知識

文化・歴史

バターの歴史

最初は、遊牧民の食品だったものが紀元前5世紀頃にヨーロッパに伝わったと言われています。しかし、イタリア人だけは野蛮人の食べ物だといい、長い間食べませんでした。乳幼児の体が柔らかくなるという噂から皮膚に...
自然・生物

国際ビーチクリーンアップデー

9月22日は「国際ビーチクリーンアップデー」です。海のゴミ問題が深刻化し、1985年(昭和60年)にアメリカ・サンフランシスコに本部がある「海洋自然保護センター」によって始まりました。この日に近い週末...
生活・健康

花粉症

花粉症とは花粉(アレルゲン)によるアレルギーのことで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが主な症状です。風邪との違いは、熱です。発熱を伴うことの多い風邪に比べ、花粉症は一般的に少ないです。また、黄色や緑色...
文化・歴史

「そうめん」と「ひやむぎ」の違い

そうめんは腰の強い小麦粉をねり、油を塗りながら手で細く引き伸ばして作ります。一方、ひやむぎは、こねた小麦粉をめん棒で伸ばし、平状の生地にしてから刃物を使って、そうめんよりも太く切るものです。しかし、現...
生活・健康

ロコモティブシンドローム

「ロコモティブシンドローム」とは、加齢に伴い筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症など身体能力が低下し運動器の機能が衰えた状態を表す言葉です。「ロコモ」「運動器症候群」などともいいます。ロコモティ...
科学・技術

メガネ拭き

雨粒や埃、砂、花粉、指紋など、メガネに付着する汚れはさまざまですが、一般的な布では完全に拭き取れないほど微細です。メガネ拭きに使われている超極細繊維は、指紋や皮脂などの汚れを細かい繊維の間の「ミクロポ...
生活・健康

トランス脂肪酸って危険なの?

トランス脂肪酸とは、構造中の二重結合の一部が天然にはない構造になった不飽和脂肪酸。安い価格で、長い保存が可能で、おいしいとのことで食品メーカーが使用するようになりました。マーガリンやコーヒーミルク、フ...
ビジネス・経済

「ロジハラ」って何?

「ロジハラ」とは、「ロジカルハラスメント(logical harassment)」の略で、過剰に正論を突きつけて、相手を追い詰めるハラスメントのことです。パワハラの一種でもあり、仕事上の場面で起こりや...
生活・健康

使い捨てカイロの効果的な貼り方

使い捨てカイロは貼る場所によって効率的に全身を温めることが出来ます。首の後ろ、尾てい骨の上などの太い動脈がある場所を温めると血流によって熱が全身に運ばれます。他には、冷えや胃腸トラブルや生理痛などには...
ビジネス・経済

NISAの日

2月13日は「NISA(ニーサ)の日」です。語呂合わせにちなんで確定拠出年金教育協会が記念日を制定しました。元々は1999年(平成11年)にイギリスで始められた居住者に対する少額投資を優遇する非課税制...
生活・健康

失敗恐怖症

失敗することや敗北する可能性に対して、極度に不安や恐怖を感じる恐怖症です。誰でも失敗することや負けることは得意ではありませんし、不安に感じることは正常なことです。しかし、失敗恐怖症は極度に反応してしま...
その他

有機農業の日(オーガニック・デイ)

12月8日は「有機農業の日(オーガニック・デイ)」です。2006年(平成18年)のこの日に「有機農業の推進に関する法律」が成立されました。10周年を記念して2016年(平成28)に、「農を変えたい!全...