津波防災の日

その他

11月5日は「津波防災の日」です。

2011年(平成23年)の東日本大震災で津波によって多くの命が失われました。これを受けて、津波から国民の生命を守ること、津波対策について国民の理解や関心を深めることを目的として「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。

その中で毎年11月5日が「津波防災の日」と決められました。

観測体制強化、調査研究推進、被害予測、連携協力体制整備、防災対策実施などが規定されています。

また、1854年のこの日に紀伊半島から四国沖を震源としたマグニチュード8強の安政南海地震が発生し、和歌山県を津波が襲いました。

その時に、取り入れの終わった稲わらを屋外に積み重ねた「稲むら」というものに、濱口梧陵(儀兵衛)が火をつけて、暗闇で逃げ遅れた人たちを安全な高台に避難させたという実話にちなんだ物語が小泉八雲が執筆した「稲むらの火」です。