ビジネス・経済

ビジネス・経済

「お久しぶり」と「ご無沙汰」の違い

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」と、意味も使い方もで同じだと思っていませんか。実は使い方に違いがあるんです。自分よりも目上の人には「お久しぶり」は使いません。自分と同じくくらいの立場の人や...
ビジネス・経済

左官の日

4月9日は「左官の日」です。建物の壁や床、土塀などを、こてや板などを使って壁土を塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職人のこと指します。石灰や土、砂などを自然素材を組み合わせた塗り壁や吹き付け壁を「...
ビジネス・経済

貯金と預金の違い

お金を金融機関に預ける時に「預金」と「貯金」という言い方があります。大きい機能の違いはありませんが、預ける金融機関によって言い方が変わります。「預金」という言い方は、都銀・地銀・長信銀・信用金庫・信用...
ビジネス・経済

PPVって何?

PPVとは「Pay Per View」の略語で、「見るたびに支払う」という意味です。有料情報コンテンツの課金方式の一つで、定額制とは違った料金形態です。例えば、衛星放送のチャンネルで、月間契約ではなく...
ビジネス・経済

ネクタイの始まり

17世紀のフランスのルイ14世が、クロアチア兵が首に巻いている布に興味を持ち、同じようなものを作らせたのが「ネクタイ」の始まりです。また、ルイ14世がクロアチア兵の巻いている布を見たときに側近に質問し...
ビジネス・経済

ナスダックってなに?

ベンチャー企業向けの株式市場として創設されたのがマザーズやナスダックです。マザーズは東京証券取引所に、ナスダックは大阪証券取引所に創設されました。ナスダックは、英語で「NASDAQ」で「店頭銘柄気配自...
ビジネス・経済

トレンドカラーってどうやって決まるの?

流行の色の「トレンドカラー」は実シーズンの2年前には決まっています。2年前にカラーが決定しないと、ファッションショーや商品にするまでに間に合わなくなるのです。18カ国が加盟している「国際流行色委員会」...
ビジネス・経済

倒産と破産の違いは?

「倒産」と「破産」は何か違うのでしょうか。「倒産」とは法的な定義はありません。手形が落ちなかったり、債務返済も出来ない状態で会社経営の資金繰りがうまく行かず、会社がつぶれることをいいます。事業を継続で...
ビジネス・経済

ミシュランガイド

レストランやホテルを格付けして紹介している「ミシュランガイド」。1889年にフランスで創業した大手タイヤメーカーの「ミシュラン」が出版しているガイドブックです。レストランガイド以外に地図や旅行ガイドを...
ビジネス・経済

電車の運転士の訓練にプラレールが使われている

青いプラスチックの線路で有名なタカラ・トミーのおもちゃ「プラレール」。長年人気の高いおもちゃですが、実際の電車や新幹線の運転士の訓練としてプラレールが使われているのです。始まりは、2004年にJR東海...
ビジネス・経済

発明の日

4月18日は「発明の日」です。1885年、明治18年の4月18日に、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布され、特許制度が始まりました。1954年、昭和29年に、特許庁と科学技術庁(現在の文...
ビジネス・経済

猫カフェ

台湾から人気が出た「猫カフェ」。世界で初めて猫カフェを開店したのも、1998年台湾の「猫花園」というお店でした。日本では、2004年に大阪の「猫の時間」が開店し、日本全国で営業店舗が増加していきました...