七夕の行事食は「そうめん」

文化・歴史

「行事食」とは、桃の節句にはちらし寿司、端午の節句には柏餅、冬至にはかぼちゃ、など季節折々の伝統行事などの際に食べる料理のことをいいます。

七夕の行事食はそうめんです。一年間の無料息災を願って七夕にそうめんを食べます。

由来は古代中国の話からきています。

帝の子供が熱病で7月7日に亡くなり、その後霊鬼神となって熱病を流行らせました。

縄のような形をしている小麦粉で作られたお菓子「索餅(さくべい)」が帝の子供が好物だったため、お供えしたところ流行りの病気がおさまったという言い伝えがありました。

「索餅(さくべい)」も奈良時代に日本で食べられていたそうですが、同じ小麦粉で作られたそうめんが一般的に食べられるようになり、七夕に索餅を食べることからそうめんを食べるように変化していったようです。