その他

山の日

8月11日は「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するという趣旨の国民の祝日です。「海の日」が1995年に国民の祝日になると、「海の日もあるなら山の日も」と山梨県など複数の府県で「山の日...
文化・歴史

赤穂浪士討ち入りの日

1702年(元禄15年)12月14日の午前3時頃に、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りしました。吉良上野介を討ちとった首を浅野内匠頭の墓前に供えました。その後、幕府に討...
文化・歴史

パスタとスパゲッティって違うの?

パスタはイタリアで1000年以上の歴史を持ってる料理です。小麦の胚乳粗粒を主原料とし、硬質小麦のファリナを配合した小麦粉生地及びその生地を用いて作ったイタリアの麺類の総称がパスタです。そのパスタの一種...
生活・健康

殿様枕症候群

殿様枕症候群(とのさままくらしょうこうぐん)とは、高すぎる枕が脳卒中のリスクを高める傾向にあることを表現した用語です。原因不明の脳卒中患者の中に、17~19cmの高さのある枕を使っている人がいることに...
科学・技術

似顔絵捜査官って?

犯罪捜査で容疑者の似顔絵を作成する「似顔絵捜査官」がいます。この似顔絵捜査官は専門的な絵の勉強をしてきた人たちというわけではなく、一般の警察官の中から、似顔絵講習会を受講して技術を身に着けた警察官がな...
生活・健康

胸の重さ

胸が大きい人は肩こりしやすいといわれています。Aカップの場合、両胸で約320gでミカン2個分くらいの重さになります。Bカップで約450g、柿2個分くらいです。日本人女性で一番多いといわれているCカップ...
生活・健康

十円玉で靴の臭いが消える!?

1日で足の裏はコップ1杯分の汗をかくといわれています。この汗で蒸れた靴の中は雑菌が繁殖しやすい環境です。そこで、靴の中に十円玉を入れて消臭する方法があります。十円玉には95%の銅が含まれていて、この銅...
文化・歴史

鏡開き

正月に神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べることを「鏡開き」といいます。一家の円満を願う行事で、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。もともと武士の風習であり、餅を「切る」のは切腹を連想する...
生活・健康

デジタルストレス

「デジタルストレス」とは、デジタル機器によって心身にストレスがかかることをいいます。デジタル機器が壊れてしまって使えない、データが消えてしまったなど直接的なものから、SNSでのトラブルやインターネット...
趣味・スポーツ

滝修行の日

7月4日は「滝修行の日」です。禊や武道の修行として始まった滝修行の歴史や文化を広く知ってもらい、滝修行の体験をする人が増えてくれたらという願いが込められて制定された日。日付は、滝から流れ落ちる水の形を...
その他

手持ちぶたさ?手持ちぶさた?

「手持ちぶさた」とは、「なすべきこともなく退屈だったり、間が持たなかったりすること」です。江戸時代の油売りの仕事の様子が語源だといわれています。油はサラサラした水と違い、粘性があるためにお客さんの容器...
文化・歴史

3分間電話の日

1月30日は「3分間電話の日」です。1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現在のNTT)の市内通話料金が3分間10円になりました。それまでは、公衆電話の市内通話料金が1通話10円で時間は...