生活・健康

生活・健康

広場恐怖症

「広場恐怖症」とは、広い場所に限らず特定の場所で、恐怖や強い不安を抱き、日常生活に支障をきたす不安症の一種です。広場恐怖症の約30~50%はパニック症を合併しています。何かあった時にすぐに逃げられない...
生活・健康

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」です。1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会が「視力保存デー」として制定しましたが、戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。日付は「10 10」...
生活・健康

献血

人間の体内の血液量は体重の約13分の1、つまり8%程度です。体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重い状態になり、30%が失われると生命に危険を及ぼすとされています。血液量の12%は...
生活・健康

入浴恐怖症

汚れ、細菌汚染などの恐怖から手洗い、入浴を過剰に繰り返す強迫性障害がありますが、「入浴恐怖症(Ablutofobia)」は入浴や浴槽、身体を洗うことに対して恐怖を抱く症状です。洗浄恐怖症ということもあ...
生活・健康

世界三大感染症

世界三大感染症とは、「エイズ」「結核」「マラリア」です。世界で多くの命を奪っている三大感染症は、 2030年までに抑え込むことが国連の持続可能な開発目標(SDGs)の一つに掲げられています。世界のエイ...
生活・健康

「避難場所」と「避難所」って何が違うの?

「避難場所」は、地震や火災などの災害がおさまるまでに一時的に避難する場所です。火災が発生した場合は、周りに燃え移るようなものがない場所だったり、地震では崩れにくい場所、水害では海抜が高い場所など、その...
生活・健康

多汗症

汗の量が非常に多く日常生活に支障をきたすような状態が多汗症の症状です。全身に多量の汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が密集している頭や顔、手のひらや脇、足の裏など現局した部分に多量の発汗がみられる「局所...
生活・健康

気付かないと怖い睡眠無呼吸症候群

無呼吸数が一晩(7時間)に30回以上、または1時間あたり5回以上おこると「睡眠無呼吸症候群」とされています。無呼吸状態が繰り返され、日中には強い眠気、集中力や活気に欠ける、頭痛、居眠りなどの症状が起こ...
生活・健康

冷暗所ってどこ?

食品の保存場所として「冷暗所」とパッケージに記載されているものが多いですが、冷暗所とはどこになるのでしょうか。一般的に冷暗所とは、低い温度でが一定に保たれる場所のことを指します。低い温度とは1~15℃...
生活・健康

ジェネリックって何?

「ジェネリック」は正しくは「後発医薬品」といいます。日本で初めて承認を受け発売された薬(先発医薬品)の特許が切れた後で、厚生労働省の認可をうけ発売される医薬品のことです。一般的に新医薬品の開発には承認...
生活・健康

撮影用時計

広告やカタログなどに載っている時計のほとんどが10時10分前後を指しています。理由は、見た目が良さです。針が下向き時刻だと印象が悪く、長針と短針が重ると針が見えにくいのです。そして最大の理由は、12の...
生活・健康

胃腸の日

12月11日は「胃腸の日」です。い(1)に(2)いい(11)「胃に良い」の語呂合わせにちなんで、日本OTC医薬品協会が制定しました。年末年始にかけて、外食やアルコール摂取量が増え、胃腸に疲れや負担が出...