文化・歴史 下駄の日 7月22日は「下駄の日」です。1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月の「7」はここか... 文化・歴史
文化・歴史 ベートーベンとシューベルトの関係 有名な音楽家べートーベンとシューベルトは同じウィーンで生活をしていました。シューベルトはベートーベンのことを尊敬しており、ベートーベンが亡くなる数日前に初めて会うことが出来ました。ベートーベンも彼の楽... 文化・歴史
文化・歴史 「ピンからキリまで」って? 「ピンからキリまで」とは、「はじめから終わりまで。最も良いものから最も悪いものまで」という意味です。「ピン」という言葉はポルトガル語で「ピンタ」といい、1のことです。「第一番・最上等のもの」という意味... 文化・歴史
文化・歴史 一姫二太郎の意味 一姫二太郎とは、一人目の子どもが女の子で二番目が男の子がよいとされる言葉です。女の子が一人、男の子が二人が理想だという間違った意味で覚えている人もいるようです。言葉の由来は、女の子は男の子よりも病気に... 文化・歴史
文化・歴史 唐揚げと竜田揚げの違い 「唐揚げ」は、食材に小麦粉や片栗粉などの衣をまぶして油で揚げたものの総称です。そのため、鶏肉だけではなく他の肉や魚や野菜もこの方法で作られたものは唐揚げといえます。中国から伝わったため「唐」の文字が入... 文化・歴史
文化・歴史 カレーライスの歴史 17世紀ごろ、インドはイギリスの植民地でした。インド料理を元にイギリス人がアレンジして作ったのがカレー粉です。インドのカレーはスパイスを組み合わせたサラサラの液状のものですが、イギリス海軍で食べられる... 文化・歴史
文化・歴史 割り勘 割り勘とは「割前勘定」の略です。この言葉は、江戸時代の戯作者で浮世絵師の山東京伝という人が考え、使い始めたそうです。友人の滝沢馬琴などど遊んだり飲んだりした時に割り勘していたといわれています。「京伝勘... 文化・歴史
文化・歴史 ケチャップは魚醬 日本で「ケチャップ」といえば「トマトケチャップ」のことを指しますが、元々の「ケチャップ」は「魚醤(ぎょしょう)」のことです。魚醤は、魚介類を塩漬けにして発酵させた液体の調味料で、秋田県では「しょっつる... 文化・歴史
文化・歴史 立っている雛人形 00雛人形のルーツは、立っている人の形をした紙を川に流す「流し雛」だったといわれています。その後、人の形をした紙から雛人形へと変化していきますが、江戸時代の初期頃までは立っている雛人形「立ち雛」が主流... 文化・歴史
文化・歴史 父の日 父の日は6月の第3日曜日です。1910年アメリカワシントン州の女性の呼びかけが始まりでした。彼女の父は、南北戦争直後の生活が苦しい中で男手ひとつで子ども6人を育てました。「母の日」があるのに「父の日」... 文化・歴史
文化・歴史 フランスの国旗 フランスの国旗は、通称トリコロールといわれ、青、白、赤です。この国旗の色の割合は3等分ではないのです。青が30%、白が33%、赤が37%になっています。なぜ3等分ではないのかというと、色の膨張率などか... 文化・歴史
文化・歴史 喫茶店の日 4月13日は「喫茶店の日」です。1888年のこの日に日本で最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が東京の上野でオープンしたことが由来となっています。創始者は鄭永慶という人は、海外渡航経験があり、アメリ... 文化・歴史