文化・歴史 伊勢湾台風の日 9月26日は「伊勢湾台風の日」です。1959年(昭和34年)のこの日、台風第15号(国際名:ヴェラ/Vera)が潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を直撃し、全国にわたって甚大な被害をもたらしました。特... 文化・歴史
文化・歴史 だがしの日 3月12日は「だがしの日」です。2015年(平成27年)に、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定しました。3月12日は、お菓子の神様と知られる田道間守公の命... 文化・歴史
文化・歴史 ハイヒールの歴史って? ハイヒールの起源には複数の説があります。1つ目は、紀元前400年のアテネで、既にハイヒールに似た厚底靴が存在していた説があります。2つ目は、16世紀のフランスでは、カトリーヌ・ド・メディシスという王妃... 文化・歴史
文化・歴史 男女の服のボタン 男性用シャツには自分から見て右側にボタンがあり、左側にボタンホールがついています。一方、女性用は逆になっていて、左側にボタン、右側にボタンホールになっています。当初は右利きの人が多い為、男女共に右にボ... 文化・歴史
文化・歴史 忍者の日 2月22日は「忍者の日」です。日付は「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」の語呂合わせから2015年に制定されました。現在、唯一の日本の忍者屋敷は、滋賀県甲賀市の甲賀流忍術屋敷です。この日には甲賀市をはじ... 文化・歴史
文化・歴史 馬の骨 「どこの馬の骨とも知れないヤツ」などと使われる「馬の骨」とは、役に立たない、邪魔になる存在という意味の例えです。馬の骨の語源は、中国で「一に鶏肋、二に馬骨」という役に立たない代表として言われていた言葉... 文化・歴史
文化・歴史 もみじ饅頭 もみじ饅頭とは、もみじの形をした饅頭で、広島県宮島の名産品です。全国お土産ランキングでも常に上位に入っています。明治40年頃に初代内閣総理大臣・伊藤博文が宮島の紅葉谷の旅館の茶屋で、お茶を出した茶屋の... 文化・歴史
文化・歴史 裁判官がサングラス? サングラスの明確な起源は分かっていませんが、12世紀頃の中国では裁判官がかけていたといわれています。スモーキークォーツを使った黒い眼鏡を裁判官はかける決まりになっていたといいます。これは裁判官が判決を... 文化・歴史
文化・歴史 世界の十二支 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥と日本には十二支がありますが、世界にも十二支が存在します。しかし、日本と違う他の動物が十二支に入っている国も少なくありません。タイでは、卯の変わりに猫が、... 文化・歴史
文化・歴史 ギャランドゥってどんな意味? 今では一般的に、へその下の毛や腹毛のことを「ギャランドゥ」という言葉が使われていますが、本来はそのような意味をもつ言葉ではありませんでした。語源は西城秀樹の「ギャランドゥ」という曲です。作詞したもんた... 文化・歴史
文化・歴史 羽毛布団と羽根布団との違い 羽毛布団と羽根布団との違いは、胸毛のダウンと羽のフェザーの比率によって名前が変わります。ダウンの使用率が50%を超えるものを「羽毛布団」と呼び、フェザーの使用率が50%を超えるものを「羽根布団」と呼び... 文化・歴史
文化・歴史 ウクライナってどんな国? ウクライナは1991年のソ連崩壊に伴って独立した国です。旧ソ連構成国の中でロシアの次に2番目に大きな人口で約4100万人、国土は約60万㎢で日本の1.6倍の面積があります。産業の中心は農業で、特に小麦... 文化・歴史