文化・歴史

文化・歴史

世界の年越し

日本では除夜の鐘が鳴り、長寿を願って年越しそばを食べる風習がありますが、世界にもさまざまな年越しの習慣があります。スペインでは、新年を迎える瞬間にはぶどうを12粒口に入れる習慣があります。各ぶどうは1...
文化・歴史

クラフトビールって何?

よく耳にするようになった「クラフトビール」。他のビール、地ビールとは何が違うのでしょうか。もともとビールは年間の最低製造数量が法律で決まっていました。1年間で最低2000キロリットル作らないといけなか...
文化・歴史

泥酔の「泥」はドロじゃない

お酒を飲んでひどく酔うことを「泥酔」といいますが、「泥」とは土の泥の意味ではないのです。3世紀に編まれた中国の書物「異物志」にある空想上の虫の名前が「泥」なのです。南の海の中で生息して骨がないとされて...
文化・歴史

ホワイトデー

3月14日のホワイトデーは、バレンタインデーの贈り物のお返しを男性が女性に贈る日とされています。ホワイトデーは日本発祥で、中国や韓国、台湾など東アジアの一部で日本と同じようなイベントになっています。欧...
文化・歴史

かりゆしウェア

沖縄などで夏に着用される半袖開襟シャツです。アロハシャツを参考に作成され、沖縄の伝統工芸の織物やハイビスカス、デイゴなど沖縄風物をモチーフにしたデザインが多いのも特徴です。2000年の沖縄サミットで参...
文化・歴史

大暑

大暑(たいしょ)とは、季節の変わり目をあらわす二十四気の一つです。二十四節気は毎年日付が異なり、大暑は夏至から約1か月後で、例年7月22日〜7月23日になります。定気法にて太陽黄経が120°のときとと...
文化・歴史

こうふ開府の日

12月20日は「こうふ開府の日」です。1519年(永正16年)のこの日に、武田信玄公の父である武田信虎公が、現在の武田神社のつつじが崎に館を移しました。武田神社の城下町として町の整備に着手したことが、...
文化・歴史

忠犬ハチ公の日

4月8日は「忠犬ハチ公の日」です。1934年のこの日に渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられたことにちなんで制定されました。実はこの銅像の除幕式に、ハチ公自身も出席しているのです。ハチ公は1923年に生まれ...
文化・歴史

小学校開校の日

5月21日は「小学校開校の日」です。1869年(明治2年)年のこの日に、日本で最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が京都市で開校したことにちなんで制定された記念日です。全...
文化・歴史

寿司屋のアガリ

寿司屋では「アガリ」はお茶のことを指します。寿司と寿司の間に、前の魚の脂をとるために飲みます。湯のみが分厚いのは、お茶が冷めないようにという理由の他に、早くお茶が冷めて飲みやすくなると、お茶ばかり飲ん...
文化・歴史

カーゴパンツ

カーゴパンツは厚手のコットンでつくられたカジュアルパンツの一種です。元々、貨物船の船員たちが着用していた作業用のパンツで、貨物船を意味する英語の「cargo」が語源だといわれています。作業用のため生地...
文化・歴史

シーチキンとツナって何が違うの?

「シーチキン」と「ツナ」は何が違うのでしょうか。「シーチキン」というのは「はごろもフーズ」のツナ缶の登録商標で商品名になります。また、「ツナ」にも原材料がカツオとマグロと種類があります。実はツナの缶詰...