生活・健康 「カレーが食べたい」は風邪の前兆? 本能的に人間は体調を崩す前に、体に必要な栄養素を欲するようになるといいます。肝機能をはじめ、体の免疫力が弱まると「クルクミン」を摂取したくなります。クルクミンには、肝臓機能、免疫力アップだけではなく、... 生活・健康
文化・歴史 8月はなぜAugust? 英語で8月は「August」ですが、これは古代ローマの初代皇帝アウグストゥス(Augustus)に由来しています。元々、この月は「Sextilis(セクスティリス)」と呼ばれており、ローマ暦の6番目の... 文化・歴史
生活・健康 インフルエンザの語源 「インフルエンザ」の語源は中世のイタリアで、原因不明の病気で占星術師が星の力によっておこる病気と告げたことから「星の影響」という意味を持つイタリア語「インフルッソ」から名付けられました。人に限らず、鳥... 生活・健康
自然・生物 朝日はまぶしいのに、夕日はまぶしくないのはなぜ? 朝日も夕日も気象条件が同じであれば、同じ明るさです。明るさは同じなのに、朝日の方がまぶしく感じるのは人間の目の状態に関係しています。夜からの暗さに合うように開いた瞳孔の中に朝日が急に飛び込んでくると、... 自然・生物
その他 招き猫の日 9月29日の「招き猫の日」です。く(9)るふ(2)く(9)「来る福」の語呂合わせにちなんで、招き猫の愛好家の団体「日本招猫倶楽部」が制定しました。古来より農作物や蚕などを食べてしまうネズミ駆除に貢献し... その他
その他 ニッカポッカ 「ニッカポッカ」とは鳶職など建設業の人たちの作業用ズボンのこと。正式には「ニッカーボッカーズ(Knickerbockers)」という英語で、膝の下でくくるゆったりとしたズボンという意味です。150年前... その他
その他 沖縄の車が右側通行から左側通行に変わった日 7月30日は沖縄の交通ルールが変わった日です。太平洋戦争で日本は敗北し、沖縄県は1972年(昭和47年)までアメリカ領として統治されていました。そのため、道路ルールもアメリカ式だったので車は33年間「... その他
自然・生物 すももは桃のうちじゃない 「すももも桃も桃のうち」という早口言葉がありますが、実はすももは桃の仲間ではありません。見た目は似ていますが、桃は「バラ科モモ属」で皮には産毛があります。すももは「バラ科サクラ属」に分類され、さくらん... 自然・生物
科学・技術 電気記念日 3月25日は「電気記念日」です。1878年(明治11年)のこの日、東京の虎ノ門にあった工部大学校(現東京大学工学部)で東京電信中央局の開業祝賀会が開催されました。伊藤博文の発案により、工部大学校エアト... 科学・技術
自然・生物 ホタル ホタルは世界中で約2200種類いるともいわれています。そのうち日本には、約40~50種類が生息しています。ホタルの生態も様々で、光を出さない種類もあったり、卵や幼虫やサナギのときにしか光らない種類もい... 自然・生物
その他 「ウグイス嬢」は女性だけ? 野球の場内アナウンスや選挙カーから候補者名や政策などを呼びかける女性を「ウグイス嬢」といいます。野球場で「ウグイス嬢」が誕生したのは1947年でした。元NHK職員の女性が球場内で初めてスポンサーの広告... その他
文化・歴史 栗を使わなくても「モンブラン」 栗のケーキの代表と言えば「モンブラン」。螺旋状のクリームの上にマロングラッセや栗の甘露煮がのっているのがモンブランの一般的なイメージです。モンブランは、フランス語で「白い山」という意味で、アルプス山脈... 文化・歴史