その他

その他

「貯める」と「溜める」の違い

「貯める」と「溜める」は、同音の言葉で意味も似てはいますが、違いがあります。「貯める」は、主に金品などを蓄える場合に使われます。「貯」という漢字は貨幣をためる器具、道具という意味があります。そのため、...
その他

良いことだらけの砂遊び

最近では砂場のない公園も多いですが、「砂あそび」は子供の発達には良いことがたくさんがあります。手で砂を掴んだり感触を楽しんだりすることで、指や手の運動量が増えて手先が器用になるといわれています。手や指...
その他

元旦と元日って違うの?

元旦と元日、同じような言葉ですが意味が異なります。一月一日のことを「元日」と呼び、「元旦」は一月一日の朝のことを指します。元旦の「旦」という漢字は水平線から太陽を昇るさまを表している文字であり、日の出...
その他

カイロの日

12月1日は「カイロの日」です。1991年(平成3年)に日本カイロ工業会が設立10周年を記念して制定しました。日付は、使い捨てカイロの需要が高くなる12月の最初の日から。カイロについての正しい知識の普...
その他

ブルーインパルスとは?

ブルーインパルスとは、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム(曲技飛行隊)の愛称です。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航...
その他

国際ジャズ・デー

4月30日は「国際ジャズ・デー」です。2011年(平成23年)にフランスのパリで開催されたユネスコ総会で制定され、翌年の2012年(平成24年)から実施されました。国際デーの一つで、英語表記は「Int...
その他

立つ鳥跡を濁さず

「立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)」とは、ある期間を過ごした場所を去るときは引き際が潔く、あとが見苦しくない様子を表したことわざです。意味は同じ言葉で「飛ぶ鳥跡を濁さず」ともいいます。水鳥は...
その他

宅配ピザの日

9月30日は「宅配ピザの日」です。株式会社ドミノ・ピザ ジャパンがドミノ・ピザが誕生して35周年記念の2020年(令和2年)に制定。1985年(昭和60年)のこの日に東京・恵比寿に宅配ピザの1号店「ド...
その他

手相は変わる!?

手相は日々変化していっていて、一生同じという人はいません。子どもの手相はうっすらとしたものが多いですが、年を重ねるにつれて手相は濃く深くなっていきます。濃さもありますし、線が増えたり、消えたりすること...
その他

スイートルームの「スイート」って何?

最上級のホテルの部屋という意味で一般的に使われる「スイートルーム」という言葉。甘い時間が過ごせるということから、このスイートは「甘い(sweet)」という意味だと思っている人は少なくないようです。新婚...
その他

チョコレートを食べすぎると鼻血が出るって本当?

「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」と聞いたことがあると思いますが、医学的な根拠はありません。なぜそのような説が出たかというと、昔はチョコレートはとても高価な食べ物だったため、子どもに食べすぎ防止...
その他

ロコモ予防の日

6月5日は「ロコモ予防の日」です。ロコモとは、ロコモティブ・シンドローム(Locomotive Syndrome 運動器症候群)の略称です。体を支えて動かす役割のある運動器が衰えて、立ったり歩いたりと...