その他

その他

うどんの日

7月2日は「うどんの日」です。1980年(昭和55年)に香川県製麺事業協同組合が制定しました。香川県の讃岐地域では、夏至から数えて11日目にあたる雑節「半夏生」の頃、農家の農繁期が一段落し、うどんを食...
その他

エロマンガ島

南太平洋、バヌアツ南部にある島です。面積975㎢で人口約1600人。最盛期には人口1万人ほどいましたが、19世紀ごろから激減しました。日本では、小中学校の授業中に地図帳でこの島の名前を見つけた子供達の...
その他

間違って使っている人が多い「やぶさかでない」という言葉

「やぶさかで(は)ない」という言葉を正しく使えていますか。平成25年度に行った「国語に関する世論調査」では、「やぶさかではない」の意味を正しく認識している人の割合は3割でした。多くの人が「やりたくない...
その他

郵政記念日

4月20日は「郵政記念日」です。1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度に代わって新しく郵便制度が実施されたことにちなんで、逓信省(日本郵政グループの前身)が制定しました。後に「郵便の父」と...
その他

女性ドライバーの日

9月27日は「女性ドライバーの日」です。1917年(大正6年)のこの日に、日本人で初めて女性が自動車運転免許を取得したことにちなんで制定された記念日です。栃木県の23歳の女性が上京して自動車学校に入学...
その他

防犯の日

毎月18日は「防犯の日」です。1962年(昭和37年)7月7日に日本で初めて民間警備保障会社として創業したセコム株式会社が創立50周年を迎えた2012年(平成24年)に制定しました。創業日とは異なりま...
その他

ピクトグラムって?

ピクトグラムとは、情報や注意を示すために表示される視覚記号の一つです。絵文字、絵単語、図記号などとも呼ばれ、誰にでも情報が分かりやすいように文字を使わずに、単純なデザインになっています。日本では196...
その他

「現れる」「表れる」の違い

「現れる」と「表れる」は同義語で「何かが出てくること」という意味です。大きな違いは、出てくる対象物が目に見えるものか、目には見えない抽象的なものかです。「現れる」は、何かが存在することが、はっきりと視...
その他

毛布の日

11月20日は「毛布の日」です。1887年(明治20年)に日本で毛布が初めて生産されました。130周年の2017年(平成29年)に「日本毛布工業組合」が制定しました。あたたかい家族にぬくもりある生活を...
その他

飛行機は離着陸時になぜ消灯するの?

飛行機が離着陸するときに、客室の照明を暗くされることがあります。(航空会社や時間帯にもよるようです。)これは緊急事態に備えてのことです。万が一のトラブルが起きたとき、客室内の照明が消えてしまうことがあ...
その他

卵と玉子の違い

卵と玉子の違いとは、実は明確な基準はありません。広辞苑でも「卵・玉子」と記載してあり、どちらも正しい表記です。一般的には「卵」は生物学的な意味で使われることが多く、孵化して育つたまごや虫や魚などのたま...
その他

大根おろし

大根は部位によって辛みが変わります。葉に近い方が甘く、先端にいくにしたがって辛みが強くなります。先端部分は、葉に近い部分よりも10倍も辛み成分が強いともいわれています。大根はそのまま食べても大根おろし...