雑学

文化・歴史

蚊取り線香の容器はなぜ豚?

豚の姿をした蚊取り線香を焚くための器を「蚊遣り豚 (かやりぶた) 」や「蚊取り豚」と呼ばれます。なぜ豚の形なのでしょうか? 諸説ありますが、2つご紹介します。昔、養豚場で発生した大量の蚊に困り、土管の...
趣味・スポーツ

手品の白いハト

手品ではなぜ、白いハトを使うのでしょうか。手品で使われるハトは銀鳩(ぎんばと)といい、他の種類のハトよりも小柄ながら、羽根を広げると普通のハトと同じくらいの大きさに見えるので仕込みやすいのです。さらに...
文化・歴史

ビキニスタイルの日

7月5日は「ビキニスタイルの日」です。1946年のこの日、フランス人ファッションデザイナーのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表しました。露出が高く、その大胆さが世間...
文化・歴史

引越しそば

最近では少なくなってきましたが、日本では古くから引越しの際にそばを食べたり、隣近所の方へ配って挨拶する風習があります。「引越しそば」のはじまりは江戸時代といわれています。「そば」に引越ししてきました、...
科学・技術

砂時計

真ん中がくびれた透明容器に砂を入れ、砂の落下時間で時間を測る砂時計。砂の品質によって落下時間も異なり、特に詰まりが起こらないようなものが選ばれます。自然の砂以外にシリカゲルを細かくした人工砂や、ガラス...
文化・歴史

七夕の行事食は「そうめん」

「行事食」とは、桃の節句にはちらし寿司、端午の節句には柏餅、冬至にはかぼちゃ、など季節折々の伝統行事などの際に食べる料理のことをいいます。七夕の行事食はそうめんです。一年間の無料息災を願って七夕にそう...
その他

いんげん豆の日

4月3日は「いんげん豆の日」です。1673年(延宝元年)のこの日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師が亡くなりました。忌日にちなんで制定された記念日です。隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸...
文化・歴史

鳩時計は鳩じゃなかった!?

鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。カッコウは美しい鳴き声から幸せを運ぶ鳥とされ...
その他

サイクリングの日

5月22日は「サイクリングの日」です。2009年(平成21年)4月に日本サイクリング協会が制定しました。サイクリングは英語では自転車利用の総称で、スポーツやレクリエーションはもちろん、移動や輸送のため...
生活・健康

寒天の日

2月16日は「寒天の日」です。前年の2005年(平成17年)のこの日にNHKのテレビ番組で寒天が取り上げられ、大ブームになったことから、翌年の2006年(平成18年)に日本一の角寒天の産地である長野県...
文化・歴史

北枕っていいの?良くないの?

北枕は縁起が悪いといわれていますが、それは日本の風習で亡くなった人を北枕で寝かせることからきています。お釈迦様が頭を北に、顔を西に向けて亡くなったことから、死後、極楽浄土に行けるようにとの願いを込めて...
文化・歴史

モヒートは海賊が作った?

ラムとミントの爽やかな飲み口で人気のカクテル「モヒート」。このモヒートの起源は16世紀。当時、イギリスの海賊であり、後に私掠船長となったフランシス・ドレークが、カリブ海で活動していました。ドレークとそ...