生活・健康 いい風呂の日 11月26日は「いい風呂の日」です。「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂)の語呂合わせにちなんで日本浴用剤工業会が制定しました。入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることを目的しています。入浴のメリッ... 生活・健康
自然・生物 台風の上陸って? 台風の上陸とは、台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合をいいます。しかし、沖縄地方や小さい島・岬などに台風中心が達しても「上陸した」とは言わず、「通過」といいます。「通過」は、台風の中... 自然・生物
ビジネス・経済 押印と捺印の違い 印鑑を押す意味で使う「押印(おういん)」と「捺印(なついん)」。この違いをご存知でしょうか。捺印は「署名捺印」という言葉が省略されたもので、署名は自筆、直筆のことです。本人が書いたサインに印鑑を押すこ... ビジネス・経済
その他 ヘアドネーションって何? 「ヘアドネーション」とは、脱毛症、無毛症、乏毛症や癌、白血病、事故などで髪の毛を失ってしまった子どもたちに、寄付で集まった髪の毛を使用し人毛医療用ウィッグを作り、無償で提供するという活動です。「ヘア」... その他
文化・歴史 日本銀行 1896年(明治29年)3月22日に東京にある日本橋の日本銀行本店の建物が完成し、落成式が実施されました。ベルギー国立銀行を参考にして設計されたと言われており、「日本近代建築の父」と呼ばれた建築家・辰... 文化・歴史
自然・生物 カタツムリを殻から出せばナメクジ? カタツムリとナメクジが似ていることから、カタツムリを殻から出したらナメクジになると考えたことがある人も少なくないと思います。カタツムリはカタツムリ科、ナメクジはナメクジ科の生物で別の生き物です。しかし... 自然・生物
生活・健康 光化学スモッグの日 7月18日は「光化学スモッグの日」です。1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で日本で初めて「光化学スモッグ」が発生。東京立正中学校・高等学校の体育授業中にグランドで生徒が頭痛や目の痛みなどを... 生活・健康
自然・生物 ウインドシアって何? 「ウインドシア」を直訳すると「風のずれ、風のゆがみ」です。地表近くで起こる突発的な乱気流、急激な風の変化のことです。水平方向や垂直方向に風向や風速が大きく変化します。航空機の事故は、ウインドシアによる... 自然・生物
自然・生物 蝶と蛾の違い 蝶と蛾は「鱗翅目」に属する昆虫で、昆虫分類学上では明確な区別はありません。ドイツ・フランス…インドネシア・ネパールなど、日本語や英語のように蝶と蛾を別々の名前で呼ばずに同じ一つの言葉で言い表している国... 自然・生物
文化・歴史 口紅が赤い理由を知っていますか? 口紅の色が赤というのは漢字通りで当たり前だと思いますが、この赤色にを口につけるというのには大きな意味があったのです。口紅の赤色は魔除けの意味が込められていたのです。最も古い史料では約7万年前の人の骨の... 文化・歴史
文化・歴史 日本三大花火 一般的に「日本三大花火」といわれているのが、秋田県の「全国花火競技大会(大曲の花火)」、茨城県の「土浦全国花火競技大会」、新潟県の「長岡まつり大花火大会」です。秋田県大仙市大曲地区の雄物川河川敷運動公... 文化・歴史
ビジネス・経済 デイトレーダーって何? 通常の株投資家が1日単位で株の動きを見るのに対して、1日のうちに何度も株を売り買いする投資家のことを「デイトレーダー」といいます。「日計り商い」を「day trading」といい、そこから名付けられま... ビジネス・経済