生活・健康

生活・健康

温泉旅館のお菓子の意味

温泉旅館に行くと、お茶とお茶菓子がテーブルの上に置いてあります。正式には「旅館までお疲れさまでした、一息ついてください。」という意味ではないのです。温泉に入る前に「血糖値を上げるため」に置かれています...
生活・健康

調味料の「さしすせそ」には意味がある?

和食の基本調味料「さしすせそ」。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、「そ」は味噌。この順番で入れると良いとされています。この順番には根拠があります。浸透するのが遅い砂糖は、最初に入れて...
生活・健康

継ぎ足しされる「秘伝のタレ」って腐ってないの?

老舗のうなぎ屋、焼き鳥屋などで長年継ぎ足して使われている「秘伝のタレ」がありますよね。直接食材をタレの中に入れて付けることもあり、衛生的に大丈夫なのか、腐ってないのかと気になったことがあると思います。...
生活・健康

むずむず脚症候群って何?

むずむず脚症候群は、脚が「むずむずする」「虫が這っている様な不快感」「針で刺すような」痛みや痒みなど様々な症状があります。レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群ともいわれます。夜など安静にしてい...
生活・健康

美容治療のダウンタイムって何?

美容整形や美容治療の際の「ダウンタイム」というのは、施術を受けてから、回復して通常の生活に戻るまでの期間のことです。ダウンタイムの症状としては、施術部分の赤みや腫れ、むくみ、内出血などが多く見られます...
生活・健康

多汗症

汗の量が非常に多く日常生活に支障をきたすような状態が多汗症の症状です。全身に多量の汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が密集している頭や顔、手のひらや脇、足の裏など現局した部分に多量の発汗がみられる「局所...
生活・健康

ホッピーの日

7月15日は「ホッピーの日」です。1948年(昭和23年)のこの日にホッピーが初めて製造されたことにちなんでいます。ホッピーは、戦後誕生した低アルコールビールのことです。アルコール度数は約0.8%。そ...
生活・健康

高所平気症って?

「高所恐怖症」は、高い場所で安全であっても恐怖を感じたり不安を感じる恐怖症ですが、「高所平気症」は高い所に居ても恐怖を感じにくい心理のことです。高所とまでいかない場所であっても、自分の背丈よりもはるか...
生活・健康

生活が困難になる強迫性障害とは?

強迫性障害は強迫神経症とも呼ばれ、強迫観念・強迫行為にとらわれ、特定の行為をやめられなくなる病気です。何度も手を洗ったり、鍵の閉め忘れが気になり何度も家に戻ったりという症状などがあり、徐々に普段の生活...
生活・健康

宇宙恐怖症

「宇宙恐怖症」とは、宇宙や惑星などに恐怖を感じる症状です。珍しい恐怖症でもあるようです。恐怖を感じるものはブラックホール、巨大な惑星、無重力空間、漆黒の世界、無限や永遠を想像してしまう、などさまざまで...
生活・健康

回収日以外のゴミ出しは犯罪

決められた回収日以外にゴミを出す行為は廃棄物処理法違反に該当し、犯罪です。廃棄物処理法16条の「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と規定されており、違反すれば5年以下の懲役もしくは1000万円...
生活・健康

使い捨てカイロ

カイロという感字は「懐炉」と書き、懐の中の炉という意味です。江戸時代までは「温石」といい、石を温めて使っていました。昭和25年の朝鮮戦争で、寒い朝鮭半島で戦うアメリカの兵隊が、容器に鉄の粉と食塩と水を...