自然・生物

自然・生物

夏ナスと秋ナスの違いって?

茄子は収穫の時期によって夏ナス、秋ナスと呼び名が変わります。夏ナスは6月ごろから収穫されたナスで、日差しの強い時期に成長するため、厚い皮に中身が詰まっているのが特徴です。食べ応えがあり、荷崩れしにくい...
自然・生物

湖・沼・池の違いって何だろう?

湖と沼と池の違いは、水深、自然のものか人工のものか、水生植物で区別されているといってもいいでしょう。「湖」は、中心部に沿岸植物が生えず、5m~10m以上の深さをもつものをいいます。「沼」は、湖よりも浅...
自然・生物

猫が顔を洗うと雨が降る?

「猫が顔を洗うと雨が降る」と古くからいわれていますが、本当なのでしょうか。顔を洗うとは、猫が自分の前足を舐めてその前足で顔をこする仕草です。実はこれは科学的根拠があるようです。猫のヒゲには、湿気などを...
自然・生物

タラバガニ

「タラバガニ」は脚が8本しかありません。本来のカニ科に属するカニは10本脚です。そのため、タラバガニはカニ科ではなくヤドカリ科なのです。タラバガニにも実はもう1本ずつ脚がありますが、退化して甲羅の下に...
自然・生物

トウモロコシの粒は必ず偶数

トウモロコシの粒というのは元々は「雌花」の部分です。トウモロコシの花は必ず2つ1組で咲き、それが粒になるため必ず偶数になるのです。トウモロコシを輪切りにした断面を見ると分かりやすいですが、穂の中心から...
自然・生物

日本歴代最高気温の日

7月23日は「日本歴代最高気温の日」です。2018年(平成30年)のこの日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、観測史上最高気温を記録しました。その2年後の2020年(令和2年)8月17日にも静岡県浜松...
自然・生物

スイカの日

7月27日は「スイカの日」です。スイカの消費拡大を目的としてスイカ生産者のグループが制定。夏の果物を代表する「横綱」といえる存在であることと、スイカの縞模様を綱に見立てて「な(7)つのつ(2)な(7)...
自然・生物

「もみじ」と「かえで」の違いは?

紅葉(もみじ)と楓(かえで)はカエデ科カエデ属の植物です。分類上は同じですが、カエデ科の一部がもみじと呼ばれているようです。実は、植物学上では2つの違いの定義はありません。しかし、園芸や盆栽の世界など...
自然・生物

シーラカンスの日

12月20日は「シーラカンスの日」です。シーラカンスは7500万年前に全て絶滅したと考えられていました。しかし、1938年に南アフリカで捕獲・生存確認されたことで世界を驚かせ、「生きた化石」と言われる...
自然・生物

牡蠣は性転換する!?

牡蠣の性別は見た目では判別できません。性別を判断するには、繁殖期の夏に精子や卵を遺伝子検査をして分かるのです。食用のマガキは、精子や卵を作らない時期のものなので、区別がつかないのです。また、いくつかの...
自然・生物

蜂に巣を作られない方法

冬眠から女王蜂が目を覚まし、巣作りし始めるのが4月〜5月頃です。この時期に予防しておくと、巣を作られずに済みます。蜂が巣作りしやすい場所は、湿気が比較的少なく、雨や風など外部からの刺激を受けにくい場所...
自然・生物

味蕾って何?

味蕾(みらい)とは、舌にある食べ物の味を感じる小さな器官のことです。成人の舌には約10,000個の味蕾がありますが、子供の頃に繊細な味に触れないと、使われない味蕾が機能を失うといわれています。また、日...