雑学

生活・健康

寒天の日

2月16日は「寒天の日」です。前年の2005年(平成17年)のこの日にNHKのテレビ番組で寒天が取り上げられ、大ブームになったことから、翌年の2006年(平成18年)に日本一の角寒天の産地である長野県...
文化・歴史

小野小町の顔を見せない百人一首

江戸時代の百人一首の小野小町は後ろ姿でしか描かれてなく、顔が見えませんでした。現在の百人一首でも、小野小町は後ろ姿のものが多くあります。クレオパトラ、楊貴妃、そして小野小町が世界三大美女のいわれるのに...
自然・生物

くるみの日

9月30日は「くるみの日」です。くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が「くるみの食材としてのすばらしさ、用途の広さなどをアピールする」目的で制定しました。くるみが出荷される時期でも...
その他

ゼリーの日

7月14日は「ゼリーの日」です。2005年(平成17年)に日本ゼラチン工業組合が制定しました。この時期にゼリーの消費量が増えることや、ゼリーの主原料として使われている「ゼラチンの日」でもあります。ゼラ...
文化・歴史

どうして「助六寿司」っていう名前なの?

いなり寿司と巻き寿司が入ったものを「助六寿司」といいますが、この名前で呼ぶようになったのは江戸時代ごろといわれています。現在でも人気の高い歌舞伎十八番の一つ「助六由縁江戸桜」という成田屋の演目が、当時...
その他

血液銀行開業記念日

2月26日は「血液銀行開業記念日」です。1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて血液銀行の日本ブラッドバンクが大阪に設立されました。血液銀行とは、献血などにより提供者から採取した血液を保存管理し...
生活・健康

世界手洗いの日

10月15日は「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。ユニセフが提唱する国際的な行事で、2008年(平成20年)から実施されています。石鹸を使った手洗いは最もシンプルで...
その他

羊羹の日

10月8日は「羊羹(ようかん)の日」です。練羊羹(ねりようかん)の発祥の地とされる和歌山県の和菓子屋「紅葉屋本舗」によって制定 されました。日付は、「食欲の秋」が深まる10月と、末広がりの縁起の良い「...
その他

レインボーブリッジ開通記念日

8月26日は「レインボーブリッジ開通記念日」です。「レインボーブリッジの日」ともいわれています。1993年(平成5年)のこの日、東京都港区芝浦地区と台場地区を結ぶ全長798mで、当時東日本最長のつり橋...
その他

ことばの日

5月18日は「ことばの日」です。日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。2019年(令和元年)に一認定・登録されました。ことばについて考え、大切に正しく使えるように心がける日です。こ...
生活・健康

「カレーが食べたい」は風邪の前兆?

本能的に人間は体調を崩す前に、体に必要な栄養素を欲するようになるといいます。肝機能をはじめ、体の免疫力が弱まると「クルクミン」を摂取したくなります。クルクミンには、肝臓機能、免疫力アップだけではなく、...
ビジネス・経済

世界初パーソナルコンピューターが発売された日

1974年の12月19日に、世界で初めて一般消費者に向けた個人用のパーソナルコンピューターが発売された日です。アメリカのMicro Instrumentation and Telemetry Syst...