文化・歴史 せんべいとおかきの違いって何? せんべいとおかきの違いは材料です。 せんべいの材料は粘り気の少ないうるち米で、おかきは粘り気の強いもち米から作られています。 江戸時代に茶店で、「おせん」という名のおばあさんが、余った団子をつぶして平... 2020.08.29 文化・歴史
文化・歴史 トラウマという言葉 「トラウマ」とは、精神的外傷という意味です。 精神的に大きな打撃を受け、後遺症のように精神的、肉体的、社会生活へ影響を及ぼしてしまうことです。 トラウマという言葉はギリシャ語で「傷」という意味を持ち、... 2020.08.28 文化・歴史
文化・歴史 サザエさんは世界一 サザエさんは、1969年にテレビ放送を開始して、2019年で50年を迎えました。 ギネス記録でも、世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組とされています。 最高視聴率は、放送2531回目で、39.... 2020.08.26 文化・歴史
文化・歴史 あんぱんの上には何でゴマが付いているの? あんぱんの上にはゴマが付いているのが特徴的です。 明治7年に銀座木村屋があんぱんを考案しました。大流行し、1日10万個も売れたといいます。 あんぱんの中身には粒あんと、こしあんがあり、区別をするために... 2020.08.20 文化・歴史
文化・歴史 アイシャドウは虫除けだった 目の周りの化粧、アイシャドウは、紀元前3500年ごろエジプトで始まったといわれています。 現在では、陰影をつけて顔の立体感を出すための化粧として使われてますが、当時は目を守るための虫除けとして使われて... 2020.08.19 文化・歴史
文化・歴史 お盆に飾る精霊馬って何? 精霊馬(しょうりょううま)とは、お盆に飾られるきゅうりやナスで作られた飾りです。 野菜にマッチ棒や割りばしなどを挿し、足を作ります。 きゅうりは、ご先祖さまが早く家に戻ってこれるように足の速い馬に見立... 2020.08.13 文化・歴史
文化・歴史 風鈴は魔除けだった? 音で涼を感じる風鈴ですが、元々は占うための物でした。 中国の唐の時代に、皇帝が占風鐸(せんふうたく)という占いで風鈴を使用していました。 竹林の東西南北に風鈴を吊るし、風の向きや音の鳴り方で吉兆を占い... 2020.08.12 文化・歴史
文化・歴史 広島平和記念日 8月6日は、世界で初めて原子爆弾が投下された日です。 第二次世界大戦の太平洋戦争のさなか、1945年の8月6日午前8時15分に米軍のB29爆撃機が原子爆弾を投下し、広島上空600メートルで爆発しました... 2020.08.06 文化・歴史
文化・歴史 盆踊りってどんな意味があるの? 盆踊りは、お盆にかえってきた祖霊を慰める行事です。 「踊り念仏」は盆踊りのもとになったといわれていますが、約700年前の絵に既に描かれていました。 踊り念仏が変化し、念仏踊り、風流踊りを経て、盆踊りに... 2020.08.05 文化・歴史
文化・歴史 おあいそ 客が店に対して、会計してもらう時に使う「おあいそ」という言葉。 元々は店側が「愛想尽かしなことで申し訳ありませんが、お会計をお願いいたします」というように使われていた言葉でした。 さらに店員同士で「お... 2020.08.01 文化・歴史
文化・歴史 打ち水って何? 打ち水とは、道や庭先などに水をまくことです。 打ち水をすると、気化熱を利用して温度を下げることができます。さらに、涼しくなった風の流れも出来ます。 基本的に打ち水は日陰で行い、気温がまだ上がっていない... 2020.07.30 文化・歴史
文化・歴史 どうして、大阪と京都だけ「府」なの? 「府」という漢字には、軍事や政治の拠点、大都市などを意味します。 明治維新後に政府は、幕府直轄地で奉行が支配した土地や開港した港などを「府」とし、代官の支配地を「県」としました。 この時の府は、箱館府... 2020.07.29 文化・歴史