ビジネス・経済

ビジネス・経済

電車の運転士の訓練にプラレールが使われている

青いプラスチックの線路で有名なタカラ・トミーのおもちゃ「プラレール」。長年人気の高いおもちゃですが、実際の電車や新幹線の運転士の訓練としてプラレールが使われているのです。始まりは、2004年にJR東海...
ビジネス・経済

「御中」「様」の使い方

宛名の敬称で一般的に使われる「御中」「様」。違いや正しい使い方はご存知ですか。「御中」は、官庁や会社、学校や店舗など組織や団体などの宛先の最後に添える言葉です。会社の部署やキャンペーンなどの○○係など...
ビジネス・経済

都バス記念日

1月18日は「都バス記念日」です。1924年(大正13年)のこの日、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定しました。前年の1923年(大正12年)9月1日...
ビジネス・経済

世界初パーソナルコンピューターが発売された日

1974年の12月19日に、世界で初めて一般消費者に向けた個人用のパーソナルコンピューターが発売された日です。アメリカのMicro Instrumentation and Telemetry Syst...
ビジネス・経済

退職代行とは

「退職代行」とは、本人に代わって退職の意向を会社に伝え、退職手続を代行するサービスのことです。2018年頃から話題となりました。転職者数の増加や、ブラック企業、会社側の執拗な引き留めなどの問題から利用...
ビジネス・経済

「インバウンド」「アウトバウンド」

「インバウンド(inbound)」とは、英語の「~行きの」という意味のboundに、「内へ入る」の意味のinがついた形です。外部から内部への流れを指します。対義語の「アウトバウンド(outbound)...
ビジネス・経済

レモン市場

レモン市場(レモンしじょう)とは、粗悪品や不良品が出回りやすい市場のことをいいます。商品の本当の品質情報は売り手だけが持っていて、買い手に正しい情報が提供されるかは売り手次第。売り手側が悪用して、品質...
ビジネス・経済

「お久しぶり」と「ご無沙汰」の違い

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」と、意味も使い方もで同じだと思っていませんか。実は使い方に違いがあるんです。自分よりも目上の人には「お久しぶり」は使いません。自分と同じくくらいの立場の人や...
ビジネス・経済

NISAの日

2月13日は「NISA(ニーサ)の日」です。語呂合わせにちなんで確定拠出年金教育協会が記念日を制定しました。元々は1999年(平成11年)にイギリスで始められた居住者に対する少額投資を優遇する非課税制...
ビジネス・経済

アイリスト

「アイリスト」とは、まつ毛エクステンション、まつ毛パーマなど目元の施術を行う専門職のことです。アイリストになるには、国家資格である美容師免許が必要です。アイリスト以外にも「アイスタイリスト」「アイデザ...
ビジネス・経済

エッセンシャルワーカーって?

「エッセンシャルワーカー」とは、人々が日常生活をする中で必要不可欠な労働者のことです。英語で「essential」が必用不可欠、「worker」が労働者という意味です。他にもクリティカルワーカー、キー...
ビジネス・経済

なぜ飲み屋の提灯は赤い?

赤提灯(あかちょうちん)といえば、居酒屋など大衆向け飲み屋を指す言葉です。店頭に看板代わりに赤い提灯をつるしているお店が多いことからだといわれていますが、なぜ赤い提灯なのでしょうか。元々は神社で赤色提...