ビジネス・経済

ビジネス・経済

IP電話の仕組み

IPとは「Internet Protocol(インターネット プロトコル)」の意味です。従来の電話とは異なり、インターネット回線を使って音声通話を行なうのがIP電話となります。メリットとしては電話代が...
ビジネス・経済

実は日本にも犬税があった

犬を課税対象とする「犬税」をご存じですか。実は日本も昭和30年から昭和57年まで飼い主が犬税を払う制度がありました。犬税を最初に導入したのはイギリスでしたが、現在は廃止されています。現在世界で犬税を徴...
ビジネス・経済

@って?

インターネットなどで一気に普及した@アットマークは、アドレスのユーザー名とホスト名の区切りとして使われています。@の前が名前、番号などのユーザー名。@の後は契約しているプロバイダー、所属する組織名など...
ビジネス・経済

オープン価格ってどういう意味?

メーカーが、この値段で売ってほしいという希望小売価格を定めずに、小売店が販売価格を自由に決めるのがオープン価格です。主に家電製品やカメラなどで用いられます。1971年に公正取引委員会が、小売店での不当...
ビジネス・経済

ネクタイの始まり

17世紀のフランスのルイ14世が、クロアチア兵が首に巻いている布に興味を持ち、同じようなものを作らせたのが「ネクタイ」の始まりです。また、ルイ14世がクロアチア兵の巻いている布を見たときに側近に質問し...
ビジネス・経済

ボーナスの語源

ボーナスの語源はラテン語の「ボヌス」からきています。「良い」と言う意味で、18世紀頃から英語として使われるようになったと言われています。世界初のボーナスは1876年に日本の三菱商会が出しました。多くは...
ビジネス・経済

ナスダックってなに?

ベンチャー企業向けの株式市場として創設されたのがマザーズやナスダックです。マザーズは東京証券取引所に、ナスダックは大阪証券取引所に創設されました。ナスダックは、英語で「NASDAQ」で「店頭銘柄気配自...
ビジネス・経済

コインランドリーの日

5月28日を「コインランドリーの日」です。一般社団法人日本コインランドリー連合会が制定しました。コインランドリーの機械は、クリーニング店と同性能の洗濯機と高温の乾燥機で、衣類や布団もふわふわに仕上がり...
ビジネス・経済

最近よく聞く「SDGs」って何?

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」です。エスディージーズと読みます。17の目標、169の細かいターゲットで構成され、「誰...
ビジネス・経済

パートとバイトって何が違うの?

パートもアルバイトも法律的に大きな違いはありません。パートタイム労働法で「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定義されていますが、パー...
ビジネス・経済

カーネルサンダース像は日本だけなの?

日本のほとんどのケンタッキーフライドチキンの店頭にカーネルサンダース像が設置してあり、多くの人が見たことがあると思います。像の大きさは身長173cm、重量26kg、本物の老眼鏡をかけています。国内で有...
ビジネス・経済

ミシュランガイド

レストランやホテルを格付けして紹介している「ミシュランガイド」。1889年にフランスで創業した大手タイヤメーカーの「ミシュラン」が出版しているガイドブックです。レストランガイド以外に地図や旅行ガイドを...