趣味・スポーツ バスケットボールの日 12月21日は「バスケットボールの日」です。バスケットボール解説者の島本和彦氏が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年(平成23年)より実施。1891年(明治24年)のこの... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ プロ野球ナイター記念日 8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に、横浜ゲーリッグ球場で日本で初めて夜間のプロ野球公式戦が行われました。巨人対中部(現在の中日)戦でした。この日は、米大リー... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 今とは違う古代オリンピック 古代オリンピックは、紀元前9世紀から始まり、神々を崇めるための競技祭でした。開催は今と同じ4年に1回で、太陰歴を基にしていたという説がもっとも有力なようです。競技に参加できるのはギリシャ男性のみで、不... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 野球の「ブルペン」ってどういう意味? 「ブルペン」とは、球場内にある投球練習をする場所のことをいいます。日本ではブルペンがスタンド内にある球場が多いですが、グランドの横にブルペンがある球場もあります。「ブルペン」のbull(ブル)は「雄牛... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 競馬の日 9月16日は「競馬の日」です。1954年(昭和29年)のこの日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足し、民営競馬がスタ... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ オセロは日本で誕生したゲーム オセロは、8×8マスの盤で表裏を白と黒の色分けられた平たいコマを使用して遊ぶボードゲームです。このオセロは、実は日本発祥のゲームなのです。戦後1945年に茨城県水戸市で学生が思いついたゲームでした。そ... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ ゴルフボールの凸凹 ゴルフボールの表面は凸凹があります。この凹凸には「ディンプル」という名前が付いています。ディンプルは単なるデザインではなく、ゴルフにとって大きな役割があります。ひとつは、飛距離が伸びることです。凸凹が... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 運転中に聞くと危険な曲 運転中に聞くと危険な曲を、英国自動車関連調査プロモーション機関「RAC Foundation」が発表しました。1位は、リチャード・ワグナー(独)の「ワルキューレの騎行」で、映画「地獄の黙示録」で、攻撃... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 大リーグとメジャーリーグの違い 「大リーグ」とは、アメリカに存在するプロ野球チームのリーグのことで、メジャー、マイナー全てのカテゴリーを含みます。一方で、「メジャーリーグ」は30球団のみを指します。メジャーリーグベースボールが正式名... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ ラグビーボールが楕円形の理由とは? 昔のボールは豚の膀胱をふくらませて、それに皮を張り合わせて覆いボールを作っていました。豚の膀胱は軽くて適度な弾力があり、ボールに最適な素材でしたが、豚の膀胱は細長いので、空気を入れるとどうしても楕円球... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 運動会の始まりは? 運動会のはじまりといわれているのが、明治7年に海軍兵学校でイギリス人英語教師の指導で行なわれた「競闘遊戯会」と言われています。明治16年には、東京大学が初めて「運動会」と名づけて開催し全国に広まりまし... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 卓球のボールの色は白?オレンジ? 卓球のピンポン玉は、1980年代までは白色でした。1988年のソウル五輪で初めて卓球がオリンピックの正式種目に採用され、この時のボールは白色でした。国際オリンピック委員会のサマランチ会長が、卓球の試合... 趣味・スポーツ