生活・健康

生活・健康

豆乳の日

10月12日は「豆乳の日」です。豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出し、豆乳の消費を増やし、豆乳市場の活性化を図ることを目的に、2008年(平成20年)に日本豆乳協会が制定しました。10月...
生活・健康

ピエロ恐怖症

「ピエロ恐怖症」とは、ピエロに極めて恐怖感を覚える病的な心理です。「クラウン恐怖症」や「道化恐怖症」とも呼びます。表情が分からないから怖いという場合や、人を楽しませる可愛いピエロのイメージから、映画な...
生活・健康

水は賞味期限がきれてもまだまだ飲める

ペットボトルの水は、雑菌が取り除かれていて未開封の状態であれば何年でも飲めるのです。それなのに賞味期限があるのはなぜなのでしょうか。ペットボトルは密閉されていますが、その素材の性質上、ごくわずかではあ...
生活・健康

バリアフリーの意味

「バリア」とは柵・障壁・障害という意味を持ち、「フリー」は自由や開放などの意味があります。バリアフリーとは、日常生活の活動する際に不便な障害を取り除くという意味になります。1974年国連障害者生活環境...
生活・健康

眠気覚まし

眠気覚ましには、目薬やツボ、冷たい水での洗顔など色々な方法があります。眠気覚ましの代表とされている飲み物といえば、コーヒーですが、コーヒーに含まれているカフェインは100g中0.04%ほどです。紅茶は...
生活・健康

腸内フローラって何?

腸内には約1000種類100兆個の細菌が棲んでいるともいわれています。重さは約1~2㎏だそうです。特に小腸から大腸に多く生息していて、腸の壁にびっしり張り付いている状態が、お花畑(flora)のように...
生活・健康

十円玉で靴の臭いが消える!?

1日で足の裏はコップ1杯分の汗をかくといわれています。この汗で蒸れた靴の中は雑菌が繁殖しやすい環境です。そこで、靴の中に十円玉を入れて消臭する方法があります。十円玉には95%の銅が含まれていて、この銅...
生活・健康

「スマホ首」はツライ

「スマホ首」とは、スマートフォンやパソコンなどの長時間使用が原因で首、肩に痛みやしびれが起こる状態のことをいいます。首こり肩こり以外にも、首が太くなったり埋もれたり、二重あごの原因にもなります。正しい...
生活・健康

こんにゃくの日

5月29日は「こんにゃくの日」です。1989年(平成元年)、全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が制定。日付はこんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに...
生活・健康

病院と診療所の違いって何?

医療法で「病院」の定義は「20床以上の入院施設を持つ医療機関」と定められています。入院患者のベットが20以上必要で、規模の大きい医療機関のことです。一方、「診療所」は「19床未満のもの」ですが、名称の...
生活・健康

美味しいミカンの見分け方

ミカンの旬は品種によって異なりますが、一般的に冬に出回っている「温州みかん」は11月~2月が旬です。見分け方としては、まずは色です。ミカンの表面のオレンジの色が濃く、艶のあるものを選びましょう。さらに...
生活・健康

UDF(ユニバーサルデザインフード)の日

7月11日は「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」です。味の素、カゴメ、ハウス食品、明治、マルハニチロ、キユーピーなど介護食品を取り扱う企業で構成される「日本介護食品協議会」が制定しました。20...