文化・歴史 婦人警官記念日 4月27日は「婦人警官記念日」です。1946年(昭和21年)の4月27日、警視庁に日本で初めて62名の婦人警官が誕生しました。当時は「婦人警官」や「婦警」などと呼ばれていましたが、2000年の男女雇用... 文化・歴史
その他 手持ちぶたさ?手持ちぶさた? 「手持ちぶさた」とは、「なすべきこともなく退屈だったり、間が持たなかったりすること」です。江戸時代の油売りの仕事の様子が語源だといわれています。油はサラサラした水と違い、粘性があるためにお客さんの容器... その他
文化・歴史 百人一首の日 5月27日は「百人一首の日」です。1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。藤原定家の日記「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮... 文化・歴史
ビジネス・経済 NISAの日 2月13日は「NISA(ニーサ)の日」です。語呂合わせにちなんで確定拠出年金教育協会が記念日を制定しました。元々は1999年(平成11年)にイギリスで始められた居住者に対する少額投資を優遇する非課税制... ビジネス・経済
その他 ミルクボランティアって何? 「ミルクボランティア」とは、飼い主のいない子猫たちの命を救おうとする活動です。子猫育成活動ともいいます。子猫は、授乳や排泄など世話がかかります。飼い主のいない子猫は、保健所や愛護センターなどに収容され... その他
文化・歴史 カレーライスの日 1月22日は「カレーライスの日」です。学校の給食に初めてカレーが登場したのは昭和23年でした。終戦直後で、満足な食事を食べられなかった子どもたちのために、連合国のインドが約70トンのスパイスを提供して... 文化・歴史
自然・生物 味蕾って何? 味蕾(みらい)とは、舌にある食べ物の味を感じる小さな器官のことです。成人の舌には約10,000個の味蕾がありますが、子供の頃に繊細な味に触れないと、使われない味蕾が機能を失うといわれています。また、日... 自然・生物
その他 ねこ検定 「ねこ検定」とは、ねこへの理解を深めることで人とねこの暮らしがより豊かになる事を目的として開催されている検定試験です。2017年の3月に第1回目の試験が行われ、1年に約1回開催されています。2022年... その他
生活・健康 高所平気症って? 「高所恐怖症」は、高い場所で安全であっても恐怖を感じたり不安を感じる恐怖症ですが、「高所平気症」は高い所に居ても恐怖を感じにくい心理のことです。高所とまでいかない場所であっても、自分の背丈よりもはるか... 生活・健康
生活・健康 バリアフリーの意味 「バリア」とは柵・障壁・障害という意味を持ち、「フリー」は自由や開放などの意味があります。バリアフリーとは、日常生活の活動する際に不便な障害を取り除くという意味になります。1974年国連障害者生活環境... 生活・健康
自然・生物 雪崩が起きたらどうする!? 雪崩には2種類あり、1~2月に起きやすい「表層雪崩」と、3月以降に起きやすい「全層雪崩」があります。降り積もった新しい雪の層が滑り落ちる「表層雪崩」は広範囲におよび、時速100~200キロメートルで滑... 自然・生物
自然・生物 啓蟄(けいちつ) 「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上では... 自然・生物