知識

生活・健康

トランス脂肪酸って危険なの?

トランス脂肪酸とは、構造中の二重結合の一部が天然にはない構造になった不飽和脂肪酸。安い価格で、長い保存が可能で、おいしいとのことで食品メーカーが使用するようになりました。マーガリンやコーヒーミルク、フ...
文化・歴史

新年一般参賀って何?

「新年一般参賀」とは、毎年1月2日に皇居において、天皇陛下が国民から祝賀をお受けになる行事です。天皇皇后両陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで参賀者からの参賀に応え、お言葉を述べられます。この...
趣味・スポーツ

サッカーにはグリーンカードがある?

サッカーの試合時に、悪質な反則を行うと審判から出されるイエローカードとレッドカードがあります。実は、それ以外にも「グリーンカード」というものがあります。2002年ワールドカップ後から導入されたもので、...
その他

IQ130以上が会員の「MENSA」って何?

MENSA(メンサ)とは、全人口の上位2%のIQ(知能指数)を有する人たちの国際グループ。一般的な平均IQは100くらいで、上位2%のIQは130〜くらいとなります。1946年にイギリスで創設され、世...
自然・生物

国際レッサーパンダデー

9月の第3土曜日は、「国際レッサーパンダデー (International Red Panda Day)」です。国際レッサーパンダの日とも呼ばれています。レッサーパンダの保全活動を行う「Red Pan...
生活・健康

子どもだけじゃない!大人も気をつけたい「あせも」

「あせも」とは、大量の汗をかいた際にホコリや汗の成分などで汗を排出する汗管が詰まり、スムーズに汗が排出されないことで起こる皮膚トラブルです。発疹や痒み、赤み、水ぶくれなどの症状が多いですが、発熱する場...
文化・歴史

秋分の日

「秋分の日」とは、1948年に国民の祝日に関する法律により制定された祝日です。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ための日とされ、彼岸の中日でもあるので、お墓参りをする人も多い日です。また、秋...
科学・技術

1/f のゆらぎ

1/f(エフぶんのいち)の「f」は、周波数という意味の「frequency」の頭文字です。「1/f」という式は、周波数のf値に対して、得られる結果が反比例するということ。「規則的」なものと「不規則」な...
生活・健康

ショートスリーパーって?

ショートスリーパーとは、短い睡眠時間でも健康に過ごせる人のことをいいます。しかし、日本人の約4割は睡眠不足だといいます。睡眠不足はショートスリーパーとは違います。カリフォルニア大学の研究で、ショートス...
その他

百条委員会

「百条委員会(ひゃくじょういいんかい)」とは、地方自治法第100条に基づき、都道府県や市町村の事務に関する調査を行うために地方議会が設置する特別委員会のひとつです。自治体の疑惑や不祥事があったときに事...
自然・生物

椿と山茶花の違い

とてもよく似ている椿(つばき)と山茶花(さざんか)ですが、見分け方がいくつかあります。1番分かりやすい違いは、花が散る際に椿は花首から落ち、山茶花は花びらが落ちます。また椿は、花が筒状気味で厚みがあり...
生活・健康

月経前症候群って?

月経前症候群は、月経3~10日ほど前に周期的に精神的、身体的症状が出ます。「Premenstrual Syndrome」を省略して「PMS」ともいわれます。日本女性の約7割に何らかの症状が出ているよう...