雑学

その他

いい焼き芋の日

11月13日は「いい焼き芋の日」です。焼き芋の移動販売などを手がける株式会社「いも子のやきいも阿佐美や」が制定しました。さつまいもを熟成させることで甘みが増すことから10月13日の「さつまいもの日」の...
その他

サイフの日

3月12日は「サイフの日」です。3月は財布の買い換える人が多く、需要が多い時期で「サ(3)イ(1)フ(2)」の語呂合わせから制定されました。財布売り場の活性化を図ることを目的としています。バッグや財布...
趣味・スポーツ

ホームベースはなぜ五角形?

野球の一塁、二塁、三塁のベースは正方形ですが、ホームベースは五角形なのはなぜでしょう。アメリカでは昔、ホームベースも四角でした。四角いホームベースを置くと、審判から見るとひし形に見えます。すると、ひし...
科学・技術

レントゲンの日

11月8日は「レントゲンの日」です。1895年のこの日にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士がX線を発見しました。レントゲンは、真空管に高電圧をかける実験をしている際に、真空管の外にある蛍光紙...
科学・技術

飛行船の日

1月22日は「飛行船の日」です。1916年(大正5年)のこの日、日本初の国産飛行船の飛行実験を成功させたことに由来しています。初飛行した機体は長さ約75m、幅約25mの大日本帝国陸軍の軍用航空船「雄飛...
文化・歴史

世界のクリスマススイーツ

日本ではクリスマスにケーキを食べる風習がありますが、日本で最初にクリスマスケーキとして販売し始めたのはペコちゃんで有名な「不二家」だといわれています。世界各国でクリスマスに食べるスイーツが異なります。...
趣味・スポーツ

ラジオ体操

昭和3年に日本でラジオ体操が開始しました。アメリカでは日本より3年前に始まっていました。日本には「簡易保険制度」がありましたが、その頃は日本人死亡率が高かったのです。加入者の死亡率が高いと保険制度の存...
文化・歴史

「雛人形と早く片付けないと嫁に行き遅れる」真意とは?

3月3日は「ひなまつり」です。飾った雛人形を早く片付けないと嫁に行き遅れるという言葉を聞いたことがあると思います。このようは言葉が広まったのは昭和に入ってからのようです。七段飾りなど豪華で大きな雛飾り...
その他

〒マークの日

2月8日は「〒マークの日」です。1887年(明治20年)のこの日、現在の日本郵政グループで当時の逓信省(ていしんしょう)が郵便マークとして「〒」の使用を決定したことにちなんた記念日です。実は、郵便マー...
生活・健康

ニキビは数えると増える?

「ニキビは数えると増える」という言葉を聞いたことはありませんか。これは迷信ですが、全く関係ないわけでもないようです。ニキビを数えるということは、ニキビを気にしているということになります。人間は、気にし...
趣味・スポーツ

ラグビーボールが楕円形の理由とは?

昔のボールは豚の膀胱をふくらませて、それに皮を張り合わせて覆いボールを作っていました。豚の膀胱は軽くて適度な弾力があり、ボールに最適な素材でしたが、豚の膀胱は細長いので、空気を入れるとどうしても楕円球...
文化・歴史

人権宣言記念日

8月26日は「人権宣言記念日」です。1789年(寛政元年)のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」を採択しました。「フランス人権宣言」とも呼ばれています。主権が国王ではなく国民...