雑学

趣味・スポーツ

ボウリング場のレンタル靴はなぜダサいの?

ボウリングに行ったときにのレンタルする靴を「ハウスシューズ」といいます。このハウスシューズはどのデザインもかなり古く、色合いも奇抜なものが多いのはなぜでしょう。日本では1970年ごろにボウリングブーム...
文化・歴史

古代ローマにサングラス!?

強い日差しから目を守るサングラスの歴史は実はかなり古いのです。古代ローマ皇帝のネロが、円形闘技場での戦士たちの戦いを観戦する際に、磨かれたエメラルドのレンズを入れた眼鏡で太陽の光を和らげて見ていたとい...
文化・歴史

関東と関西と違う線香花火

線香花火は関東と関西で違いがあるのを知っていますか。元々、線香花火は、米どころで藁(わら)沢山あった関西地方で生まれたものです。藁の先端に火薬を付けた「スボ手牡丹」という棒状のもので、線香を立てる香炉...
生活・健康

トイレットペーパーの三角折り

ホテルや旅館などのトイレットペーパーの三角折りをよく見かけますが、どのような意味があるのでしょうか。利用する人が使いやすいようにと三角折りしているわけではなく、清掃員さんのトイレ掃除終了の合図のようで...
自然・生物

松の日

5月8日は「松の日」です。1981年(昭和56年)のこの日、「日本の松の緑を守る会」の全国大会が奈良市で開催されたことにちなんで1989年(平成元年)に制定されました。松をいつまでも大切に保護して、日...
自然・生物

ブスはトリカブトの毒

トリカブトには毒があるのですが、この毒を使用する場合に「付子・ブス」と呼び、そこから名付けられました。昔の狩人は「付子」を矢の先につけ狩りをしていました。「付子」が体内に入ると呼吸中枢が麻痺して無表情...
自然・生物

小指と薬指は連動している!?

多くの人は小指だけを曲げようとしても一緒に薬指も曲がってしまいます。指の腱がつながっているため、一つの指だけを動かそうとしても腱が引っ張られて一緒に動いてしまうといわれてきました。最近では、脳や神経の...
自然・生物

猫のゴロゴロ音の効果

猫は嬉しいときや幸せなとき、機嫌が良いときにゴロゴロ音を出します。人間の喉仏にあたる部分の筋肉が収縮して、声帯を振動させてゴロゴロゴロと、音を出しているのです。この猫のゴロゴロ音の周波数が25ヘルツ前...
文化・歴史

なぜ運動会で万国旗を掲げるの?

運動会に万国旗が掲げられているのをよく見かけます。各国が参加するオリンピックではないのに、なぜ万国旗を掲げるのでしょうか。これは明治時代から続く習慣です。日本で運動会が広まった明治初期~中期ごろに、外...
その他

みどりの窓口記念日

1965年(昭和40年)9月24日、国鉄(現在のJR)の全国152の駅と日本交通公社(現材のJTB)の83か所に、「みどりの窓口」が設置されました。指定券版売のオンライン方式に切り替えることを目的とし...
その他

回転寿司のヒントはビール工場

回転ずしはビール工場のベルトコンベアからヒントを得て誕生しました。1948年(昭和23年)に元禄寿司(現在の元気寿司)創始者の白石義明氏が人件費に悩んでいたところ、ビール工場のベルトコンベアを見て、こ...
生活・健康

梅干しは焼くといい!?

梅干しには「バニリン」という成分が含まれ、脂肪を燃焼させて脂肪細胞を小さくする効果があります。加熱することで、このバニリンが約20%増加するといわれています。熱を加えるとでクエン酸と糖分が結合し生成す...