その他

その他

デパート開業の日

1904年(明治37年)の12月20日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称して、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。翌1905年(明治38年)の元旦には全国主要新聞には「...
その他

ガンバレの日

8月11日は「ガンバレの日」です。1936年(昭和11年)のこの日、ドイツで開催されていたベルリンオリンピックの女子平泳ぎ200m決勝で、日本の前畑秀子選手が優勝し金メダルを獲得。NHKラジオで初のオ...
その他

「ひきわり納豆」って納豆を細かくしただけじゃないの?

納豆の豆の大きさの種類で「大粒」「中粒」「小粒」「ひきわり」とあります。ひきわり納豆は、普通の大きさの納豆を細かく刻んだものだと思っている人も多いかもしれません。実際は、乾燥した大豆をひき臼のような装...
その他

なぜ投票用紙は鉛筆で記入するの?

選挙の投票用紙にはなぜ鉛筆で記入しなくてはいけないのでしょうか。投票所に準備されている鉛筆は2Bで、手の力がない人でも書きやすいとされています。投票用紙もツルツルとした素材になっているので鉛筆以外では...
その他

キャットリボンの日

10月22日は「キャットリボン(猫のピンクリボン)の日」です。2019年(令和元年)に一般社団法人・日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定しました。日付は10月が人の「乳がん啓発月間(ピンク...
その他

「生む」と「産む」の違い

「生む」は、子を出産する、卵や胎児を母体の外に出すという以外にも、新しく作り出すという意味で使います。利益を生む、新しい記録を生む、アイディアを生む、格差を生む、新しい技術を生む、新製品を生むという使...
その他

主婦休みの日

「主婦休みの日」は、1月25日、5月25日、9月25日の年に3回あります。2009年に日本記念日協会が認定したもので、「サンケイリビング新聞社」が提唱しました。「365日休みがない主婦がリフレッシュで...
その他

みかんの保存方法で甘くなる?酸っぱくなる?

みかんは涼しいところでの保存がいいといわれていますが、冷やしすぎには注意です。高温多湿に弱く、5~8℃のところでの保管が向いていますといわれています。みかんは、呼吸をする際にクエン酸を消費するため、気...
その他

裁判員制度

「裁判員制度」は、2004年により規定され、2009年(平成21年)5月21日に施行されました。国民の中から選ばれる裁判員が刑事裁判に参加する制度です。法廷で行われる審理に立ち会い、裁判官とともに被告...
その他

即席ラーメン記念日

8月25日は「即席ラーメン記念日」です。1958年(昭和33年)のこの日、日清食品株式会社が世界初のインスタントラーメンの「チキンラーメン」を発売したことにちなんで制定されました。日清創業者の安藤百福...
その他

幼稚園と保育園の違い

幼稚園と保育園の大きな違いとして、幼稚園は教育を受ける目的としているので文部科学省所管の学校教育施設です。一方、保育園は厚生労働省所管の児童福祉施設です。年齢は幼稚園が満3才~小学校就学前の幼児、保育...
その他

トルコ石はトルコ産ではないの?

美しい青色や緑色の色合いを持つトルコ石。英語ではターコイズ(turquoise)といいます。12月の誕生石としても知られています。数千年の昔から装飾品とされ、紀元前3100年頃のエジプトや古代中国の殷...