知識

文化・歴史

小暑って何?

「小暑・しょうしょ」は、二十四節気のひとつで、これから暑さが本格的になるという時期です。 年によって日にちが変わりますが、7月7日前後です。 梅雨が明けて夏に向かう季節で、だんだん暑さが強くなります。...
生活・健康

口内炎

口内炎にも種類があり、最も多いものはストレスや疲れ、睡眠不足、ビタミンB2不足などが原因によるアフタ性口内炎です。1~2、3個と数は少なく、自然に10~2週間でなくなります。 また、噛んでしまったり、...
文化・歴史

江戸切子

江戸切子(えどきりこ)は、江戸、東京でつくられるガラス細工で、日本の伝統工芸品の一つです。 切子は、ガラスの表面をカットするカットグラスの技術の名前で、「江戸切子」や「薩摩切子」などがあります。 江戸...
生活・健康

気象病って何?

気象病とは、気圧が変化することで症状が出たり悪化したりする疾患です。 症状は様々で、古傷が痛むというものから、頭痛、喘息、関節痛、神経痛、めまい、うつ病、吐き気、蕁麻疹、リウマチなど。 原因は、気圧の...
文化・歴史

夏越の大祓

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、6月30日に行われる神事です。 多くの神社では大祓式を年に2回、6月30日と12月31日に行います。 6月が「夏越の大祓・夏越の祓」といい、12月は「年越の大祓・...
自然・生物

スズメバチ

スズメバチの名前の由来は、「大きさが雀ほどもある」、「巣の模様が雀の模様に似ている」ことからついたようです。 働き蜂は7月頃から羽化を始め、9月~10月に集団の個体数が最大になり、営巣活動の真っ最中の...
文化・歴史

マシュマロの歴史

マシュマロはゼラチン、卵白、砂糖、水を混ぜて作られた弾力のある洋菓子です。 植物のウスベニタチアオイの英語名「marsh mallow・マーシュマロウ」が語源で、「沼地の葵」という意味です。 マーシュ...
生活・健康

隠れ脳梗塞って何?

脳梗塞の初期の段階で、15mm未満の小さな梗塞のことです。 隠れ脳梗塞の特徴は自覚症状がほとんどないことです。 たとえ症状があっても短時間で回復してしまうため放置し、重い脳梗塞に移行することが多いので...
生活・健康

更年期障害って?

更年期とは、閉経前後の45歳~55歳くらいの期間を更年期といいます。 更年期には卵巣の働きが低下して、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に減少します。 するとホルモンのバランスが乱れ、身体の不調や...
自然・生物

「サイクロン」って「台風」と「ハリケーン」と何が違うの?

「サイクロン」とは、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する暴風をともなう熱帯低気圧のことです。 5月、10月など季節風交替期に発生することが多いです。 「蛇のとぐろ」と言う意味から名付けられ...
自然・生物

サイの角の正体

牛やヤギの角は骨質ですが、サイの角の成分はタンパク質で出来ている「ケラチン」です。 角質であり、毛が束になって固まってできたようなものです。 角は伸び続けるので、サイは自分で角を固いものにこすりつけて...
文化・歴史

神父と牧師は何が違うの?

大きな違いは宗派です。 「神父」はカトリック教会の聖職者で、「牧師」はプロテスタント教会の聖職者です。 神父は信者の霊魂の世話をするとされていて、聖職者に対する総称であり、正式には司祭といいます。 ま...