雑学

文化・歴史

クリスマスカラーの意味

クリスマスといえば、赤と緑。他にも白やゴールドなどもよく使われています。このクリスマスカラーにはひとつひとつに意味があるのです。サンタクロースの服にも使われる「赤」はクリスマスを象徴する色ともいえます...
生活・健康

海外では生卵は食べない!?

日本では卵かけご飯やすき焼きなど、生卵を食べる習慣がありますが、海外で生のままの卵を食べることはとても少ないです。刺身などもそうですが、海外ではそもそも食材を生で食べるという文化が日本ほど多くありませ...
その他

夕刊紙の日

2月25日は「夕刊紙の日」です。1969年(昭和44年)のこの日、日本で初めて駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されました。一般的な新聞紙サイズの半分程度の大きさで刷られたタブロイド判が採用されまし...
その他

大きな古時計

「大きな古時計」は実話を元にして作られたアメリカ民謡で、1876年に発表されました。当時アメリカでこの曲の楽譜が100万部以上売れたといいます。日本で最初に流れたのは、昭和37年のNHK「みんなの歌」...
科学・技術

味の素

「味の素」は、アミノ酸のひとつであるグルタミン酸から誕生したうま味調味料です。うま味成分がグルタミン酸だと発見したのは、東京大学教授の池田菊苗博士です。昆布の味の研究を開始し、昆布38㎏からグルタミン...
その他

提灯記事って何?

提灯(ちょうちん)記事とは、一見普通の記事に思えますが、団体・企業・組織・商品・番組・個人などを持ち上げてよく見えるように有利に書かれた雑誌・新聞などの記事の呼称です。「提灯持ち」という言葉に由来して...
生活・健康

コーラは風邪に効くの?

フランス、ドイツ、スペイン、中国などの海外では風邪の際にコーラを飲むといいとされているようです。中には温めたホットコーラがいいという話も。コカ・コーラの始まりは、1886年アメリカのジョージア州の薬剤...
自然・生物

ウニ

ウニを漢字で書くと「海栗」、「海胆」、「雲丹」、です。この違いは、生きているウニが「海栗」です。トゲに包まれた状態です。「雲丹」は加工食品のウニで、塩漬けされたり味付けされているようなウニです。未加工...
その他

手相は変わる!?

手相は日々変化していっていて、一生同じという人はいません。子どもの手相はうっすらとしたものが多いですが、年を重ねるにつれて手相は濃く深くなっていきます。濃さもありますし、線が増えたり、消えたりすること...
その他

デニムの日

10月26日は「デニムの日」です。岡山県のデニム・ジーンズ企業で構成される「岡山デニム協同組合」が制定。また、岡山県倉敷市児島の児島ジーンズストリート推進協議会が制定しました。日付は「デ(10)ニ(2...
科学・技術

夜間飛行の照明

飛行機が夜間に離着陸する時には機内の照明が消えます。窓の外の夜景が綺麗に見えるようにとの理由ではありません。万が一の緊急事態の際に、乗客の目を慣らしておくためです。飛行機のトラブルは離陸後3分間と着陸...
生活・健康

二日酔い予防

二日酔いにならない為には、肝臓の機能を高めておくことが必要です。チーズなど質の良いタンパク質をとっておくことも有効です。他にもタコ、カキ、イカにもアルコール分解に役立つタンパク質が含まれています。さら...