれる高層マンションですが、「タワーマンション」の法的な決まりや定義はありません。建築基準法第20条に「高さが57mを超える建築物」を同義とすることが多く、「超高層建築物」と呼ばれ...