ビジネス・経済

ビジネス・経済

円の日

3月4日は「円の日」です。1869年(明治2年)のこの日に、明治政府により円形の金銀銅貨幣を使用する制度が定められました。1871年(明治4年)5月に「新貨条例」が公布され、新しく「円・銭・厘」という...
ビジネス・経済

書類送検って何?

書類送検は逮捕をする必要がないような事件などで使われます。犯罪捜査は最初に警察が行い、疑いが固まった後で検察官が行います。警察から検察官への引き継ぎを「送検」といいます。犯罪を認めている場合や、重大犯...
ビジネス・経済

リファラル採用とは

一般的な採用は、企業側が求職者からの応募を待つという受け身の形が多いですが、「リファラル採用」は自社の社員から紹介してもらって企業側が積極的に人材を探すやり方です。企業の理念を理解している社員が、自社...
ビジネス・経済

ジュニアNISAって何?

2016年に開始した「ジュニアNISA(ニーサ)」は、未成年の子どもの将来に向けた資産形成のための非課税制度です。日本に住んでいる0~19歳までの未成年者が対象で、年間80万円、最長5年間で最大400...
ビジネス・経済

トレンドカラーってどうやって決まるの?

流行の色の「トレンドカラー」は実シーズンの2年前には決まっています。2年前にカラーが決定しないと、ファッションショーや商品にするまでに間に合わなくなるのです。18カ国が加盟している「国際流行色委員会」...
ビジネス・経済

SOHOという事業形態

SOHOとは「Small Office Home Office」の略で、インターネット等のITを利用して事業を行う小規模の事業者のことを指す場合が多いです。定義が確定していないため、各種団体により定義...
ビジネス・経済

e-Taxって何?

e-Tax(イータックス)とは、国税電子申告・納税システムのことで、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスのことです。所得税、消費税、贈与税、法人税、地方法人税、印紙税、酒...
ビジネス・経済

宅急便と宅配便の違いってなに?

「宅配便」とは、「小口貨物を目的地まで配送するサービス」です。「宅急便」はヤマト運輸が商標登録している商標登録名のため、他の企業などは使用することが出来ません。「宅急便」の開始が早かったこともあり、「...
ビジネス・経済

電車の運転士の訓練にプラレールが使われている

青いプラスチックの線路で有名なタカラ・トミーのおもちゃ「プラレール」。長年人気の高いおもちゃですが、実際の電車や新幹線の運転士の訓練としてプラレールが使われているのです。始まりは、2004年にJR東海...
ビジネス・経済

オープン価格ってどういう意味?

メーカーが、この値段で売ってほしいという希望小売価格を定めずに、小売店が販売価格を自由に決めるのがオープン価格です。主に家電製品やカメラなどで用いられます。1971年に公正取引委員会が、小売店での不当...
ビジネス・経済

カーネルズ・デー

9月9日は「カーネルズ・デー」です。日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が、創業者のカーネル・サンダースの1890年の誕生日にちなんで制定しました。カーネル・サンダースは本名ではなく、アメリカの...
ビジネス・経済

ネクタイの始まり

17世紀のフランスのルイ14世が、クロアチア兵が首に巻いている布に興味を持ち、同じようなものを作らせたのが「ネクタイ」の始まりです。また、ルイ14世がクロアチア兵の巻いている布を見たときに側近に質問し...