自然・生物 エイの日 8月1日は「エイの日」です。日付は「エ(8)イ(1)」の語呂合わせから。2023年(令和5年)に東京都の板橋区立熱帯環境植物館が制定しました。この植物館には世界最大の淡水エイ「ヒマンチュラ・チャオプラ... 自然・生物
文化・歴史 結納って何をするの? 結納とは、両家が結婚を承諾しますと婚礼約束を正式なものとする日本古来からの伝統的な儀式です。婿側が誠意と敬意を形にした品を嫁側の両親に納めます。結納品の基本は5品で熨斗(のし)、寿恵広(すえひろ)、小... 文化・歴史
生活・健康 肺がん撲滅デー 11月17日は「肺がん撲滅デー」です。アメリカでは毎年11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることにちなんで、日本でも啓発活動を広めるため2000年に国際肺癌学会が11月17日に記念日を制定しまし... 生活・健康
生活・健康 エナジードリンクと栄養ドリンクって何が違う? 肉体疲労時の栄養補給を目的として販売されている「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」ですが、違いは何でしょうか。大きな違いは、「エナジードリンク」は「清涼飲料水」に分類されて、食品の一種です。そのため... 生活・健康
生活・健康 アンガーマネジメントって何? 1970年代にアメリカで発祥し、「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理療法プログラム」のことです。アンガーは怒り、マネジメントは管理という意味から「自分で怒りを管理する、コントロールする」と... 生活・健康
その他 安物買いの銭失い 「安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)」ということわざは、費用をおさえるために安くかったのに安価な物は品質が劣るため、結局は修理や早くに買い替えすることになり、高くついてしまうという意味です... その他
文化・歴史 トリック・オア・トリート ハロウィンの有名なフレーズというと「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」ですね。一般的に「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と訳されることが多いですが、元々はTreat me o... 文化・歴史
ビジネス・経済 「表題」と「標題」の違い 「表題」と「標題」は、両方ともヒョウダイと読み、名前、題目、主題という意味です。使い分けは大きな題目やタイトルが「表題」で、見出しのような小さい題目が「標題」になります。催し物の名前、書物などの作品に... ビジネス・経済
自然・生物 イエロードッグプロジェクトって何? イエロードッグプロジェクトとは「リードに黄色いリボンや黄色い物を付けている犬を見かけたら、そばに寄らずにそっとしておいて下さい」というメッセージを広めようという活動です。近寄ってはいけない理由は様々で... 自然・生物
文化・歴史 ドゥーワップの日 7月12日は「ドゥーワップの日」です。ドゥーワップ(doo-wop)とは、「ドゥーワッ」「シュビドゥビ」「ドゥビドゥワ」などの意味を持たない発音でのコーラスを多用したR&Bの音楽です。1950年代半ば... 文化・歴史
科学・技術 プログラミング教育の日 6月19日は「プログラミング教育の日」です。大阪に本社がある株式会社ロジカ・エデュケーションが2022年(令和4年)に制定しました。日付は「ロ(6)ジッ(10)ク(9)」の語呂合わせで、プログラミング... 科学・技術
生活・健康 夏うつ(夏季うつ)と夏バテの違い 夏うつ、夏季うつとは夏に発症する季節性感情障害(SAD)です。食欲低下や不眠、不安感、精神的不調意欲や興味の低下、楽しみの喪失、緊張や焦燥感などの症状がみられます。夏バテと間違えられることも多いようで... 生活・健康