その他

その他

事故に遭いにくい、遭いやすい車の色

交通事故に遭いやすい車の色は茶、黒、緑、青といわれています。車数の多い白を基準とすると、約2倍事故確率が高いようです。黒は、ボディがスリムに見え、暗くなると見えにくいのが原因だと考えられます。青などの...
その他

パンの日

4月12日は「パンの日」です。1842年(天保13年)のこの日、伊豆の役所「韮山代官」で西洋流兵学者・江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として兵糧パンを作りました。兵糧...
その他

マンリーデー

1月14日は「マンリーデー(Manly Day)」です。2月14日のバレンタインデーは、女性から男性へチョコレートを贈ったり意中の男性に気持ちを伝える日になっていますが、その1か月前のマンリーデーでは...
その他

二の腕は元々「一の腕」だった

「二の腕」というと上腕のことで、肩から肘までの部分をいいますよね。しかし、現在いわれている二の腕の部分を昔は一の腕と言っていました。17世紀初めの古い辞書「日葡(にっぽ)辞書」には、肩から肘までが「一...
その他

骨董の日

9月25日は「骨董の日」です。2017年(平成29年)に骨董・美術品のオークションを手掛ける株式会社古裂會(こぎれかい)が制定しました。日付は江戸時代の戯作者・山東京伝による「骨董集 巻之三」に記した...
その他

いんげん豆の日

4月3日は「いんげん豆の日」です。1673年(延宝元年)のこの日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師が亡くなりました。忌日にちなんで制定された記念日です。隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸...
その他

UFO記念日

6月24日は「UFO記念日」です。「UFOデー」とも呼ばれます。1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で急降下や急上昇している9個の円盤型飛行物体を発見したことに...
その他

東日本大震災

2011年(平成23年)3月11日14時46分に三陸沖を震源とする巨大地震による災害が「東日本大震災」です。日付から3.11(さんてんいちいち)や311(さんいちいち)と称することもあります。マグニチ...
その他

電柱と電信柱

「電柱」と「電信柱」は違うものだと知っていますか。電信柱と略して電柱というわけではありません。「電柱」は電力会社が、家庭や会社に電気を供給するために建てたもので、正式には「電力柱」とよびます。また、電...
その他

夕刊の日

2月25日は「夕刊紙の日」です。1969年(昭和44年)のこの日に日本で初めて駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されました。普通の新聞紙の半分の大きさのサイズで、見出しにオレンジ色を使っていたことか...
その他

110番の日

1月10日は「110番の日」です。緊急通報用電話番号の110番の適切な利用方法と重要性を広めるため、1985年(昭和60年)に警察庁が制定し、翌1986年から実施されました。110番は戦後のGHQ(連...
その他

インターホンの日

4月28日は「インターホンの日」です。2016年(平成28年)に、一般社団法人インターホン工業会(JIIA)が創立50周年を記念して制定されました。日付は「よ(4)いつう(2)わ(8)」(良い通話)と...