その他 敬老の日 9月の第3月曜日は「敬老(けいろう)の日」です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨とした、国民の祝日の一つです。1947年(昭和22年)の9月15日に兵庫県多可郡野間... その他
文化・歴史 伊勢湾台風の日 9月26日は「伊勢湾台風の日」です。1959年(昭和34年)のこの日、台風第15号(国際名:ヴェラ/Vera)が潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を直撃し、全国にわたって甚大な被害をもたらしました。特... 文化・歴史
文化・歴史 夏越の大祓 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、6月30日に行われる神事です。多くの神社では大祓式を年に2回、6月30日と12月31日に行います。6月が「夏越の大祓・夏越の祓」といい、12月は「年越の大祓・年越... 文化・歴史
自然・生物 大噴火の日 8月24日は「大噴火の日」です。西暦79年のこの日にイタリヤのヴェスヴィオ火山が大噴火を起こしたことに由来しています。この噴火によって、古代ローマ帝国の都市ポンペイが火砕流に飲み込まれ、地中に埋没しま... 自然・生物
その他 ノンカフェイン、カフェインレス、デカフェって何が違うの? ノンカフェインコーヒー、カフェインレスコーヒー、デカフェコーヒーの違いはカフェインの含有量です。「ノンカフェインコーヒー」はカフェインが一切入っていません。カフェインが入っていない原料から作られている... その他
生活・健康 ドライアイ 「ドライアイ」は、目の表面に十分な涙が生成されない、または生成されても正常に目の表面に保たれない状態のことです。ドライアイ患者は国内では約2200万人、世界では10億人以上とも推測されていて現代病とも... 生活・健康
その他 辛さの単位 カレーには辛口・中辛・甘口と辛さの段階がりますが、世界には辛さを表す正式な単位があります。「スゴヴィル」といい、調味料のタバスコは約2,500スコヴィル。「鷹の爪」のスコヴィル値は約40,000〜50... その他
自然・生物 春かすみ 春は遠くの景色が薄雲がかかったかのように見えにくくなることがあります。これを春霞(はるかすみ)といいます。昼夜の気温差が大きく、風の弱い日に見える景色です。春になると植物の蒸散が活発になって大気中の水... 自然・生物
文化・歴史 幼稚園記念日 11月16日は「幼稚園記念日」です。1875年に東京女子師範学校が開校し、翌年の1876年(明治9年)の11月16日に、その構内に日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子... 文化・歴史
生活・健康 アミノ酸飲料の効果と注意点 栄養補給・体力向上などで人気のアミノ酸飲料。スポーツ人口の増加や脱水症状防止などで注目され、子供から高齢者まで幅広い層で飲まれています。人体に必要なアミノ酸は20種類。リジン・アルギニンなどが脂肪を分... 生活・健康
文化・歴史 重陽の節句 昔の中国では奇数は縁起が良い「陽の数」とし、偶数は縁起の悪い「陰の数」と考えられていました。陽の数の、最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」の呼び、とても縁起の良い日とされました。邪気を払う長寿... 文化・歴史
生活・健康 目の愛護デー 10月10日は「目の愛護デー」です。1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会が「視力保存デー」として制定しましたが、戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。日付は「10 10」... 生活・健康