知識

文化・歴史

中華のターンテーブルはどっち回し?

中華料理の円卓ターンテーブルは、時計回り(右回り)に回すのが正式なマナーです。席順は、出入り口から最も遠い席に偉い人が座り、出入口に近い人ほど下座になります。偉い人(主賓)が料理に手をつけてからテーブ...
生活・健康

ドライアイ

「ドライアイ」は、目の表面に十分な涙が生成されない、または生成されても正常に目の表面に保たれない状態のことです。ドライアイ患者は国内では約2200万人、世界では10億人以上とも推測されていて現代病とも...
趣味・スポーツ

サッカーにはグリーンカードがある?

サッカーの試合時に、悪質な反則を行うと審判から出されるイエローカードとレッドカードがあります。実は、それ以外にも「グリーンカード」というものがあります。2002年ワールドカップ後から導入されたもので、...
生活・健康

膀胱炎ってどんな病気?

膀胱炎とは、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気です。大腸菌などの腸内細菌が尿道をさかのぼって、膀胱で増殖します。腸内細菌は、肛門やその周囲に必ずある菌です。細菌は尿道・膀胱・腎盂へと侵入していくために、男性...
生活・健康

「セルフ・ハンディキャッピング」って何?

テスト前や大事な会議や商談前に「昨日は全然眠れなくて」「体調が悪くて」「あんまり勉強ができてなくて」など周りの人に言ったことはありませんか。この行動には「セルフ・ハンディキャッピング」という名前があり...
文化・歴史

千葉県民の日、栃木の県民の日

6月15日は千葉県民の日、栃木の県民の日です。1984年に「千葉県民の日」が制定されました。1873年のこの日に木更津県と印旛県が合併し、千葉県が誕生。旧両県の境界の千葉郡千葉町に県庁設置しました。公...
趣味・スポーツ

世界観光の日

9月27日は「世界観光の日(世界観光デー)」です。1979年(昭和54年)9月にスペインで開催された世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)の第3回総会にて、翌年の...
文化・歴史

ひなまつりになぜ「ちらし寿司」?

3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝...
その他

フィートとは?

「フィート」は、長さの単位です。約30cm。フィートの単位記号は「 ft」 ですが、アメリカでは「 ' 」が使われることもあります。feetは足を意味する単語で、元々は古代ギリシャ時代の人々の足のサイ...
文化・歴史

ドゥーワップの日

7月12日は「ドゥーワップの日」です。ドゥーワップ(doo-wop)とは、「ドゥーワッ」「シュビドゥビ」「ドゥビドゥワ」などの意味を持たない発音でのコーラスを多用したR&Bの音楽です。1950年代半ば...
その他

フードロスって何?

フードロスとは、本来食べることが出来るものが廃棄される食料のことをいいます。食品ロスともいわれます。日本では、食品廃棄物等が年間2,531万トン出され、そのうちの621万トンはまだ食べられるのに廃棄さ...
生活・健康

世界肝炎デー

7月28日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。B型肝炎、C型肝炎など肝炎の世界的認識を高めて、予防・検査・治療を促進することを目的とした国際記念日です。2010年(平成2...