生活・健康 耳掃除 耳掃除はどのくらいの頻度で行っていますか。実は耳掃除は基本的に必要ないともいわれています。耳掃除をしないと耳垢が溜まりすぎて病気になってしまうという不安がある人もいれません。しかし、皮膚と同じようにタ... 生活・健康
生活・健康 海苔の日 2月6日は「海苔の日」です。1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した記念日です。701年(大宝元年)1月1日(新暦2月6日)に大宝律令で年貢として納める産地諸国の物産の一つと... 生活・健康
生活・健康 柑皮症 柑皮症(かんぴしょう)とは、ミカンなどの柑橘類、にんじんなどカロチンの多いものの過剰摂取が原因で、皮膚が黄色っぽくなる症状。皮膚が黄色くなる共通の症状で「黄疸」と間違えやすいが、黄疸にみられる白目の黄... 生活・健康
生活・健康 金箔って食べても大丈夫? 料理やスイーツなどを豪華に見せるために使われる金箔。金箔は食べても体に悪影響はないのか不安になる人もいるでしょうが、健康に影響はなく安全なものだと認められています。金は金属ですが、実は食用金箔の成分の... 生活・健康
生活・健康 恋をすると免疫力がUPする? 恋愛をしてドキドキすると脳内から快楽物質のひとつである「ドーパミン」が大量に分泌されます。快楽ホルモンともいわれ、麻薬などの覚せい剤と似ている構造をもっています。このドーパミンが免疫力を高める大事な役... 生活・健康
生活・健康 よく聞く「尿路結石」って何? 「尿路結石」とは、尿の通り道である腎臓・膀胱・尿道に結石ができることを言います。腎臓にできるものを「腎結石」、尿管にできるものを「尿管結石」、膀胱にできるものを「膀胱結石」、尿道にできるものを「尿道結... 生活・健康
生活・健康 服を買うとついてくる布の役割 服を購入すると、予備のボタンと布の切れ端がついてきます。この布は「残布」「共布」「共生地」などと呼ばれています。なぜこの布がついてくるかというと、洗濯するためのテスト用です。製品と同じ布なので、洗濯し... 生活・健康
生活・健康 更年期障害って? 更年期とは、閉経前後の45歳~55歳くらいの期間を更年期といいます。更年期には卵巣の働きが低下して、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に減少します。するとホルモンのバランスが乱れ、身体の不調や自律... 生活・健康
生活・健康 肺がん撲滅デー 11月17日は「肺がん撲滅デー」です。アメリカでは毎年11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることにちなんで、日本でも啓発活動を広めるため2000年に国際肺癌学会が11月17日に記念日を制定しまし... 生活・健康
生活・健康 光化学スモッグの日 7月18日は「光化学スモッグの日」です。1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で日本で初めて「光化学スモッグ」が発生。東京立正中学校・高等学校の体育授業中にグランドで生徒が頭痛や目の痛みなどを... 生活・健康
生活・健康 岩盤浴の効果 「岩盤浴」とは、温泉地にある自然の岩盤や温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横たわり、体が温められて汗が出てくることを応用した健康法です。40度程度に熱せられた岩盤にタオルなどを敷いて20~30分... 生活・健康
生活・健康 いいにらの日 11月12日は「いいにらの日」です。にらの出荷量が増える11月、12日を「いい(1)に(2)ら」の語呂合わせから。にらの消費者の理解・関心を高めて販売を促進するために高知県農業協同組合が制定しました。... 生活・健康