生活・健康

生活・健康

靴下を履いて寝ても冷え対策には逆効果!?

寝るときに足先が冷えてなかなか寝付けない人も多いですね。冷え対策として、靴下を履いたまま布団に入って寝てしまうことはかえって身体を冷やしてしまうことになるのです。人間は睡眠中に汗をかき、一般的には一晩...
生活・健康

スマホ認知症って?

「スマホ認知症」とはスマートフォンを長時間にわたって使用することで脳機能が低下し、記憶力・集中力の低下や注意力の散漫、言語障害、コミュニケーション能力の低下、企画力や創造力の低下、体調不良、情緒不安定...
生活・健康

布団を干す時間

人間は7時間の睡眠で150gほどの汗が出ると言われています。布団の150gの水分が蒸発するには約4時間かかります。そのために、布団干しは4時間干すのが理想とされています。日差しの強い午前10時~午後2...
生活・健康

夏うつ(夏季うつ)と夏バテの違い

夏うつ、夏季うつとは夏に発症する季節性感情障害(SAD)です。食欲低下や不眠、不安感、精神的不調意欲や興味の低下、楽しみの喪失、緊張や焦燥感などの症状がみられます。夏バテと間違えられることも多いようで...
生活・健康

黒にんにく

「黒にんにく」は、果実が黒いにんにくです。生の白いにんにくを高温、高湿の状態を一定に保った環境で約1カ月熟成させることで黒くなります。血液をサラサラにする作用があり、血液中のコレステロールや中性脂肪を...
生活・健康

恥ずかしい時に耳が赤くなるのはなぜ?

緊張したり、恥ずかしいと思った時に耳が赤くなるのはなぜでしょう。恥ずかしくなったり興奮したりという感情に反応してアドレナリンという、交感神経を司るホルモンが多量に分泌されるようになります。交感神経が働...
生活・健康

味覚障害って?

味覚障害とは、味を感じなくなったり、感度が低下するような症状の全般のことをいいます。全く味がしない、本来より薄く感じる、濃く感じる、特定のものの味だけ感じにくい、本来とは違う味がする、口内に食べ物がな...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
生活・健康

ランドセル症候群とは

「ランドセル症候群」とは、重いランドセルを背負ったまま長時間通学することで、体や心に不調をきたすというものです。小学生の3人に1人がランドセル症候群だという調査結果も出ています。ランドセルの理想的な重...
生活・健康

飛行機恐怖症

飛行機恐怖症とは、飛行機に乗ることに恐怖を感じる、乗ることを考えただけで脈拍が早くなるなどの不安障害の一種です。症状は様々で、機内で墜落したらどうしよう…という不安感だけの軽い症状から、息切れやめまい...
生活・健康

地震とナマズの関係性

日本で地震予知の代名詞になっているナマズ、「地震の前にナマズが騒ぐ」と江戸時代に伝わりました。死者7000~10000人にもなった1855年安政江戸地震を書いた「安政見聞誌」に話が載っています。毎晩、...
生活・健康

重傷、軽傷、重体の違い

「重傷」と「軽傷」の違いは、治療を要する期間で決められています。30日未満の治療を要するケガが「軽傷」になり、30日以上治療が必要なケガで命に別状がないものが「重傷」です。自動車事故の場合や、事件事故...